ライアンの娘

劇場公開日:

解説

反英世相高まるアイルランドの寒村を舞台に、不倫の恋に燃える人妻の業を描く。製作はアンソニー・ハヴェロック・アラン、監督は「アラビアのロレンス」「ドクトル・ジバゴ」のデイヴィッド・リーンで、他のオリジナル脚本のロバート・ボルトや撮影のフレデリック・A・ヤング、音楽のモーリス・ジャール、編集のノーマン・サベージ等は両作品の時と同じスタッフである。出演は「秘密の儀式」のロバート・ミッチャム、「遥かなる戦場」のトレヴァー・ハワード、「召使」のサラ・マイルズ、「さよならを言わないで」のクリストファー・ジョーンズ、「ふたりだけの窓」のジョン・ミルズ、その他レオ・マッカーン、バリー・フォスターなど。メトロカラー、スーパー・パナビジョン七〇ミリ。

1970年製作/195分/イギリス
原題または英題:Ryan's Daughter
配給:MGM
劇場公開日:1971年4月24日

あらすじ

一九一六年、反英蜂起が失敗して間もないアイルランドでは独立運動の戦士達がドイツから武器を密輸入して再び蜂起せんとしていた。ダブリンから大平洋海岸の寒村キラリーへ帰って来た教師チャールズ(R・ミッチャム)はロージー・ライアン(S・マイルズ)の迎えを受ける。彼はかねがね彼女を愛していた。しかし、年齢や男やもめの身を考え心を押さえていたのだったが、彼女の激しい愛情に迎えられては、日頃のたしなみも忘れて応ぜずにいれなかった。これを見ていた村の変わり者マイケル(J・ミルズ)は人知れずロージーを愛していたので言いようのない寂しさに襲われる。二人はコリンズ神父(T・ハワード)の手で結婚式を挙げ、ロージーの父トム(L・マッカーン)は盛大なパーティーを催した。人々の祝福にもかかわらず、彼等の結婚は初夜からつまずいた。チャールズは新妻の激しい求愛についていけなかったのだ。他の点では申し分ない夫だけにロージーの悲しみは大きく、それを紛らわすかのように忙しく立ち働くのだったが、コリンズ神父に感付かれ、その物足りなさを告白してしまう。そしてチャールズと正面衝突してしまう。そんな彼女の前に第一次大戦で足を負傷した戦士ランドルフ(C・ジョーンズ)がキラリーに近い英軍守備隊の指揮官として赴任してきた。足が悪く惨めな思いをしていたマイケルは喜び、彼と接近する。或る日、ランドルフはロージーの働く居酒屋に入り、突然、戦場後遺症の痙攣に襲われる。ロージーはかいがいしく介抱した。戦争で傷ついた心と満たされぬ心が相寄り彼等は木立の中の陽当りの良い場所で愛し合う。マイケルが見ていた。チャールズは帰って来た妻の衣服の乱れに気付き、問い質すが妻は欺き通した。ロージーの不義は続いた。チャールズは妻の態度の変化に不信を抱くが、不貞の行為など考えてもみなかった。が、来るべき時が来た。生徒を連れて浜に出た時、二人の足跡が岸の洞窟を往復していたのだ。彼は深い苦しみに襲われ、自分はロージーに相応しいかを自問する。同じく洞窟の中でランドルフのボタンを見つけたマイケルは、独特の突飛な方法で、この不倫な関係を吹聴して廻った。ロージーは姦婦として村人の視線を浴びる。一ヶ月後、独立運動の闘士ティム(B・フォスター)は同志と共に武器を積んでキラリー沖に着くが、海は猛烈なしけで、ロージーの父ライアンの力をかりて陸上輸送に切り替える。だが、軍の前にランドルフの一隊が立ちはだかり、失敗してしまう。密告は僅かな金につられたライアンだった。この事件は、ランドルフへの村人の憎悪を燃え立たせた。ここに赴任して来て、落ち着いたかにみえた彼の心のバランスは、崩れ出す。そして、ロージーとの情事をチャールズに見られてしまった。忍耐強いチャールズも流石に我慢ならず、悶々とした心を抱き、二日も家に帰らなかった。小さな村のことで彼の動向は皆の注視を集めた。ロージーも日頃は温厚な彼を思うと気持も察せられ心が痛んだ。村人達はティム等を裏切ったのはロージーに違いないと至極、常識的に判断し、彼女をリンチ裁判にかける。彼女は父の犯行だと判っていたが自ら罪をかぶる覚悟を決めた。着物を剥がれ、頭をそられるロージーを見てチャールズが庇い身代わりとなり、リンチを受ける。が、コリンズ神父が現われて蛮行は中止させられた。あくる日、海岸をうろついていたマイケルは、一人しゃがみこんで海を見つめるランドルフを見付けた。彼は再び、ロージーを知る以前の男--西部戦線の亡霊--に戻っていた。そして自殺して果てた。一方、ロージーから身を引こうと決心しつつもチャールズの、彼女に対する愛は変わらなかったが、破局はとうに来ていた。二人はいまわしい村人達の視線を欺く為、仲の良い夫婦を装って村を去ろうとしていた。が、装いが装いでなくなる日は、さ程、遠からぬことであるに違いない。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第43回 アカデミー賞(1971年)

受賞

助演男優賞 ジョン・ミルズ
撮影賞 フレディ・ヤング

ノミネート

女優賞 サラ・マイルズ
音響賞  

第28回 ゴールデングローブ賞(1971年)

受賞

最優秀助演男優賞 ジョン・ミルズ

ノミネート

最優秀主演女優賞(ドラマ) サラ・マイルズ
最優秀助演男優賞 トレバー・ハワード
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0本音と本能、矜持と建前

2025年2月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

雄大な景色に、点のように配置される人間

絵画のような世界に生きる若きヒロインの姿から
開いていき、
春夏秋冬が描かれるように
ドラマ展開は、
伸びやかさ、激しさ、それら何かが奪いとられて、
すべてが冬木立の如く浮き彫りになる

女も男も、みんなキャラクターがかっこいい

誰のせいにもしない、内なる強い何かにより、
堂々と生きているからだ

人間のせまい、ちいさい、せせこましいこだわりが、戦争になるのだ

ときには静か、ときには荒れ狂う海
大自然のすがたを意識下に訴えつづける

ありがちなメロドラマと一線を画す

劇伴みたいな音楽がイマイチだが、音楽がなくても成立するような感じ

コメントする (0件)
共感した! 0件)
青樹礼門

4.0わからん、何もわからん。さあ行こう・・・

2025年2月14日
PCから投稿

 Dリーン監督の名作の一つですが、テーマが壮大な他作品とは違いこの作品はアイルランドのとある田舎の村での不倫騒動という下世話な出来事を題材にしていています。人間の愚かさといった内面によりフォーカスした内容となってますが、迫力のある映像と贅沢な時間の使い方は他作品と同様、その中でのDリーンの卓越した繊細な人間模様と心理の描写は流石としか言いようがありません。格調高くてもこんな映画は今となっては興行収入も見込めずこの先も製作されることはありえないので、映画ファンなら是非見ておくべき貴重な一本だと思います。
 私にとって最も印象的で衝撃的なシーンは民衆たちのローズに対する集団リンチ。大衆心理による暴力ほど醜くて恐ろしいものはない。数十年前に最初に観た時は、貧しかったその時代のはるか遠くの国の民度の低い民衆による仕業としてありえるのかな程度に捉えていました。が、今改めて観てみて、昨今のメディアでの不倫等のスキャンダルに群がるネット民たちの誹謗中傷が頭をよぎりました。全く無関係な人たちがよってたかってターゲットに向けて顔の見えないネットを通じて暴言を浴びせ、時には人の命を奪うことも。身近なところでは学校でのSNSを使ったグループでのいじめが日常茶飯事的に行われてます。時代や場所、手段が変わっても人間の本質ややってることなんて何にも変わっちゃいないんですよね。
 アイルランドの美しくも哀愁のある風景とともに全体的に陰鬱な雰囲気のまま最後のシーンにつながっていく。そしてこのレビューのタイトルにあるのが映画の最期の最後に神父さんが発するセリフ。これがDリーンの結論なんだと思います。人生、結局そういうことだと思います。「正解なんてないんです。でも生きていく限り、きっと・・・」と個人的に解釈させていただきました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
おまつ

4.0イライラ三人組

2024年11月3日
PCから投稿

雄大な風景をドラマチックに描写するリーン先生らしい大作ですが、英米での評価はイマイチです。トマトではパンピーは70%超えですが批評家は40%で腐ってます。

雄大な自然描写にドラマが潰されています。気の弱い夫に、それをいいことに調子に乗ったワガママ女、印象の薄いモヤシ軍人、主役三人のバカっぷりが共感性ゼロです。
セリフのない白痴男がドラマを支配しています。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
越後屋

4.5人物描写と観ている者に考えさせる構成が秀逸

2024年4月27日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
根岸 圭一