未来世紀ブラジルのレビュー・感想・評価
全11件を表示
巨大ドームでのテロリスト襲撃以降を夢・幻とした設定に納得出来なく…
難解な記憶の作品だったが、
ポストモダン建築としても話題になり、
この映画の舞台となった
リカルド・ボフィル設計の、
神殿のようで未来建築のようでもある
マルヌ・ラ・ヴァレ「アブラクサス」を
かつて訪れたこともあったので、
その懐かしさからも再鑑賞した。
しかし、約40年前にこの映画を観た時は、
もう少し長く画面に登場していた記憶が
あったのだが、今回観直してみたら、
たったのワンショットの描写だったことに
気付かされ、自分の記憶の不確かさには
愕然としてしまった。
更には、映画の内容についても、
ブラックなファンタジーとの印象くらいで、
ロバート・デ・ニーロが出演していたなんて
ことも覚えていないくらい、そのほとんどを
忘れていたことにも気付かされた。
それにしても、映像的には
しっかりと資金投入したと思われる
シュールな描写の連続には大変驚かされた。
しかし、私にはとっては
大変困った再鑑賞ともなった。
何が不満かと言うと、
ラストシーンまでは、
管理社会への批判的作風として
陶酔しながら観ていたのだが、
一つの設定から夢から覚めてしまった。
それは、終盤の巨大ドームでの
テロリスト襲撃以降の話が、
主人公の幻想(嘘)であることが示された
設定だ。
この作品、一方では、大空を飛ぶ主人公が
天使のような娘の夢を見るシーンが
事前に何度も挿入されていた。
そうすると、これまでの全ての物語も
実は、夢や幻であって、
全体のストーリー自体が
信頼に足りないものと思わせてしまうのは、
管理社会批判作品の一貫性としては
どうなのだろうか。
エンディングの一部として
希望的要素を織り込みたかったのだとは
思うのだが、
ここはテロリスト襲撃から娘との逃避シーン
をバッサリとカットして、
希望的要素の織り込みは
別に考えるべきではなかったろうか。
どうせ不条理な世界に浸るのであれば、
「ユージュアル・サスペクツ」のように、
全てが嘘でした、と“美しく”
私は欺されたいのだが。
from モンティ・パイソン‼️
この作品は「ブレードランナー」と並んで80年代を代表するSF映画だと思う‼️コンピュータによる国民管理が徹底されている仮想国ブラジル。ある役人が叩き落としたハエによって、テロリストの容疑者の名前が誤って変更されてしまう。その結果、善良な靴職人が誤認逮捕されてしまう中、情報省に勤めるサムが解決に当たる。彼は夢見ることが趣味。ある日、夢見た女性とそっくりな娘に出会い、デタラメな当局の陰謀で彼女が逮捕されると知り、なんとか助けようとするが、反逆者としてロボトミー手術を受けさせられる・・・‼️まずテリー・ギリアム監督の素晴らしいビジュアル・センスですよね‼️サムが夢想する幻想の中で、レオナルド・ダ・のような翼付きの鎧をまとって大空を飛行するシーン‼️未来社会なのにレトロ趣味全開の服装やビルなどの風景‼️黒装束のロバート・デ・ニーロのテロリストがロープを伝わってビルの谷間に消えていくシーン‼️印象的な名曲「ブラジル」の使用‼️天使のような幻想の中のマドンナ、ジルの描写‼️ホントに豊かなイマジネーションの世界ですよね‼️そしてハイテク化され快適なはずのユートピア社会が逆に人々を抑圧するディストピアとなってしまう恐怖‼️その社会風刺性‼️40年前の作品なのにSNSやネット社会、マイナンバーなどで個人情報が管理されてる現代を見事に予見してますよね‼️ホントに怖い‼️最後は哀しい夢オチの物語なんですが、自由を求める個人と、それを抑圧する社会の対決を美しく幻想的でグロテスクに、シュールでブラックでユーモラスに描いた傑作で、ホントに大好きな映画です‼️
上階に住む美女を求めて飛ぶ
観始めて最初のころに二つの事を考えた。
1つは、夢を現実にした国で自分の夢を掴もうとする男の物語だろうと。
もう1つが、サムはイカロスで、おそらく彼が墜落して地面に激突し夢が終わるのだろうと。
しかし、ラスト20分くらいで、なんか違うかな?と思い始めた。というか、よくわからなくなってきた。そしてエンディング。一瞬、もう完全にわからなくなった。
けれど、一つ一つ紐解いていくと見えてくるものがある。
エンディングから受ける最初の疑問は、サムはいつから夢を見ているのかということ。
イカロスだと思っていたサムが墜落しなかったことも不思議に思っていたのだが、思い返してみると、サムはかなり最初の頃に、せり出してきた地面に激突しているのである。地面への激突は墜落と同じ。
これはつまり、相当最初からサムは夢を見ていたと考えられる。
サムが最初から夢を見ていた理由。それは、サムこそが誤認逮捕されたバトルだったからだと考えた。
ラストのサムの穏やかな表情に満足そうな施術者から想像するに、別人格を植え付け夢の世界に留まらせる事が、この管理社会の罰則なのだと思った。
全く管理できていない管理社会で、人々は自分で物事を判断することもできず、書類とサインで混乱しまくっている様は大いに笑えた。
本作の殆どがサムの見た夢であることを考えれば、自分を誤認逮捕したこの国の管理体制は、おそらくこんな感じでグダグダに違いないというサムの気持ちが反映されたもので、実際は、実際ってのもおかしいけど、もっとちゃんとしているんだろう。でないと、いくらこの映画の制作年を考慮したとしても、あまりにテクノロジーがアナログすぎるもの。
イカロスはテクノロジー批判の神話だそうで、それを考えても、管理社会とテクノロジーに対する皮肉満載のSFファンタジーコメディ作品だったかなと思う。
誰にでもオススメってわけではもちろんないけど、とても面白かった。
最後に、監督のテリー・ギリアムは有名な監督さんでファンも多い。
私は好きでも嫌いでもない監督だけど、この映画を観て、テリー・ギリアムが好きな人の気持ちが少しわかった気がする。それだけオンリーワン感のある作品だった。
ハチャメチャなディストピア
表題のブラジルは、この映画で流れる「ブラジル」という桃源郷のような世界を歌った曲と歌詞から来ているのだろう。皆、理想を求めて生きている未来が、果たしてどうなるかって問いの映画なのだろう。
1986年製作ということで、SFXなどが使えず、コンピューターも本格的に普及していない中での想像、創作は大変だったであろう。
この映画の中では、人間は終始、いい加減で適当、管理を統括する中央省庁による文書による指示や命令で管理されているかのよう。指示や命令は絶対的で、誤りを正すには膨大な時間を要する。そして、男は出世を求め、女は美と若さを求めているように描かれていた。
そんな無機質な世界で満足できる人ばかりであるはずもなく、主人公のサムは、夢に出現する理想の女性と結ばれることに運命を感じる。その夢の人物は、誤認逮捕されたバトルの上階に住んでいたジル。彼女のために、異動を願い出て、居場所を突き止め、抹殺命令が出ていることを知り、助けるために管理システム側の人たちとバトルをするって物語。情報剥奪省のヘッドは、多くの役人に囲まれ、情報に翻弄される様子は、現在を表しているかのよう。省庁は、階ごとに全く異なる様相であったが、この辺りは、この当時の予想の限界か。セットや建物が、グレーを基調とした独特の特徴を持っていて、チープな感じもドタバタにぴったりな感じだった。
後半、ジルを守るための逃走部分は、もうハチャメチャ。因果関係や心理的な経過がわかりづらく、混乱と行き当たりばったりが交錯し、収まったかと思いきや、捕らえられて洗脳装置にかけられてみた幻影だったオチ。耳障りのよい音楽、見た目を良くする整形女性、圧倒的な情報量とシステムなど、本当にそれが未来の理想郷に繋がるものなのかって問いが浮かんできた。自分たちが直面している問題でもある。マトリックスへと繋がるような映画だった。
映画館で観れて感無量
大学生のときビデオで観て衝撃を受けた名作(怪作?)!
この映画を観て以来、ブラジルの音楽を聴くと、本来陽気な音楽なのに悪夢を連想するようになってしまった…。
まさかリバイバル上映で観れるとは!
この映画のラストがすごすぎて、それ以来、名作でもラストに驚きのない映画がものたりなく思えてしまうようになってしまった。
1985年の映画だが今観ても全く遜色なく面白い。ジェットコースターのようにドキドキハラハラでめまぐるしく展開し、悪夢のようなディストピアなのに皮肉たっぷりのジョークで笑わせる。
改めて観て脚本が練りに練られていることに驚く。散発的な出来事が有機的につながり、怒涛のラストに向かっていく。
CGを使わずによくぞここまでの映像が作れる…。いや。CGを使わないからこそ、カオティックなどろどろした生々しさが表現できるんだろう。
この映画のテーマは今でも普遍だ。情報化と管理主義と効率化と全体主義が人々の無知と欲望と無関心を増大させ、貧富の差を拡大し、人間としての本当に大切なものや、人間性をはぎとっていく恐ろしさ。
この物語では主人公が夢想するような明確な倒すべき「悪」などは存在しない。この社会では、人々はそれぞれの立場において自分の役割を果たそうとしているだけ。
しかしその役割を割り振っている「システム」は極めて不完全であり、たった一匹の虫(文字通りのバグ)によって容易に冤罪を生み出す。
意思のない「システム」に人々が翻弄され、悲劇が連鎖的に生み出されていく様は、シュールなリアリティがある。
ラストの主人公の妄想はこの映画のテーマを直接映像化したものだろう。
書類にまとわりつかれた人間が消え失せてしまうシーンは、各個人が社会というシステムの「部品」と成り果ててしまい、「自分」というものを消失させてしまう、ということを意味していると思う。
現代社会はまさにその通りの社会になっているように思う。人々は自分の生きる意味や目的を見出す前に、まず良き社会の部品であることを求められる。
主人公の母親が美容整形の極限にいたり、ついに肉体を捨ててしまうシーンでは、ステータスや外見といった「見える価値」「他人との比較で生じる価値」だけを優先させていった結果、最後には単なる「欲望」だけが残り、自分の本体は生ゴミと化してしまう、ということを意味していると思う。
この映画が作られた当時は、情報化社会や国家の管理体制が成熟していく過渡期にあり、この映画のような問題提起が盛んにされていた。
古くは「1984」や「モダンタイムス」でも同様の問題提起がされ続けていたわけだが、さて、現代は過去の人々が恐れていたようなディストピアを回避できたのだろうか?
Googleの行動規範が「邪悪になるな」であることや、ジョブズなどがコンピューターを人間にとって本当の意味で良いものでなくてはならないということにこだわっていたことは、これらの問題提起と無縁ではないだろう。
過去は美化し、未来は恐れるのが世の常だという気がするものの、ディストピアにならないように警戒するのは、コンピューターがもはやなくてはならない存在になってしまった今こそ必要な気がする。
情報管理の危険性
情報管理社会への徹底的な風刺ぶりが心地よかった。製作年から考えても、日本でいえばマイナカード等の危険性を予測したような内容だ。テロリストについては目的も明らかにしていないため時代を感じさせるが、現在でも思想は違うが頻発していることを考慮すると未来を見事に予測している脚本には脱帽せざるを得ない。笑わせる小ネタや署名が大好きな役所体質、未来のコンピューターの描写には満足できました。特にディスプレイだけがかなり未来的で、キーボードやプリンターが前時代的である点!
夢の中の世界については、発想はいいのだが単なるSFという領域を越えていないのが残念だ。しかし、大魔人のような鎧男や役人のイメージがギリアムなりの比喩になっていて面白い。サムが逮捕されてからめまぐるしく場面が変化してつまらなくさせてはいるものの、衝撃のラストで大いに満足できました。
欲を言えば、デ・ニーロにもっと活躍してほしかったです
※ロクでもない感想です※
オチ知ってたので見たことへの後悔は全然無いし名作だと思うけど、二回目はいらない…てかオチ知ってたけどゾワゾワしたし夜に見るとトラウマになるわでも面白かった。てか監督、モンティパイソンのメンバーだったのか…道理でブラックジョークの利きが凄い訳だ……。
ディストピア好きだから、世界観とか物のデザインはとても素晴らしいと思いました…お金かけてるだけあってセットとか滅茶苦茶凄かったしあのレトロフューチャー感ほんと良い…
クソ余談。日本語音声+英語字幕で鑑賞してたんだけど、かなりの頻度で音声英語になるのは何??私へのいじめ??
滑稽な未来感
陳腐で滑稽でディストピア満載な未来描写はT・ギリアムのお得意というか「ゼロの未来」でも健在。
複雑に展開して行くと思いきや夢の中で見た女を助ける為に四苦八苦する話。
意味が解らない世界観にシュールなギャグとデ・ニーロの存在感が逸品で笑えちゃうシーンもありながらラストは悲しい結末。
独特のダクト世界、現実と妄想作
ダクトが作る独特の世界観
虫がタイプライターに混入したことからテロリストと勘違いされた人間が誤認逮捕されてしまう
妄想癖のあるサムはサムライとの戦い等で美女を救出
妄想上の美女と瓜二つの女性ジル(本物のテロリストと繋がっている)に出会い二人で逃走を図る
タトルの助けもあり幸せに暮らしたと思いきや逮捕され拷問を受けてからの瀕死の状態でのサムの妄想だった(ジルも既に死亡)
独裁的な社会のメッセージを込めたバッドエンド
長かった
高校生の時に映画館で見てあまりの美術の素晴らしさと複雑なストーリーに圧倒されて長い間好きな映画第一位だった。その後もオールナイト上映などで何回か見てその度に感動したような記憶がある。
映画秘宝のオールタイムベストを決める時に、DVDで見返したところ、当時官僚の天下り問題などに本気で腹を立てていたため、この映画は官僚の話で、仕事もろくにせず女にうつつを抜かす様子に頭に来て、ベストテンに入れなかった。
今回、イオンシネマのシネパスで改めて見た。美術は素晴らしいのだが、昔見た時より、セット感があった。CGの技術が進んで映画全体の映像クオリティが上がってしまったせいか、セットの美術がしょぼく感じてしまったのかもしれない。
複雑な物語は、何が描きたいのかよく分からなかった。大した内容もないままごちゃごちゃしていて、もっとすっきり描くことはできなかったのだろうか。
主人公がけっこうなおじさんなのに、顔だけが好みの女に夢中になって、我を失うほど恋をする。外見が好みなだけでまともな恋愛でもなんでもない。
ヒロインは主人公の思い込みでテロリスト扱いされるのに、キスしたりセックスまでさせてくれて変な女だった。夢の中でかつらをかぶるとすごくきれいな女だと言うことは分かるのだが、普段のあのおばさんみたいな髪型は好きになれない。死んでしまうのはかわいそうだった。
夢の場面はなんてかっこいい映像なのだと思ったのだが、巨大な武者はちょっと剣で突かれると発火するほど弱い。単なるコケおどしだった。
けっこう長くて眠くなってしまった。つまらないアクションシーンがだらだらと続いて今回はディレクターズカットなのかと思って調べたら、昔見たのと同じ長さだった。
こんなすごい映画がヒットしないなんておかしい!と昔は思ったものだが、今見ると仕方がないかなと思う。
(追記)
午前十時の映画祭で7年ぶりにスクリーンで見る。イオンで見た時はハリボテ感があった美術が今回はそうでもなくしっかりしたものに見えた。主人公が夢で見た女に恋をするのは童貞っぽく、現実の彼女が単に運送業をしているだけなのに先走って過剰に守ろうとして騒動を起こすのもいかにも童貞っぽくて、童貞だった自分がこの映画にドはまりするのはまったく納得がいく。今回は、丁寧にさりげなく伏線が張られていることに気が付いた。
誰に対しても、世界に対しても冷ややかな目線で、前回見たときよりは面白く感じたのだが、今回もそれほど魅了されなかった。
全11件を表示