レオポルド・ブルームへの手紙のレビュー・感想・評価
全2件を表示
のめりこめなかった・・・かな。
映画は個々の世界がそれぞれ進行。出所した男スティーヴンはダイナーで働くが、殺人犯とも思えぬくらいに真面目に働く。オフのときには小説を書いているようだ。
レオポルドは生まれる前から罪の深さを感じてしまっていた。大学助教授の父ベンが浮気してるんじゃないかと疑った母親メアリ(シュー)は悲しみから抜け出すため、家に来ていた塗装工と関係を持ち、妊娠してしまったのがレオポルド。しかしベンと娘は交通事故で死亡。そのショッキングな知らせが陣痛を引き起こし彼が産まれたという経緯。
学校では先生から「誰にでもいいから手紙を書け」という課題。友達もできない無口な少年は相手に囚人を選ぶ。スティーヴンは少年が自分に似てると思い、それを正しい方向へ導くために本を書いていたわけだ・・・
罪深い少年レオポルドのストーリーは、実はスティーヴン(ファインズ)の過去そのもの。本当に手紙のやりとりをした少年はいたのか?などと考えると整合性が失われそうにもなってしまうパラドクス。全てスティーヴンの出来事なのだと考えれば納得もできる。
それにしても母親が全ての原因を作ってしまった。ベンと娘の死はその罪とは関係ないものだけに、母親も悲しい人なのだ。「あなたはぼくを殺し、ぼくは奴を殺した」と面会にきたメアリに告げるところで、全てをやり直そうとするスティーヴンの心がわかる。縁を切ってしまうことも彼の優しさの一面なのであろう。
塗装工の男は種なしだったわかったのに、母と息子の関係が修復できないこと。それにトリッキーなサプライズによる効果があまり感じられない(途中で気付いてしまう)こともあって、それほどのめり込めない作品だった・・・それでもダイナーの経営者役のサム・シェパードがなかなか良かった。
一人は信じ続け、もう一人は疑い続ける
映画「レオポルド・ブルームへの手紙」(メヒディ・ノロウジアン監督)から。
授業で書いた手紙がきっかけで、少年と囚人が手紙を介して繋がっていく。
でも途中で、あれ、この2人同じ人物かな?と疑問を持ち、
物語が進むにつれ、主人公の2人(少年レオポルドと囚人スティーヴン)は、
ジェイムス・ジョイスの「ユリシーズ」に登場する兄弟の名前だと気付いた時、
その仕掛けに対して、なるほどなぁと唸った。
母が嫌いだったから名付けたとされる「レオポルド」は、
同時に母が気に入っていたと思われる「スティーヴン」ではないか、と。
「一人は信じ続け、もう一人は疑い続ける」兄弟こそ、同一人物の主人公。
人は誰でも2面性の持ち合わせていることを、改めて実感した。
作品冒頭にメモした「物語の始まりは、予測できない。人生の始まりも。
それぞれの物語や人物の背後に歴史がある。
歴史が物語で作られているように、物語にも物語がある」というフレーズが、
意味をもって輝き出したのはこの時からである。
「過去の行動が、自分の未来を決める。それが世の常だ」や
「僕は彼を殺し、母は僕を殺した。理由はそれぞれです」など、
作品の仕掛けがわからないと、その台詞の意味さえわからなかったが、
たぶん、この映画、最初からこの視点で観ると、単純なんだろうなぁ。
邦画タイトルで騙されてしまったかも。(汗)
全2件を表示