招かれざる客のレビュー・感想・評価
全6件を表示
名作。理性を超えた葛藤が胸を打つ。
黒人男性と白人女性。そんな二人が結婚することが異端とされていた時代の話。娘が突然結婚相手を連れて家に帰ってきました。相手は黒人の男性。黒人であることを除けば、非の打ちどころはありません。娘の両親は、リベラルであることの大切さを教育してきましたが、いざ自分の身に降りかかると、言うは易し横山やすしです。
愛する娘に平和で無難な道を歩ませたい。親であれば自然に思い抱く心情と、人としてこうあるべきと教えてきた価値観とのせめぎあいが繰り広げられます。言行一致、walk on the talkの難しさをよく描いています。今の日本に置き換えると、もし娘が韓国人の男性を連れてきて結婚すると言ってきたら、素直に喜べるのかしら、と考えてしまいます。二人は当事者ではないとはいえ、2国間に横たわる歴史的な不幸、家父長制度・儒教的思想が強い価値観など、いばらにも思える道が娘の未来に広がるように思わずにはいられません。相手が欧米の人であれば、そこまで深く考えないかもしれないので、私には少し偏見があるのかもしれません。
愛する二人なら厳しい困難も乗り越えられると信じて二人の門出を祝福するのか、それとも、不幸になるかもしれないから力ずくで押しとどめるのか。娘といえども、人格は別物。親の所有物ではないのですよね。そんな毒にも薬にもならないことは、だれもが百も承知です。それを超えたところにある葛藤だから、共感できるし、感情移入できるのでしょう。
愛については、女性の方が理解があるのか、双方の親も夫人側から子供たちに理解を示し始めます。娘の本気度を知って、人を愛することの大切さを思い出し夫に伝えるキャサリンヘップバーン。いい配役ですね。最初は反対だった人が少しずつ理解を示し始める様子は、テーマは全く違いますが、『12人の怒れる男』を彷彿させるものがあります。
本作品のクライマックスは、双方の家族、友人である神父、家政婦を前にして花嫁の父トレンサー・スペンシーが演説のようにスピーチをするシーンでしょう。非常に素晴らしいですね。あのシーンだけでも定期的に見返したいと思うくらいです。
花嫁の父の言葉でハッピーエンディングに終わる本作品ですが、この続編のようなストーリーを映画にしても面白いのではないかと思うのです。思い描いた将来と現実のギャップ。何度も挫けるけれども初心を思い返しそれらの困難を乗り越えて、気づけば金婚式のような話も良いかと思います。もしくは、現実に押しつぶされる話はありきたりかもしれませんが、そんな二人にも共感できるのではないでしょうか。
私が勝手に選ぶ22世紀に持っていきたい映画の一作品です。世代を問わず鑑賞できるので、未鑑賞の方はぜひご鑑賞ください。
タイトルなし(ネタバレ)
まあ、大体想像できる展開だったが、ハラハラしながらも毅然とした態度の娘の母役、キャサリンヘップバーンがよかった。シーンで言えば、結婚反対し続けた娘の親が許す最後、「息子の母の言葉で気が付いた、自分が妻に注ぐ半分の愛があれば大丈夫」というところに涙が出た。 それから、息子が黒人の父に反発しながら愛情を示すところが熱くなった。 家のテラスの外観とか車窓の合成ぶりがあまりにも。。。でテンション下がる。 鑑賞後調べたらキャサリンヘップバーンはアカデミーの主演女優賞取ってた。やっぱりね。
シドニー・ポワチエをアンクル・トムと見下して、この映画を見ていなかった。
ずっと、黒人対白人の話と思っていた。
でも、男対女の話だと僕は感じた。
黒人の母親の台詞『男の人は、かつての恋の情熱はもはや消え去って、思い出しもしない。思い出せば、二人に対して、そんな仕打ちは出来ない』
感涙のいい言葉だ。
兎も角、白人の監督が演出した話だから、白人の良心を強調しているのは理解できる。机の上の写真も『フランクリン・ルーズベルト』つまり、民主党支持者だと思うし、カソリックでは無いと言っている。ということは、たぶんユダヤ系と暗示しているのかもしれない。
シドニー・ポワチエをアンクル・トムと見下して、この映画を見ていなかった。シドニー・ポワチエの本音は兎も角、この二人の未来に、男としてとやかく言いたくない。人種、宗教、階級、性別を意識して、若い二人の情熱に反対する事は『私は最低だ』とスペンサー・トレイシーが語る感情と同じ結末になる。
傑作だと思う。
「何があってもあなたの味方よ」
期待せずに初鑑賞。
今の日本でも、娘が黒人男性連れてきたらぶったまげる時代なのに、
当時の衝撃は如何ばかりか。
超エリートの黒人とはいえ、将来を心配するジョアンナの父の気持ちもよくわかる。
でも、最後には、親は、子供の幸せをながっているんだね。
ジョアンナのお母さんが、何度も、「あたしは何があってもあなたの味方よ」
と言ったのは印象が強い。
ジョンの母との会話で、若く情熱ある頃を思い出したジョアンナの父がラストで、
2人を祝福する。泣いてしまった。みなさん演技が上手く、入り込めました。
差別のない社会を目指して
小津安二郎の「晩春」でりんごの皮をむいていた父親の姿を思い出した。今まで大切に育ててきた子どもを手離すのはそれだけで寂しく、悩ましいものなのに、人種の問題が加わったらどうなるのか、葛藤する両親(特に父親)の姿が心に残った。
黒人の側にも人種をまたいだ結婚には強い偏見があることを実感した。
子どもの幸せを願って、最善の選択をしようとする両親の姿は、人種の問題を挟まなくても心を掴むものがある。
60年代のアメリカにまだ根強い差別が残っていたこと、そして、あまり「時代が変わ」っていないことにも歯痒さを感じた。
タイトルなし(ネタバレ)
黒人ママの言葉も、最後の白人パパの演説もとてもよかった!泣いてしまった。
無事ハッピーエンドだけど、結婚した後が大変ってパパも念を押してたように、その後も描いたら、この時代でどんなだったのか。
全6件を表示