ライフ・イズ・ビューティフルのレビュー・感想・評価
全176件中、101~120件目を表示
人生は、美しい
思い出しレビュー40本目。
『ライフ・イズ・ビューティフル』
戦時下のヒューマン・ドラマの名作の一つ。
陽気なユダヤ系イタリア人のグイドは、小学校教師のドーラに一目惚れ。猛アタックの末、結婚。男の子ジョズエも産まれ、幸せな日々を過ごす。が、日に日に戦争が忍び寄り、一家は強制収容所に送られる…。
大人でさえ恐ろしい強制収容所。
子供にとっては尚更だろう。何も分からないから、余計怖い。
父がある嘘をつく。
これはゲームなんだ、と。
上手くゲームすれば、最後にご褒美が貰える。
するとそこは、ジョズエにとって毎日楽しい遊び場に。
子供を怖がらせない為、守る為。
辛い状況下でも、常に明るく。
父グイドの姿が胸を打つ。
ロベルト・ベニーニの好演。
ジョズエ役のジョルジオ・カンタリーニくんの愛らしさ。
テーマ曲も心に残る。
作品自体も素晴らしいが、“その後”によく思いを馳せる。
「私の物語」と始まる、大人になったジョズエの回想。この時の事を思い出して、何を思ったか。
当然成長するにつれ、あれがゲームではなく、本物の強制収容所である事は分かっただろう。
そしてゾッとしただろう。もしかしたら、死んでいたかもしれない。
あそこで生き延びる事が出来たのは、全て父が居たから。
母とは再会出来た。が、父は…。
おそらくジョズエは、何度も何度も涙しただろう。
父が命を懸けて自分を守ってくれた事に。
何度も何度も、感謝しただろう。
永遠に亡き父を愛し続けるだろう。
美しい父の愛。
美しい物語。
美しい映画。
人生は、美しい。
嘘から生まれる本当を。
いつだって全力で生きたこの男は、彼女を手にするためなら手段を選ばない。虚勢、見栄、それらを現実にしていく。どんな時でも、彼女の目の前に現れる姿は、いつだって変わらない。
おバカで、ださくて、笑えて、彼女を振り向かせることしか考えていない。一見それは、自分勝手で、相手のことを考えない言動かもしれない。ただその、必死さと、変わらなさが彼女を振り向かせたんだろう。運命を引き寄せる男だった。
後半、一変する展開。嘘をついてでも守りたかった真実。前半の彼女を手に入れるためなら手段を選ばないという自分勝手さを踏まえると、後半は、嘘を含めたすべての言動が、「息子のため」という構図になっている。
自分のためだけに生きていた前半と息子や妻のためだけに生きている後半。守りたいもの、息子や妻への愛のためなら、どんな嘘もついてやろう。それこそ、手段は選ばない。その大義のもと、自分の命さえも二の次にする。
本物の男。不思議なパワーを発揮する。作り話、嘘で固められたはずなのに、すべてを現実にする。1番根元にあったのは、息子への愛、何にも代え難い真実の愛。だから、嘘から生まれた現実は真実となったのだ。
後半〜ラストの疾走感
観て良かった
愛し愛され生きる
●こんな風に生きたいもんだ。
十数年ぶりに午前10時の映画祭で再見。 最初に見た時はウンザリした...
素晴らしかった
それこそ公開当時にレンタルビデオで見て、2回目。大まかにしか覚えていなかったのでスクリーンで改めて大感動してボロ泣きした。見終わって席を立って後ろを振り返るとお客さんがみんな涙をぬぐっていた。
演説の通訳の場面が最高に面白くて泣ける。
荒唐無稽なところはなくはないけどそれを有耶無耶にするほどの泣かせ力があるので気にならなかった。ただ、自分は子どもがいていいけど、他の子どもと引き離されたおじさんたちは余計つらいのではないだろうか。
最後は、収容所から出なくてそのままベッドでこそこそしていたら死なずに済んだのではないだろうか。
名画って こんな
こんな愛情に包まれたなら、どんなに辛くても人生は美しい
午前十時の映画祭にて鑑賞。前半は戦争の影を感じつつも、主人公が運命の女性と結ばれるまでをコミカルに描く。伏線や演出は小気味よく思わず笑みがこぼれる。ユダヤ人の強制連行が始まってからも主人公のスタンスは変わらず、収容所においても、息子、妻にユーモア溢れた愛情を注ぎ続ける姿、また、それだからこそホロコーストの悲惨な運命の落差に、人間の営み戦争は一体何なのかと疑問を抱かざるを得ない。主人公の過酷な運命をひょうひょうと受け流し、息子にゲームだと言ってみせるひょうきんさの裏に隠された強さ、利発で素直な息子のかわいらしさ、そして戦争に翻弄された家族の運命に心揺さぶられた。この作品を好きな映画に挙げる人は多いようだが、まさに納得の完成度。
認識を自分色に染め上げる男
主人公が魅力的。童話のように恋に落ち、正面から愛を伝え、心から人生を楽しむ男。人生を自分色に染め上げる魅力を前半で提示。愛する妻子のため、次に彼は強制収容所を自分色に染める。現実をどう認識するかで楽しくも苦しくもなるという話。視聴前は後半部分だけで全編作る映画のイメージだったので、正直前半部分が退屈だった。
一番の名シーン
全176件中、101~120件目を表示