エルミタージュ幻想

劇場公開日:2003年2月22日

解説

映画史上だれもなし得なかった90分間ワンカット、編集なし、本番一日という条件。しかも世界遺産であるエルミタージュ美術館の内部で撮影された驚異の映画。監督は、現代ロシアを代表するアレクサンドル・ソクーロフ。

2002年製作/96分/ロシア・ドイツ・日本合作
原題または英題:Russian Ark
配給:パンドラ
劇場公開日:2003年2月22日

あらすじ

過去と現在、うつつと幻想が交錯する不思議な時間旅行がいま始まる。案内人である現代の映画監督と、19世紀フランスの外交官が、ロシアが世界に誇るエルミタージュ美術館の中を彷徨う。ラファエロ、ダ・ヴィンチ、レンブラント、エル・グレコなど超一級の美術品が展示された館内で、ロシア300年の歴史が語られてゆく。ある時はピョートル大帝に、ある時はエカテリーナ女帝に、またある時は革命が忍び寄るニコライ2世にも、彼らは遭遇するのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.5 歴史の連続性をワンショットで描く

2025年11月11日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

本作は「93分のワンショット」「エルミタージュ美術館を舞台にした300年のロシア史」といった前情報が有名ですが、実際に観ると、その技法の凄さ以上に、“歴史と記憶をどのように体験させるか”という一点に徹した非常に独特な作品だと感じました。

まず本作は、監督自身の声による“霊魂のような語り手”が、美術館内部を浮遊していくところから始まります。物質としての身体はなく、カメラ=魂という設計になっており、観客は彼の主観のまま、次々と部屋を渡り歩きながら時代を飛び越えていきます。この“ふわふわした浮遊感”は、当時の特注ステディカムによるもので、2003年の技術としては相当に高度なものだったと思います。実質2テイクしか撮れず、朝の限られた時間での一発撮りという緊張感も画面から伝わってきました。次の日に撮り直すことは不可能で、歴史は一度きりだということを、技法そのものが表しています。

物語の案内人として同行するのは、ストレンジャーと呼ばれる謎めいた紳士です。これは19世紀のフランス人作家マルキ・ド・キュスティーヌがモデルで、「ヨーロッパから見たロシア」という視線を象徴しているようです。彼はずっとロシア文化について皮肉を言い続け、主人公(霊)とは対照的な“外部の目”として存在しています。もう一人、ずっとちょろちょろ映っている「スパイ」とクレジットされている人物がいますが、これは特定の歴史人物というより、ロシア史の裏側に常に存在してきた「体制の観察者」の象徴のように見えました。ロシア特有の、歴史の影で常に“誰かが見ている”という感覚が表現されているように思います。

部屋に入るたびに、ピョートル大帝、エカテリーナ2世、ニコライ1世、革命前夜の貴族社会、そして最後のロマノフ家の舞踏会へと時代が変わりますが、ほとんど説明がないため、ロシア史に詳しくない自分には誰が誰かは完全には分からず、そこは少し悔しさもありました。ただ、この“分からなさ”も含めて、観客が異邦人(ストレンジャー)と同じ位置に置かれているのだと思いました。ロシア人ならすぐに分かる歴史上の人物でも、外から来た者には気配としてしか掴めない。そういう“文化的な密室”に紛れ込んでしまった感覚が強いです。

一つひとつの出来事よりも、むしろ重要なのは“時間が連続している”という感覚です。93分間のワンショットで撮り続けることで、ソクーロフは「ロシア史には本質的な断絶が存在しない」「古い魂が新しい時代にそのまま流れ込んでいく」という思想を表現したかったように見えました。革命や戦争で体制が変わっても、人々の振る舞いや文化の根にあるものは途切れない。非常にロシア的な歴史観が画面全体に満ちています。

そして何より印象に残るのはラストの海のシーンです。ここだけ明確にCGを使ったような質感になり、まるで宮殿そのものが“海に浮かぶ幻影”のように見えます。これはタイトルの“アーク(方舟)”というメタファーとも繋がり、エルミタージュが巨大な“記憶の箱”として、歴史の大海の上に漂っているような印象を受けました。自分はタルコフスキー『惑星ソラリス』の“記憶を生む海”を思い出し、ロシア映画特有の“記憶=海”という象徴体系と深く重なっているように感じました。

全体として、本作は物語を追う映画というより、ロシア史という巨大な記憶の海に、観客の意識をそのまま漂わせる作品だと思います。夢と現実、歴史と現在の境界が曖昧になっていき、観ている側もいつしか“霊魂”の視点に同化していく。自分自身、夢うつつで観ていたこともあり、どこからが現実でどこからが幻影なのか分からなくなる瞬間がありましたが、むしろそれがこの映画の正しい鑑賞体験なのだと思います。

技法的にも思想的にも極めて異質で、映画というより“記憶の航海”のような感覚を味わえる作品でした。ロシア史の知識があればさらに深く楽しめると思いますが、たとえ知らなくても、ひとつの文明が抱え続けてきた時間の重さを肌で感じることができる映画だと感じました。

鑑賞方法: Amazon Prime

評価: 87点

コメントする (0件)
共感した! 0件)
neonrg

2.0 90分ワンカット

2024年9月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

の宣伝に釣られて観たが、私には合わなかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ムーラン

4.0 『さようならヨーロッパ』

2023年10月24日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
マサシ