劇場公開日 1977年4月29日

惑星ソラリスのレビュー・感想・評価

全22件中、1~20件目を表示

3.0眠くなる、わからないのに、巻き戻してでもまた見たくなる不思議な映画。

2025年5月15日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

知的

難しい

驚く

何気ない映像にくぎ付けになる。
 水の流れにそよぐ草草。まるで、何かの触手のように、私を誘う。
 水の流れの中にそよぐ、緑。
 首都高。均等なスピードで進む流れ。道自体が意思を持っていて、ただ、その流れに乗って、私の意思とは関係なくどこかに連れていかれるような。
 首都高の光の帯。実際に日本の物流の大動脈ではあるのだが、この映画の世界観の中で脈打つ大動脈に見えてくる。それ自体が、意思を持ってうごめいているようにも。
 大写しになる、多少凍った紅葉した葉、葉、葉。
 宇宙ステーションの窓の外は光の洪水。
 目を凝らせば、ソラリスの海は鳴門の渦のようにうねる。それ自体が何かの意思を持っているかのように。
 人でさえ、会話をしているときよりも、黙ったままの眼差しに食い入ってみてしまう。

『ノスタルジア』のレビューでも書いたが、何か意味づけがあるのではないかとフロイトの夢分析やユング心理学を片手に、感性と想像を駆使して読み解きたくなる。目が離せなくなる。
 映像の詩人と呼ばれたとか。確かに。

贖罪?
 自分の言動がきっかけで、自死した妻が現れる。どんな気持ちなのだろう?
 だが、その妻は姿かたちは似ているものの、自分が何者かわからない。ドアの開け方も知らない。なのに、同じことを繰り返す。時間の轍にはまったように。
 贖罪が執着に変わっていく。

他の科学者たちにはどんな”お客さん”が来たのだろうか。
 眠っている間に頭に浮かんだことが見える化する。意識しての思念や記憶ではなく、前意識、よりむき出しの欲望に近いもの。場合によっては、打ち消したい、心の奥底にしまっておいたもの。確かに、人には見せたくない。そんなものが毎回、こちらの心の準備なく現れたらきつい。「これは単なる物質だ」そう認定しなければ、やっていけないだろう。

そして、人は何をもって、同じ人と認定するのだろうか。『オブリビオン』にも通じるテーマ。
 そんな人もどきであっても、容貌が似ているだけで、愛せるのか?愛とは何なのだろうか?
 フロイトの転移を持ち出して、解説したくなる。

自分自身に跳ね返ってくる問い。
映画が答えをくれるわけではない。
映画の登場人物との対話で、自分自身が探す答え。

そして、そんなお客さんに耐えられなくなった科学者たちが、ソラリスの海に行った作戦により、大きく舵が変わってくる。
 クリスの脳に浮かぶものに反応したソラリスの海、ああいうラストに繋がる。
 原作と大幅に変えたというラスト。
 監督の意図を逡巡し、意味づけるけれど、これと言った正解はなく…。

SF映画でありながら、科学の暴走への怒りも強い。
 「ヒロシマ」当然、原爆の悲劇のことを言っているのだろう。
 無知なので、X線と放射能がどう違うのかは知らないが、
 X線をソラリスに放射してから、困った現象が現れたと言い、無暗な対策を非難している。
 放射能でケリをつけたいサルトリウス博士。放射能を放射するということは、すべてを破壊するという意味か。それを阻止しようとするスナウト博士。
 その結果の、個人的意味合いの原点回帰?

役者さんたちはそれぞれに味がある。
クリスの父とクリスの体形が違いすぎで、父子に今一つ違和感はあるが。
クリスの父と、バートン博士の若い頃と老けた様子。クリスの火傷の跡(水ぶくれ)。そのメーキャップが自然。
だが、圧巻はハリーの蘇生。すごすぎる。あまりにも生々しすぎて、美しいのだが、目をそむけたくなる。

幾重にも意味付けされているような気がして、次こそはと挑戦したくなる。
自然の美しさ、日本人なのに田舎の原風景に揺蕩う心地よさと相まって。

(原作未読。リメイク版未鑑賞)

コメントする (0件)
共感した! 3件)
とみいじょん

4.0「ヒロシマのように」

2025年3月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

恥ずかしながら一部うつらうつらとしてしまい理解不十分。それでも、印象に残る作品。

日本の首都高(?)がずっと映し出されるシーン、これは未来的な光景として選ばれたのだろうか。標識や看板に映る日本語を見ていると何とも不思議な気分になる。

また、無重力のシーンは短いながらもとても美しい。こんなにも個性的で印象的なシーンはなかなか無い。この作品を観ていると、人や愛の本質は何かという事について考えさせられる。

愛と逃避を混同してしまった主人公と事実基づく判断をする科学者。AIやクローン、フェイクニュースや偏向情報が溢れる現代、気をつけないと偽りの世界の住人になりかねないという、今改めて観るべき作品のようにも思える。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
komasa

5.0地球に帰りたくなる映画‼️

2025年1月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、DVD/BD

興奮

知的

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
活動写真愛好家

5.0近未来的でもあり、哲学的でもあり

2023年7月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

アンドレイ・タルコフスキー監督 1972年の作品、数十年ぶりの鑑賞。
近未来的でもあり、哲学的でもあり、メンタルをすり減らす感覚もあり、
やっぱり、考え込む作品でした。
そのへんの首都高が、映像になると不思議ですね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
woodstock

3.5SF金字塔 ソラリス モノリス

2023年4月22日
Androidアプリから投稿

Dボウイ⇒坂本龍一⇒なぜかタルコフスキーに着地 坂本教授が影響受けた映画音楽とのことで、流水音もただの自然の音ではなくまるで映画音楽のようにと拘りが感じられるらしい レンタルは確か昔途中頓挫してしまったけど音にも注目するとまた新たな見方が出来るかも しかしカメラアングルも音楽もちょっと恐い時が...ホラーテイスト? 米ソで作りがこうも違うのねという印象で画面も寒々、厳かな感じ 肝心のストーリーは1408号室を想起した

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆう

3.5爪痕を残した作品だろうけど、長い…眠い…

2023年2月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

165分、噂どおり眠くなりました(笑)

導入部分が長くて長くて、序盤50分ぐらいを10分ぐらいにカットできるでしょ。

あの女性の設定とか、ああなっていったりとか…

あのラストも…

いろいろ影響を与えてるんだな…

でも、長い…(笑)

でも、オススメです(笑)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
RAIN DOG

3.0やっぱりラストは素晴らしいが…

2022年5月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

37年ぶりに観た。
といっても当時観たのは短縮版(東京12ch版?)だったので、やっと本来のヴァージョンを観ることができた。
その短縮版ですら、だいぶ冗長に感じていた本作、あの衝撃のラスト以外は殆ど内容は忘れていたが、やはりずっと気になっていたのは、知性を持つソラリスの海と人間は、結局コミュニケーションは出来ていたのか?
だったのだが…
ん?
え?え?ない?え?ない?ない?
………
な、な、ない…
無いって、どういうこと?!
映画にしたら最もスリリングになるはずだった、そんな部分をバッサリ捨て去るとは…
もう本当、なんというか…
まったくもって大変に失礼ながら…
本当、バカなんじゃねえの?
………
後で知ったが、原作者のレムが口論の末に怒りまくったのも無理もない。
やっぱりタルコフスキーはエリート主義(言い換えると芸術至上主義)が過ぎるというか、結局は我田引水なんだろう。

主人公の妻が声高に訴えていた科学技術に対する不信感も妙に説教臭かったし。
心理学者であるはずの主人公も、近代&現代以降の心理学のメソッドを駆使するような事も無く、殆ど心理学者には見えなかった。実は心理学それ自体に懐疑的になっているように見えなくもなかったが…
であるなら、明らかにそれと匂わす印象的な描写は入れて欲しかった。

宇宙ステーションのセットデザインの方も、あのキューブリックの『2001年〜』の後発なんだから、もうちょっと気合い入れて欲しかった。予算は潤沢にあったようだし。

あと突然、東京の首都高のシーンが出てくるが、アレは一応、未来都市としてのフッテージだったらしい…
我々にしてみれば、懐かしの70年頃の東京へ突然タイムリープっていう感じにしかならないし、ましてやリアルタイムで観ていた人達にしてみれば、なんでSF映画なのに現代の東京?と思ったに違いない。
本来は大阪万博のパビリオンを未来都市の背景に利用したかったらしいが、それにしたって間違いなく懐かしの70年代映像にしかならなかっただろう。
こういった辺り、本当にズレてるというか、手抜きというか、本気でSF映画を作ろうという気概はなかったみたいだ。
タルコフスキーにしてみれば、SF的な作り込みなどは、単にオモチャの延長でしかなく、彼なりの芸術とは無縁だったのかもしれない。
あのラストといい、冒頭からの水の描写といい、素晴らしい映像が多かった分、なんとも勿体ないことをしたもんだ。

映像としての魅力がズバ抜けている部分と残念な部分、そして原作において最も重要なテーマを確信犯的にオミットしてしまう部分…
ソダーバーグがリメイクしたくなるのも良く分かるような気がした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
osmt

4.0スタニスワフ・レムの原作を読んで、映画も見る事にした。

2022年2月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

Blu-rayで新装版が出ているので、買ってしまった。4000円位したが、配信されていないので、仕方ない。
封切りで見たのと、一昨年、渋谷のアップリンクで見た。
スタニスワフ・レムの原作を読んで、映画も見る事にした。だから、タルコフスキーの映画だから見たのではない。
最初見た時、舞台劇の様で、面白くなかった。
アップリンク渋谷で見た時は、ベタな映像だなぁって思った。
つまり、原作を超えていないなぁと思った。
そして、今回は、原作をある意味、忠実に再現しているのでは。と感じた。つまり、面白かった。

ソ連の映画って、上空から見下ろすと言った空撮が多いと思う。ボンダルチェクの戦争と平和もそんな場面が多かった。惑星ソラリスもその手法が使われていると思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
マサシ

5.0色即是空

2021年12月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

 全編に渡って沈鬱な空気が画面を漂っている。 カラーとモノクロのシーンが交互に現れ、登場人物の感覚や思考を炙り出す。  会話のリズムは非常にゆっくりで、内容は内省的で哲学的。   旧ソ連作品ならではの粗末なセットが、独特のリアリティと重厚感を醸し出す。

 印象を一言で言うと、幻想的。 ただし、イメージと雰囲気だけで流したりぼやかしたりはしていない。。 人物の心理と行動が考え抜かれた演出で描かれており、最後まで退屈を感じない。 2時間40分を見入ってしまう。

 原作は読んでいないが、この作品を見る限り、まさにこの世のカオス、「色即是空」の世界観を描いているように思えた。 監督は、イメージ通りの物語を具現化できたのではないだろうか。

 ロシアには、ドストエーフスキーもトルストイもタルコフスキーもいた。 プーチンにも、もっと人間らしく悩み苦しんでほしいものだ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Garu

5.0【捉えて離さないもの】

2021年7月2日
iPhoneアプリから投稿

宇宙開発競争が米ソの間で高まるなか、神の領域を思わせる映画が、「2001年宇宙の旅」と、そして、この「惑星ソラリス」だった。

日本人には、近未来の場面に、東京の首都高が使われていることが親しまれている。飯倉のところの秀和レジデンスのマンションは今でもある。

「2001年宇宙の旅」では、積極的に宇宙に進出していこうとする人類に対して、AIコンピュータのHALが、神を恐れているなど非常に人間的に描かれていて、その逆説的な表現が斬新だった。

「惑星ソラリス」は、実は、神の領域というより、神々の作りたもうた人間とはいかなる存在かとか、無意識のなかに潜み、自分を捉えて離さない、そう、縛り付ける人の幻影やものをどう考えるかがテーマだと思う。

無意識のなかに潜むものについては、「ストーカー」にも引き継がれるテーマだ。

僕達は、亡くなったり、別れた愛する人の幻影を事あるごとに思い出したり、追い求めたりしてはいないだろうか。

家族もそうだ。

生まれ育った街や田舎も同様だ。

アイデンティティとはそういうものだろう。

だが、意図せず別れた人は、常に、人の心を捉えて離さないことは多いのではないのか。

ふとした時に、群衆の中に、似た人の姿を見出したり。

それは、ソラリスの海のように無意識のなかを循環して、時々、姿を現し、元気づけることもあるかもしれないが、多くの場合は人々を惑わせ、混乱させるのだ。

もし、ソラリスのように、それが現実のものとなって出現したら『その人はその人』なのだろうか。

人は、人の幻影が作り出したものではない。
それは誰しもが理解していることだ。
しかし、人の心は、そうした幻影に縛られてしまうのだ。

ソラリスの海に島や家が出来て、家族もいる。

それは、何かを生み出しているようで、実は人が自分の心のなかに閉じこもるようでもある。

これも、一種の逆説的な表現なのだろうか。

そして、どこか寒々しさも感じてしまう。

神は、こうした幻影に揺らめく僕達に、何を問うているのだろうか。

どうしろと言っているのか。

仏教は、執着は良くないということが多い。

でも、執着は、とても人間らしいことではないのか。

親鸞は、執着を否定していなかったように思う。

「惑星ソラリス」が提示するテーマは、これからもずっと、時代時代で、人々が個人としてずっと考え続けなくてはならないテーマなのだ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ワンコ

5.0心の深淵、ソラリス

2020年9月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

知的

難しい

“Beware that, when fighting monsters, you yourself do not become a monster… for when you gaze long into the abyss. The abyss gazes also into you.”
怪物と戦う者は、その過程で自分自身も怪物になることのないように気をつけなくてはならない。
深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ。

上記したのは、ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェの「善悪の彼岸」に記されている言葉である。

この「惑星ソラリス」は、スタニスワフ・レムが書いた小説が原作としているが、あくまで「枠物語」として利用したとするタルコフスキー監督。
小説を未読なのでこのあくまでこの映画でのソラリスの描かれ方に関しての解釈しかできないが、ソラリスと人間の交流を図るというのは、「自分の心の中を覗きこむ」という行為に近いことなのではないかと思った。心の中は宇宙と同じで、暗く、どこまでも続いている。

人間は幸せな状態の時、「人生とは何か」「自分とは何か」「愛とは何か」という問題に関心を向けない。逆に言うと、関心を持たなければそもそも問題が生じない。しかしそれが正解で、純粋な生きももの在り方なのである。

しかし人間は悲しみ、悩む生物だ。すると考えなくていいことをつい考えるようになる。すると出口の無い心の迷宮に迷いこみ、答えの無い問題と向き合うことになる。「これは病んでいる人」が行う行為だ。

劇中出てくる人物たちは、皆心を病んでいるように見える。しかし、これは宇宙ステーションにいない私たち視聴者も、充分になり得る状態なのである。

こういう哲学を感じるSFは個人的に大好きなので、始終楽しく観れた。睡魔に何度も襲われたのも事実だけど。

ゆったりとした美しい映像を観るのは小説を読んでいる感覚に似ていて心地いい。
東京の高速道路のシーンが結構ガッツリあって、それが妙にSFの雰囲気に合っていて面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
柴左近

3.5"ソラリスの海"

2020年5月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

興奮

知的

綺麗な森の木々、佇む家などタルコフスキーの美的センスがピカイチかと思いきや、SF描写が陳腐で基地内のディテールに古臭さを感じてしまい63年の「イカリエ-XB1」と比べると美術的な部分に残念さが。

東京?首都高?何故に日本の道路を走っているのか?しかも、そのシーンが長く続く。

タルコフスキーは小難しいイメージが大で原作すら知らないが、物語の世界観にすんなり入れて興味深く飽きずに観れたのも束の間、ラストの意味ありげな終わり方に理解出来ない自分。

タルコフスキーが撮った"B級SF映画"何て言ったら、有識者に怒られてしまうカナ!?

科学者二人は明解な答えを一切出さない感じで若干、イライラさせられたり、、、しませんか?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
万年 東一

3.5ギリギリSF映画に踏みとどまっている

2019年10月3日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

30年以上前に観た、久しぶりに観なおした、記憶よりずっとメジャー感のあるSF映画であった。観たときはなんだこの不思議感は~というビックリした、おそらくハリウッドSF映画しか知らなかったからだろう、タルコフスキーの中では普通な感じが一番する映画だ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
雪国の離島の生まれ、山裾育ち

3.5スタニスラフ・レムはお怒りだったと

2018年3月17日
フィーチャーフォンから投稿

泣ける

難しい

伊集院光の番組で評論家だったか誰かが言っておりました。
ラストの改変にブチキレたそうです(笑)。

でもソーダーバーグ版
「ソラリス」にもお怒りだったようで。
というふうに今読んでる原作のあとがきに書いてあります。
どうつくったって怒るんじゃんレムさんは。もうおなくなりになってかなりたつようですが。

まあ〜とはいえよ…ラストはともかく、この映画は
ながい、カットの尺が
ながい、映画自体が
そしてあなたはだんだん眠くなる〜o(__*)Zzz
しかし、それでもこの映画にこだわり、原作にまで手を出したのはいまだに話題にあがるというのもあるけど、魅力があるんだろう。
クソながい劇中でも、何度もみたくなる場面がある。先ほどの伊集院光の番組でも流してたので多くの人が同じように思ってるんだろうな。
とにかく女優さんが美人でいかにもロシア美人て顔立ち、その奥さんを抱えて(実際の奥さんではないが)テーマ曲がかかるなか、主人公が部屋中を浮遊する。でもみじかい…タルさんよ、こういう場面こそ尺とれよ。水面やらおっさんの顔やらなが回ししてどうするんだよw

それでもタルコフスキー版のがよいね。ソーダーバーグ版はみなくていいです。
久しぶりにみてみるかな、でもめんどくさいなあ(笑)ながーいので。ロシア人は眠くならんのかな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
守銭奴見習い

5.0寝ながら何度も見たい

2018年2月18日
スマートフォンから投稿

こうゆう映画を映画館で見ることが出来なくて残念。複雑な世界観と綺麗でかっこいい映像なので、原作と合わせて何度も見たい。すごく眠くなるのでその境の感じを楽しみながら見たい。映画を見るのが時間の無駄と思う人にこそ進めたいような名作でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
kubatsuki

3.0難しい

2017年8月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

知的

難しい

言葉で語るのではなく、映像で語る作品だったので、私には難しすぎました。ただ、当時のソビエト連邦のガチガチな体制を想起させる様な息苦しさを、フィルムから感じました。『2001年宇宙の旅』より神秘的に見えるのは、ソビエト連邦がアメリカよりも日本から遥か遠い国だったからでしょうか。首都高すら、神秘的に見えたので。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ミカ

2.5良い映画なんですが・・。

2017年5月27日
PCから投稿

知的

難しい

良い映画です。映像も美しいし、SFにも凝ってるし芸術的だし。しかし一回で見て理解するにはちょっと難しすぎました。
何回かに分けて、何回も見なけりゃならない映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ハワイアン映画道の弟子

4.0

2017年5月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

はじまりのほうに出てくる木とか水とかがやけに記憶に残ってる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ノグ

4.0低予算エスエフ傑作

2017年2月14日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
laika

5.0銀幕で観るという快感

2017年1月11日
iPhoneアプリから投稿

惑星ソラリスを銀幕で観るという快感にひたってきた。
テレビ全盛期の80年代、当時まだ高校生だったときに映画にはまり、一日2本立ては当たり前。
映画祭で古い映画や名作を3本4本は観たり、映画館のバイトもしたから最新作はタダで、ものすごい数観てた時期がある。
その中にこの映画があり、人生で5本の指に入る傑作のひとつで、ずっとレンタルを探してまた観たいと思いつづけてたら、シネマテークさんがやってくれました!
眠たくなる映画として有名だけど、館内が暗くなり予告編でウトウトしてしまい、まずいとなって、いよいよ本編がはじまると文字が流れてるだけだからまた寝てしまい、この先が不安に。
それでもはじまれば、心配したほど寝ることなく、3時間近くどっぷりはまっていった。
観たことない人にいっておくと、それほど退屈じゃないし、寝てしまってもそれはそれでこの映画のよいところだから、臆せずに観てほしい。
ソラリスの海は、意思を持ってる。
幻覚なんかじゃない。
心を読み取り、夢でみたものを物質化してしまう。
不安定なニュートリノがソラリスの磁場で安定して、このようなことが起きる。
ソラリスの海にアクセスしつつ、そこで人間は苦悩するのだ。
哲学的、観念的に対処しようとも、それが何なのかわからなくとも受け入れるしかない。
そんな中で、地球愛の意識がめばえはじめる。
本当にタルコフスキーはすごい。
だけど、やっぱり最後のシーンはわからない。
そこがまたいいところ。
この映画の答えは、観た人の数だけあるのだから。
また、うちのブルーレイで観るとして。
次は、標的の島。
ミツバチのささやきも上映予定!

※以下、評価5にした映画史上最高傑作10選+αの発表です

2001年宇宙の旅
惑星ソラリス
ブレードランナー
未来世紀ブラジル
ミツバチのささやき
ブリキの太鼓
時計じかけのオレンジ
裸のランチ
ウンタマギルー
ナウシカ
もののけ姫
ストレンジャー・ザン・パラダイス
バグダッド・カフェ
ドゥ・ザ・ライト・シング

コメントする (0件)
共感した! 1件)
fuhgetsu