テイキング・ライブスのレビュー・感想・評価
全25件中、1~20件目を表示
犯人は人とは思えません
原作はマイケル・パイの1999年の小説「人生を盗む男」、原作未読だが解説によると映画は、連続殺人犯が被害者の人生を「乗っ取る」という設定を軸に、イルマ・ピークという主人公のFBI捜査官が事件を追う物語ですが原作では、連続殺人犯が被害者の人生を奪うだけでなく、精神的に支配するという要素がより強調されており、イルマの過去や内面についても深く掘り下げられているようです。
遺体損傷の激しい連続殺人の極悪犯を捕まえる腕利き女FBI捜査官の頭脳明晰な犯罪捜査サスペンスと期待したが奇妙な展開に茫然、まあ、主演をアンジェリーナ・ジョリーにした時点で製作陣は彼女のお色気に頼れば中身は適当で良いと思ったのでしょうかね。
冒頭から一見、弱々しい青年がバスで知り合った同年代の青年を殺すところを発端に10代から30代まで殺した男は数知れず、目的は殺した相手に成りすますことらしいが、度を越しており極度のサイコパス、殺人狂としか思えません、しかもそいつがFBI捜査官と恋に落ちる設定も無茶苦茶、おまけに嘘とは分かったものの、おなかの大きくなったイルマを見た途端、そこまで親密だったのかと唖然茫然としたがイルマの腹を刺す犯人、母親を殺し自分の子まで殺すなんて、最早、人間ドラマとは思えませんから、観たのを後悔しました。
えーっ?なんで?
ラストはバラすわけにいかないので、詳しくは書けませんが、はっきり言ってストーリーが破たんしています。
それは、起きるはずのないことが偶然起き、さらにその偶然を利用したとしか思えない展開の逆転劇が繰り広げられるからです。
例えば、ホールインワンを達成した記念のボールが、あらかじめ用意されていた記念球で、「ホールインワン達成」なんて書いてあったとしたら、素直に喜べるでしょうか。さらに達成を記念して、ホールインワン保険が発動し、その金を当てにして犯罪計画が進んでいたら。
かなり遠回しなお話ですが、そのくらい突拍子もない犯罪との闘いがあり、アンジェリーナ・ジョリーがそれに勝てるかどうか、という映画です。なのでラスト以外はかなり迫真のサスペンスなのですが、最後に感じるがっかり感が大きすぎます。
2017.12.31
双子?
メガネのかわいい坊やマーチン。
あれ?シャイアラブーフ?
違った。
ポール・ダノだった。
ちょっと似てた。
イーサン・ホークがなかなかでてこない。
出てきたと思ったら、変な目撃者。
絶対犯人だよ。
早くしっぽを出してくれよ!
君に読む物語にも出てたあのお婆さん。絶対に頭おかしい。ボケてるとずっと思ってた。かなりの年だし。
双子?
でも、この手の映画ではよく聞く話しでもあります。
画商の死体の確認の時、まだほんとの息子は生きていると思ったんでしょうね。
その直後の大胆な親殺しと逃亡は大胆過ぎる。
アンジーもウカツ。
もう、がっかりですわ。
と、思ったら、最後また大逆転。
FBI辞めたっていうのはみんなでやってたお芝居でしたか。オトリ捜査は継続中だった。
でも終わってみると、なんだかんだで、イーサン・ホークの怪演というより、インチキ臭さが勝ってただけたったような。
アンジーの脇の甘さというか、股の緩さがただただ悔しい。
アンジー
他人に成りすますことで、コンプレックス解消?怖い。
次々と他人に成りすます殺人犯。途中で分かってしまうけど、最後のどんでん返しまでハラハラです。
犯人の実家の地下にある子供部屋から想像すると、監禁、虐待されていたのだろうか?TV放映だったから、カットされてるのかなぁ。
雰囲気的には「羊たちの沈黙」みたいな重厚感ある感じのサイコサスペン...
前半はスムーズだが後半だれる
半分ぐらいまではスムーズに観られ時間も思ってるより早く感じる。しかし、勘の良い人は中盤に色々気がつくので、そこからはじれったい印象になってしまう。最後の展開もなんだか???
アンジェは非常に魅力的なのでアンジェ好きなら観る価値はあるが、ミステリー好きには後半が辛いかも。
見た事を忘れるレベル
妊婦に乱暴するなんて!
と思ったらまんまと騙された。
もっと激しいベッドシーンかと思ったらそうでもなく、
キーファーサザーランドとチェッキーカリョをうまく使い切れておらず、
妙に明るいエンディング曲もハッピーエンドでペンシルベニア州の田舎だからって事なんだろうが合うてない。
人の人生を奪うサイコパス という設定だけはなかなか良かった。
アンフェアの雪平夏見はここからパクったな
少年期がもう少し欲しかった
全25件中、1~20件目を表示