「西部劇への挽歌‼️」ワイルドバンチ 活動写真愛好家さんの映画レビュー(感想・評価)
西部劇への挽歌‼️
メキシコに逃げ込んだ5人組の中年強盗団が、自らの生き方を証明すべく、無謀な戦いに挑むサム・ペキンパー監督のアクション西部劇の超傑作‼️20世紀初頭のアメリカで銀行強盗を繰り返すパイクら一味は、かつての仲間ソーントンの追撃を振り切ってメキシコへたどり着くが、やがて野盗マパッチ将軍と対峙する羽目になる・・・‼️かつての西部劇には愛すべき悪人がいたと思うんですが、今作に登場するのは、みーんなとんでもない悪党ばっかり‼️ちょっとマイルドに言うと、悪党と、多少ましな悪党しか登場しない‼️全編血があふれ飛び、残酷極まる殺戮シーンの連続、何の関係もない人々まで巻き込んだ壮絶な銃撃戦には、もはや正義も悪もないですよね‼️ウィリアム・ホールデン扮するパイク一味が強盗を企て、待ち伏せするロバート・ライアンのソーントン率いる賞金稼ぎたちとの、一般市民を平気で巻き込みながらの冒頭の銃撃戦‼️スゴい迫力‼️人馬が載ったままの鉄橋をダイナマイトで爆破するシーン‼️どうやって撮影したんでしょう⁉️そして圧巻は、4人が200人の軍隊相手に殴り込みをかけるクライマックス・シーン‼️4人と200人による拳銃、ライフル、ダイナマイト、そして機関銃による二千発の銃弾の雨あられ、死体の山が積み上がっていく、その凄まじさ‼️ペキンパー監督は、この流血の修羅場をスローモーションで捉え、暴力も一種の美学なんだと痛感させてくれる‼️世間では「デス・シャワー」とか「血の舞踏」とか呼ばれてるみたいです‼️このクライマックスは映画が描いた最高のバイオレンス・シーンの一つですよね‼️こんな褒め言葉さえ安っぽく聞こえるくらい凄絶‼️そしてこの作品でペキンパー監督が描きたかったのは、もう若くはない枯れた男たちの哀愁と、当時衰退していた西部劇への挽歌であり、弔砲ですね‼️悪党には悪党の美学があって、仲間の一人が犠牲になった時、その怒りを爆発させる様はホントにカッコいい‼️クライマックス、「行こうか」「当たり前よ」の表情だけで分かるあうんの呼吸で殴り込む4人の男たち‼️まるで東映の任侠映画みたい‼️ウィリアム・ホールデン、アーネスト・ボーグナイン、ウォーレン・オーツ、ベン・ジョンソン‼️この4人の配役だけでも胸がアツくなってくるのですが、軍隊に囲まれた緊張感の中、急に笑い出すボーグナインの存在感、主役のホールデンも修羅場をくぐり抜けてきた人生の黄昏を感じさせてホントに素晴らしい‼️この4人の男の死とともに、伝説(西部)の時代の終焉が胸に沁みて感動的‼️が、しかし‼️ご存知の通り、西部劇は優れた後続の映画人たちの手で見事に復活します‼️「ダンス・ウィズ・ウルブス」「許されざる者」etc...‼️今作のラスト、生き残ったエドモンド・オブライエン扮する老ガンマン、サイクスがソーントンを新たな強盗団に誘い、2人が仲間と共に馬を走らせるシーンは、そんな西部劇復活の時代の到来を予見していたのかもしれません‼️