鬼が来た!のレビュー・感想・評価
全8件を表示
首の虫
香川照之の中国滞在エッセイがかなり面白くて、それに付随してこちらも、鑑賞しました。 そして、このチャン・ウェンというおじさんの凄さを目の当たりにしました。監督で主演で、脚本で、このクオリティは、鬼です。 脱帽です。 凄く悲しいお話で、とても興味深く、うねりのある脚本で、素晴らしいです。それ以上に、演出の妙で、コミカルさがずっと流れてます。 その頂点が、斬首の際の首に這う虫を指で飛ばす仕草です。これから、人の首切るのに、虫払い除けるの、馬鹿馬鹿しくないか?でも、何か分かんなくはないか。。みたいな、気持ちになる妙な場面です。 これが表現、これが映画、これが監督のすること。 ものすごく好きな映画です。
狂気の密室劇とその顛末
日本軍占領下の中国の村での出来事とその後の顛末を描いている。冒頭の日本軍人「捕虜(香川照之!)」を「悪魔」としてではなく、滑稽な「道化師」として描いている。 突然押し付けられた日本兵の処遇をめぐって、村人はパニックに陥り、それぞれの人間の本性があらわになる。また監視し殺害を試みようとする村人たちは「リマ症候群」に陥り「捕虜」と奇妙な関係が芽生えていく。 深刻な悲劇なのに、なぜか彼らの行動はコメディそのもの。悲劇と喜劇はまさに紙一重だ。 しかし、村での宴のシーンから映画の雰囲気は一変する。そこからは暗黒の世界へまっしぐら。 全体的に反日的、嫌日的な作品としてつくられてはなく、かなり冷静かつ公平なかたちで反戦作品を作っていると思う。デフォルメされた日本軍人像ではなく、ちゃんと日本人の俳優が演じているところも自然。 逆に中国の反日強硬派からしたら、日本に迎合的にデフォルメされていると思うかもしれない。 鬼ごっこは、捕まえられたものが次の鬼になる。その繰り返し。憎しみも替わったものが引き継いで、倍加する。憎しみと哀しみの永遠の連鎖。
香川照之がすごい!
前半は二人の捕虜を預けられた村人たちが滑稽に葛藤する様子を上手く表現していて、斬新な風刺を使った中国コメディなのかと思っていた。主人公は村人のマーになると思うのですが、捕らえられた通訳のトンがストーリーを作ってますよね。これが笑えるんだけど・・・ 後半30分は、まさに日本軍の非道ぶりを表現したかのような内容でしたね。南京大虐殺の事実なんかを必死で隠したがるどこかのお偉いさん達に是非見て頂きたい映画です。 「鬼」というテーマにおいても、終戦がわかっても疑心暗鬼にかられ惨殺を続ける日本軍がまさに「鬼」であると訴えたかったのだとわかります。また、このテーマにおいては、戦争が終結したにもかかわらず自衛のためと現地の人を殺している現代も一緒だなぁ~と考えさせられます。 全体を通して「軍艦マーチ」が流れていますが、中国や朝鮮の人たちは忌み嫌う音楽なんでしょうね(映画なのにわざと下手くそな演奏だし)。余談になりますが、パチンコ屋で軍艦マーチのかかる店というのは日本人の経営してる店なんだろうなぁ。。(違ってたらごめんなさい)
中国はやっぱすごい(汗
中国映画です。
戦時中の映画で、中国共産党(国民党、と表示されています)を批判している映画と解釈され、
中国では上映禁止になっているとか。
反共映画というやつかな?
初めは反日映画かと思ったのですが、全然そんなことありませんでした。
日本人の特徴とか悪いところとか美点とか、すごく忠実に表している。
中国人のコミカルさとか狡猾さとかも。
何か、何も隠さないでちゃんとだらっ、と(だらっ、とがポイント)出している。
偏見まみれで日本を描く外国映画に見習って欲しいものです。
問題提起の映画なのですが、もう鋭さがひど過ぎる。
鋭すぎる。
痛い。
これは「映画だから」と割り切って観ることが出来る人だって多分、知らずに飲み込まれてしまう。
そんな変な空気を持っている。
色々考えさせられた。
日本人、謝るな。謝りすぎ。
上官に対して礼儀があるのはいいけど、あれは慇懃無礼。
上官、部下に対して、ちゃんと言うこと聞いてるのにしばきすぎ。
暴力しすぎ。相手謝ってるじゃんもう。イラッ
アリは殺せずとも、恩人は殺せるか。
日本人とは「上」が全てなんだねぇ
これは映画っていうより、映画の上の芸術を、、芸術単語を作るとしたら「それ」だと思う。
映画を超えてる。
でもインパクトやショックがでかすぎて、R30向けかもしれない。
2017年、最も影響を受けた映画はこれ。
ゴッドファーザーシリーズと僅差でした。
テンポが悪すぎ。
確かに作品としては賛否両論あるが正直観るには痛々しい。戦時中とは言え当時侵略国家と言え中国人監督がこう言う映画を作るのは フェアーじゃないと思う。当時事実だとしても。まっそれを言っちゃ~戦争映画は作れないが。ただ卑怯極まりない日本兵を演じた日本人はどんな気持ちで演じてたんだろ?と思う。それだけです。
「赤」の意味。
観終わってからずっと考えている、酒塚隊長は何故罪のない中国の村人を虐殺したのか?
姿の見えぬ「私」によって平和な村(日本占領下、海軍の小部隊が駐屯しているとはいえ)に運ばれてきた2つの“荷物”。それは麻袋に入れられた日本兵捕虜花屋(香川)と通訳の中国人。引き取りに来るまでこの荷物に傷をつけたら村人全員皆殺しだと脅されて、仕方なく2人に食糧などを与えて面倒を見る主人公。中盤までは村人がこの厄介な荷物を色々ともてあます様を、スラップスティックばりのユーモアで描かれる。言葉が通じないことによる(意図的な)誤解の可笑しさや、村人同士の責任のなすり合いや、役立たずの首切り人の登場などに大笑いしながらも、折々に見え隠れするスパイスが効いていて、その巧みな演出に舌を巻く。
しかし、村人が食糧と引き換えに花屋を、彼の部隊へ送り届けてから徐々に暗雲が垂れ込め、ジワジワとした恐怖に落ち着かなくなる。隊長は生きて帰ってきた部下を恥さらしと罵り体罰を与え、それでも「皇軍は約束は守る」というプライドのため村に大量の食糧を持っていく。このあたりの日本軍の描き方がやけにリアルだ。村人は日本軍に感謝を示し友好的な酒宴が開かれる。このシーンの陸軍と海軍の対比が面白い。村の子供たちに飴を配っている海軍隊長は、前線に出たことがないため、にこやかでのんびりとしている。しかし前線から戻ったばかりの陸軍隊長は、殺気立ち隙がない。宴もたけなわの中で突如始まる大虐殺。村人に対して友好的だった海軍隊長までが連鎖的に罪の無い子供までも殺してしまう。右へ倣えの軍隊の恐ろしさ。それまでのユーモラスな作風から一転した恐ろしい展開に呆然とするばかりだ。
何故こんなことになってしまったのだろう?これには幾通りの理由が考えられる。1つ目は言葉と風習や立場の違いによる誤解によって、村人は隊長の意図が分からず、立場をわきまえない態度をとってしまったため。2つ目は、隊長がはなから村人を大敵である中国共産軍の一味であると考えていたため。3つ目は、隊長の中国人に対する個人的な偏見と復讐のため。何故なら、隊長は虐殺が終わり、花屋が自決しようとするのを止めて初めて日本が既にポツダム宣言に受諾していたことを告げるのだ。何故だ!?戦争が終わっていることを知っていたのに、何故村人を虐殺したのか?戦争が起こした理不尽さと一言では片づけられない。
本作を表層的に観ると、村人たちにとっての「鬼」は日本軍で反日映画と捉えることもできる。しかし、ウェン監督が本作に込めたメッセージはもっと深い。「善人」の中に芽生える復讐という名の「悪」。「鬼」は誰の中にもいる・・・という性悪説のメッセージか?
いやいやそんな偽善的なメッセージをこの監督がここに込めるはずがない。もし本当に酒塚隊長の復讐心がこの虐殺の要因となっているとしたら、いったい誰に対しての復讐か?それはゲリラ戦を得意とした中国共産軍への怒りと憎しみだ。事の発端である、村に荷物を持ち込んだ「私」が共産軍だったとしたら・・・?監督が念入りに織り込んだ共産党批判、それゆえの中国国内公開禁止だったのではないだろうか?
最終的に主人公が斬首されるラストシーンも、「臭い物には蓋」的な不条理を明確に表現しており、ヴィジュアル的にも大変ショッキングだ。主人公が最後に観たものは酒塚に自分の処刑終了を報告する花屋の姿。その画面が主人公自身の血で染まる。モノクロ映像がここで初めてカラーとなる。その色は「赤」だ・・・。
やはり監督の言わんとしていることは・・・(ニヤリ)。ほら、落された主人公の首もニヤリと笑っているじゃないか・・・。
平穏と狂気。
序盤のドタバタから、いい雰囲気になっていく中盤へと、こういう交流もあったのでは…などと思いきや。まさかこんな狂気が待っているとはね。でもその狂気の演出のほうが、実はリアルだったりして。
真っ赤なエンドロールを観ながらしばし呆然、です。
全8件を表示