我輩はカモである

劇場公開日:1934年1月

解説

「御冗談でしョ」に次ぐマルクス4兄弟主演笑劇で、「けだもの組合」「御冗談でしョ」を共同で原作脚色し、なお後者を作詞作曲したバート・カルマーとハリー・ルビーがやはり共同で原作脚色作詞作曲にあたり、「カンターの闘牛師」「恋愛即興詩」のレオ・マッケリーが監督に任じ、「ビール万歳」「競馬天国」のヘンリィ・シャープが撮影した。助演は「ココナッツ」「けだもの組合」のマーガレット・デュモン、「南海の白影」「海魔」のラクェル・トレス、「夜ごと来る女」のルイス・カルハーン、エドガー・ケネディ等である。

1933年製作/アメリカ
原題または英題:Duck Soup
劇場公開日:1934年1月

あらすじ

フリードニア共和国は財政難に陥りティズデイル夫人に2000万ドルの調達を依頼したが夫人はルーファス・ティー・ファイアフライが独裁者に任命されなくては貸すことができぬと断った。かくしてファイアフライが宰相に任命された。隣国シルヴェニアの大使トレンティノはフリードニアを自国の手中に収めようと計画し、踊り子のヴィーラにファイアフライの誘惑を頼むが、ファイアフライはティーズデイル夫人に思い召しあるので、誘惑に応じない。トレンティノはチコリニとビンキイの2人をスパイにしてファイアフライの行動を監視させていたが、チコリニはファイアフライから陸軍大臣に任命されてしまった。トレンティノは自分がティーズデイル夫人と結婚して、フリードニアの実権を握ろうとしたが、ファイアフライは彼を侮辱して戦争を誘発する。彼は戦争の計画書をティーズディル夫人に預ける。これを知ったヴィーラはチコリニとビンキイにそれを盗ませようと計る。2人はファイアフライに変装して夫人の邸に忍び込んだが、ビンキイが金庫と思ってラジオのダイアルを回したので、まんまと失敗した。ついに宣戦が布告された。ファイアフライは国民を激励して出征したが、夫人、チコリニ、ビンキイと共に敵軍に囲まれた。しかし彼らは巧みに敵将トレンティノを凹ませ、大勝利を得ることができた。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

2.5 トムジェリを見習え

2025年9月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

2025年9月25日
映画 #我輩はカモである (1933年)鑑賞

マルクス兄弟の映画を初めて見たが、このナンセンスなコメディが昔は面白かったのかな?漫才ならある程度笑えたかもしれないけど、映画だと全く笑えなかった

昔の人は笑ったのか?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
とし

3.5 何が何だかわからないけれど

2025年6月15日
iPhoneアプリから投稿

コントの礎というか、ボケが矢継ぎ早に想像以上の量が来るのでツッコミが追いつかない。ドリフとかこんなのを参考にしたのかしら?
とりあえずレモネード売っているおじさんの帽子の件が凄かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
piper

4.0 ドタバタってこういうの

2024年12月15日
PCから投稿

アメリカ国立フィルム登録簿作品です。

ナンセンスギャグの王道、スラップスティックの神様、ドリフやクレイジーに影響大。
オペラは面白さがわかりにくいですが、こちらは視覚的ギャグが多いので英語がわからなくても理解できます。
テンポの良さと畳みかけるようなギャグが現代でも十分通用します。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
越後屋

3.0 ハーポとチコが笑える

2021年6月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

特に屋台の帽子のくだり、グルーチョが3人になるくだり、そして鏡のシークエンスはまさにドリフの原点か。
グルーチョの話芸は翻訳では面白さが伝わらん。
ゼッポは男前で兄弟とわからなかったし、目立たない存在だったが、開戦ミュージカルシーンでは4兄弟の歌と踊りが楽しめた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
桑畑五十郎