劇場公開日 2019年9月6日

マトリックスのレビュー・感想・評価

全181件中、1~20件目を表示

4.0理屈は分からないが、驚異の映像に…

2025年10月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

もう25年以上も前の劇場鑑賞時に購入した
大判のカタログを手元に、
TV放映を機に懐かしの再鑑賞。

今ではCG処理で
何ということも無い映像なのだろうが、
ワイヤーカンフーアクションよりは、
キアヌ・リーブスの周囲に100台以上の
カメラをぐるりと並べて撮影したという、
身体を反って銃弾を避けるシーンの予告に
驚きを覚え、劇場に通った記憶がある。

当時は、そんな驚異的な映像が印象的
な作品だったが、
今回の鑑賞では、コンピュータが支配する
社会への将来不安を感じるばかりだった。
コンピュータの発電源を確保するために、
人間が“栽培”されているとの設定は、
スーパーコンピュータが膨大な電気を必要
としているとの現代を風刺しているようで
不気味に感じる。
また、人工頭脳が人類をウイルスと同様に
危険分子と見ているという点も。

さて、ネオがトリニティのキスによって、
つまり愛によって突然にスーパーマン化する
設定は、OS上の隠喩なのかも知れないが、
物語としては安易に感じた。

しかし、そんなことは別にしても、
この作品で分からないのが、
現実世界へ目覚めたネオやモーフィアス達は、培養されていたはずの人間発電所から
どうやって脱出出来たのか、
また、人工頭脳側が管理しているはずの
仮想空間に、
モーフィアス側が、どのように
同じ空間の中で対峙出来て、
そこでの勝利が現実空間での勝利に
どう繋がるのかが、私は理解出来なかった。

しかし、まぁそんなことは気にしないで、
視覚体験を楽しむべきものなのだろう
と感じられる
見事な映像作品ではなかったろうか。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
KENZO一級建築士事務所

5.0この世界は、まさにマトリックス

2025年10月13日
iPhoneアプリから投稿

驚く

斬新

私が幼い頃に流行った「マトリックス避け」。
当時は作品の内容もよく知らないくせに、「マトリックス!!」と叫びながら体を後ろに反らすあのポーズをして友達と遊んでいました。

そんな私も先日30歳になり、初めて本作をまともに鑑賞しました。

恥ずかしながら、この歳になっても「これが好きだ。こうなりたい。こう生きたい。」というビジョンがはっきりしておらず、自分探しをしている最中に本作「マトリックス」に関する話を耳にすることが多く、鑑賞に至りました。

本作の題名でもある「マトリックス」。
作中では、実在しない、人工知能が作り出した仮想世界のことを指し、人類はその幻の中でのみ生きることを強いられ、現実では全てを搾取される奴隷のような存在として描かれています。

これほど分かりやすくはないけれど、自分が生きているこの世界もマトリックスと似ていると思います。

自分が何を好きで、何をしている時が楽しくて、何をして生きていきたいのか。
それをはっきりと答えられない人は、私の他にもたくさんいるのではないでしょうか?

小学生の頃から、毎日決まった時間に学校へ行き、毎日決まったことをする。
そんな決められた生活しか許されず、大人になれば自分が何者かわからなくなってしまうのも当然かもしれません。

自分が分からないうちって、自分がどこに向かって歩いていけばよいかすら分かりませんよね。
それでも何か結果を出したくて、がむしゃらに頑張ったり、自分を押し殺して真面目に生きていたりすると、気づいた時には搾取されています。

自分が何者か分かれば、そのようなこともなくなるのかもしれません。
ネオは本当の自分を知った時、それまで苦戦していたエージェントを易々と倒してしまう程の圧倒的な力を手に入れました。

ある家庭で生まれ育ち、生まれ持った気質で生きていくことを考えると、ある程度、運命や道は決まっていると思います。

しかし、作中でモーフィアスが言うように「道を知っていることと、歩くことは違う」。

ある程度、「こうなるだろうな…。」と知っていても、「こう歩きたい。」と思えば、辿り着く場所は変えられるはずです。

幻を見せられ、騙され、搾取される人生でよいのか?

自分が何者か知ることさえできれば、この世界でうまく生きていけるかもしれない。

そんな気づきを得た今。
ただがむしゃらに頑張ることや無理して真面目に生きることは、本当の自分を知ることの妨げになるから、まずは自然体でいることを心がけたい。
そして、自然体の自分でいて楽しいこと、勝手に結果が出ることにもっと力を注いでいけたなら、ネオのように覚醒することができるかもしれない。

マトリックスの存在に気づくことができただけで、本当の自分に一歩近づけた気がします。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
しゃけおにぎり

4.5今なお色褪せない、知的で革新的なSFの金字塔

2025年9月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

興奮

知的

斬新

『マトリックス』は、公開当時の1999年に一般の人々をぶっ飛ばした革新的な作品だ。その異常な人気は今でも鮮明に覚えている。確かに一部では「攻殻機動隊のパクリだろ」との声もあったが、ウォシャウスキー兄弟(当時)が『AKIRA』や『攻殻機動隊』からの影響を公言しつつ、リスペクトを込めて作ったのが伝わってくる。だから、パクリなんて雑音はすぐ消えた印象だ。『攻殻機動隊』が大好きな自分にとって、この映画を好きにならないわけがない。ぶっちゃけ、4年前から『攻殻機動隊』や『エヴァンゲリオン』などで脳を仕込まれていたおかげで、難解と言われた設定にもスッと入り込めた。そのため、当時の視聴時点で☆4.5だ。
緑のデジタルラインやバレットタイムの映像表現は、当時本当に革命的だった。あのスローモーションのアクションは一時期どこでも真似されまくったし、今見てもカッコいい。エージェント・スミスのあの無機質な迫力も最高で、今なお『逃走中』でネタにされるくらいの存在感だw キアヌ・リーブスのネオ、モーフィアス、トリニティの配役も完璧。誰一人としてハマり役じゃない奴がいない。
ストーリーは、知的で興奮が止まらない。「現実とは何か」「自分とは何か」というテーマを、アクションと哲学でガツンと叩きつけてくる。
ラストには『攻殻機動隊』のラストのセリフ「ネットは広大だわ」とリンクしてしまいそうなシーンで終わり、スピンオフかな?みたいな感覚で劇場を出たのは良い想い出。

今となっては監督のウォシャウスキー姉妹(現在)が、映画のテーマみたいに自分たちも「目覚めちゃった」のは、なんとも皮肉なオチだなw それでも、この映画の輝きは色褪せない。SFアクションの金字塔として、今見ても十分楽しめる一作だ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
リリ

4.0今観ると、ちょっと違ってみえる面白さ。

2025年9月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

NHKBSP4Kで録画鑑賞。来週はリローデッド、その次はレボリューションズと続くらしいので、楽しみ。

もう26年前にもなるのか…。まさに20世紀末。
劇中では電話が健在で、まぁそれは仮想空間なんで、いつになっても「あえてレトロな世界ってことで」という言い方もできるのだが、当時は、ネットは電話回線で繋いでいたので、個人的に違和感はない。
それより、不思議なことに当時は最先端映像と思っていたのに、今観ると、どういうわけか全体からレトロフューチャーな印象を感じて面白かった。

AIが人類の知性を超えると言われる「シンギュラリティ」は、2045年と言われてきたが、昨今の急激な進化で、もっと前倒しになるかもなんて話も聞く。
そんな中で、AIを相談相手にしている人の割合の多さとかのニュースに触れると、劇中の裏切り者のサイファーみたいに、案外、AIに支配される世の中を肯定的に考えている人の方が多いのでは…と思ってしまう。

覚醒したネオの最強っぷりは痛快。
次回作からは未見なので、楽しみにしたい。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
sow_miya

4.5先見の名がありすぎ!

2025年8月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

名作だけど恥ずかしながら初鑑賞。
パソコンが普及し出した時代にAIとか仮想現実とか、この脚本描けるのすごすぎるし、今見ても全く古臭さを感じない。
映像も素晴らしく、2199年の世界のサイバーパンク感がとても好き。
1で完成されすぎてる感じはあるが、2も観てみようと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ふた

5.0すべて機械の思惑通り

2025年8月8日
Androidアプリから投稿

もう数え切れないくらいみています。
先日YouTubeでマトリックスの解説動画を観たので改めて映画を鑑賞しました。一見すると人類が機械に対抗する物語ですが、実はすべて機械側の計算通りにことが運んてるんですよね。そして真の主人公はネオではなくオラクル。この映画は人類が機械と戦うはなしではなく、機械が人間のことを理解してより完成度の高いマトリックスを作り上げていく物語なんですね。
3部作全てを観ればわかるように「一見すると非合理的でも自分の意志で生きる道を選択するのが人間」というのがこの作品のテーマでありメッセージなのです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
van

3.0至る所でオマージュされてるのでどんな作品か気になったので視聴。最初...

2025年6月2日
iPhoneアプリから投稿

至る所でオマージュされてるのでどんな作品か気になったので視聴。最初の方は置いてきぼりくらった。

世界の捉え方、誰もがかつてこんな妄想したよなというのが映像化されている。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぽよのすけ

4.5信じる力が救世主

2025年5月17日
iPhoneアプリから投稿

世界観の作り込みとアクションシークエンスのこだわりがすごい!
本作の至る部分がマトリックス以降の作品に絶大な影響を与えているんだなぁと感じたが、20年以上経っても私が見たことある作品では超えられてないように思った。

ネロとトリニティのガンシークエンスが音楽と相まって最高だった。スローモーションって上手く使えばそれだけでこんなにカッコいい。

ai、資源の使用、ウイルスの拡散、現代の問題と全く変わっていない、人間は環境と共存する能力がない点では哺乳類ではなくウイルスというのは面白かったし、現代人の感覚だとサイファーの選択に共感する人間も多いのかなぁとは感じた。無知の幸せか、現実と戦うか。独身の頃は赤い薬だったかもしれないけど、今は青い薬かもなぁ

アクション映画としてだけでないメッセージ性や細部のこだわりが製作者の愛が感じられた。

今作ったら、もっと現実の問題と向き合おうとか、そうゆうメッセージを終盤に入れてきそうだけど、ド派手に終わっていくこのバランスもいい。

ai側の無能さはご愛嬌

コメントする (0件)
共感した! 0件)
@R3X

5.0パーフェクト

2025年5月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ドルビーシネマ版で鑑賞。
これ、20年前の作品なんですよね?あり得ないです。今年の新作と言ってもすごいね、っていう評価されるくらいすごいです。
ぜひ、三部作でやって欲しいです。

追記
4DXでも観ました。
断然、ドルビーシネマ版の方がすごいです。
意外と動きがないんだよねえ、この映画。それから、スクリーンが断然違いすぎました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
zem_movie_review

3.0タイトルなし

2025年2月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

4Dで観た。結論、いらないや。空気砲みたいに頭に風がきても、床にぶつかったように背中がぼこっと飛び出ても…邪魔😅
想像した方がリアルに感じるはず。
戦闘シーンが短く感じたな。やたらあのあたりはTVでもやってた気がするから、印象に残ってたんだな。
続きが気になる😁DVD探すか

コメントする (0件)
共感した! 0件)
とも

5.0今だからこそ

2025年1月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

興奮

難しい

超名作SFアクション大作を改めて観たわけですが、今だからこそ考えさせられるお話でした。

公開当時、AIについての知識もないし、「仮想現実」なんて言われてもなんのこっちゃな感じで…とにかくかっこいいアクションに釘付けになっていた記憶。銃撃戦の凄まじさは大迫力で今観ても圧倒されます。スタイリッシュなアクションシーンは全てが名シーンと言っていい程印象的。

CGによる表現の面白さが際立ちます。ヘリがビルに突っ込む瞬間や、大量の武器がズラーっと並べられるシーン、超有名な弾を避けるシーンなど観る者の目を楽しませてくれます。

ストーリーのテンポも良く、スリリングな展開が続く中で、「現実とは何か」「自由とは何か」という哲学的なテーマが巧みに織り込まれています。「赤い薬」と「青い薬」の選択は、作品公開以来、さまざまな議論を巻き起こしてきました。自由を選ぶか、無知の幸福に留まるか。もし私なら…青い薬を飲んでしまうかもしれません。

現代において今作の世界観は身近なものとなってきています。すでに人間はAIの力に頼り、考える機会を減らしてきています。AIに管理され、責任を負うことのない楽な生活はそこまで来ている…私はそんな気がして恐ろしくもあり、「個」や「自由」を失ったとしても楽になりたいとも思うのです…。

今作における「選択」はメッセージの一つであり、観た者に哲学的問いを強烈なまでに残します。現代だからこそ、観るべき作品なのではと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
吹雪まんじゅう

5.0選択が映し出す現代社会の姿

2024年12月7日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

映画『マトリックス』の象徴的な問いかけ、「赤い薬(真実)」と「青い薬(偽りの安らぎ)」は、単なるフィクションの枠を超えて、時代の価値観を鋭く映し出す鏡となっています。

ある米国の大学教授が、この選択を学生たちに投げかけたところ、00年代初頭では圧倒的に「赤い薬」を選ぶ声が多かったそうです。真実を知りたい、現実を直視したいという意志がそこに感じられます。しかし、2017年にトランプが大統領に就任されるより少し前ぐらいから、「青い薬」を選ぶ学生が多数派となっているという話には、思わず考えさせられます。

SNSや検索エンジンのアルゴリズムは、私たちに“心地よい情報”を絶え間なく提供します。見たいもや聞きたいものを表示させる。その結果、現実との乖離が進み、安らぎに身をゆだねる傾向が強まっているのかもしれません。これが個人の選択にとどまらず、選挙結果や世論の動向にも影響を与えているのだとしたら、その重みは計り知れません。

『マトリックス』の問いかけは、単に映画の中の哲学にとどまりません。いまや情報に囲まれた私たち一人ひとりの選択の在り方、そしてそれが作り出す未来への警鐘として、ますます重要な意味を持つものになっています。この映画が20年以上経った今も色褪せず、むしろ深みを増している理由がここにあるのではないでしょうか。

赤か、青か。どちらを選ぶのか。その問いにどう向き合うかで、私たち自身の「現実」が形作られる時代が来ています。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
エライ

4.0仮想世界で生きる!人間と機械の共存する世界!

2024年7月24日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、映画館

楽しい

興奮

知的

当時、とてつもない評判だったこの映画。
私もつい評判作には興味が引かれ、映画館に行ったのを覚えています。
もう20年以上前の作品で、どのシリーズも人気作だとか。

マトリックスは仮想世界で生きる人間と、機械の共存に巻き込まれた主人公が人類の命の選択を迫られる、白熱したアクション映画。
当時話題となったあの銃弾を避けるシーンは誰もが真似したのではないでしょうか。

今となっては、AIの技術が進んだり割と近い未来であり得るのでは、、と思うような世界観が、また改めて観る側の興奮を掻き立てられました。

主人公のネオが救世主と呼ばれ、人類の命が自分の選択によって決まるシーンは手汗握る感覚でした。
この感覚は起業家として仕事をする中で、日々感じている感覚と似ています。
自分の選択によって結果が変わる瞬間は、いつもドキドキしますし、その選択を正解にするために日々奮闘しています。
どの立場でも人間は選択する生き物でその選択の結果は自分が決めたことによるものだということを自覚することが大事だと、映画を通して感じました。

久しぶりに懐かしい映画を観ると、当時と違った受け取り方ができるのも楽しみのひとつですね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
中野祐治

4.5キアヌにほれぼれ

2024年7月11日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

興奮

1999年の映画。
スタイリッシュで斬新な映像に圧倒された当時を懐かしく思いながら見た。キアヌも若くて抜群にかっこいい。
当時インターネットはあったが、スマホもないし、SNSも今ほどでない中でAIを題材にした映画を作った監督は先見の明があったよなあ。

そしてあれから20年以上の時が流れ、2024年現在はというと、本格的な生成AIの出現により私たちの生活を革新的に変える社会がすでに始まっている。短期間でここまでデジタルが進歩するとは誰が予測しただろう。
今見た方が、よりリアリティを持って見ることができた。

アクション映画はあまり好きではないので、後半より前半の方が好き。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ぼっち

4.0唯一無二を感じる🕶

2024年4月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

前半ずっと置いてけぼりにされてた気分だったけど後半が面白すぎる。半分すぎた辺りから急に面白くなった。

少し宗教的?な内容に加え、SFアクションなんだけど舞台は現実(マトリックスというべきか)と非現実でSFっぽくない部分も存在する所とか、どことなく漂うミスマッチな雰囲気が凄く良い👌

コメントする (0件)
共感した! 1件)
暇

4.0哲学的であり宗教的でもある

2024年3月18日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

有名なSFアクション。
今となってはマトリックスという言葉が日常の会話でも使われるようになった。
脱線だが、1980年代に小室哲哉さんがリーダーの音楽グループ『TMネットワーク』が流行し始めた頃、ネットワークという言葉が今のように日常会話に登場するとは思いもよらなかったのに似ている。その先見性はネームにとどまらず作品全体に行き渡っている。

1作目は非常に面白い。
哲学的な要素だけでなく宗教的な面も併せ持っており、その相反する概念がまるで表裏一体かのような内容であった。
哲学的な要素として、この世界と言っているこの映画そのものが作られた仮想現実であり、映画の中で演じて生活している登場人物が、そこから次元の異なる現実世界に飛び出してくるかのように終わるラストは最高の描写で、そういった俯瞰視点が「世界とは何か、自分とは何者なのか」といった哲学的な思考で展開している。
宗教的な面として、現実世界に救世主が必要であるという背景はキリスト教を彷彿させるし、創造主の存在も匂わせるのである。また、信じることが出来れば覚醒するといった信仰心の大事さも訴えかけているようにも感じる。

当時の画期的なアクションやカメラワークが普通となってしまった今でも、ネオ(キアヌ・リーヴス)に感情移入しながら楽しめる作品。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
Don-chan

5.0マトリックス

2024年2月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

興奮

知的

面白かった。

映画界に革命をもたらした作品。

弾丸をよけるあの名シーンがもう最高でした。
キアヌ・リーブスが格好良すぎる。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Y&M

3.5映画史に名を刻む

2024年2月8日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

何といっても、独自の概念を映像化した驚異的な映像の進化に尽きるでしょう。

今見ると、厳しいのかもしれませんが、ハイスピードを表現するのに、スローを多用するアクションだったり、超人的な格闘術、ユニークな世界観など、他に類を見ない斬新な娯楽映画。この作品が多くの映像作家に強い影響を与えたことは否定できません。

人工知能が進化し続ける現実社会において、いつの日かこの作品が当たり前の日常になっていく日が来るのかもしれません。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
うそつきカモメ

4.5覚醒せよ

2024年1月19日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

怖い

興奮

ジャッキー・チェンの映画もそうですが
結局のところ強くなる過程が一番楽しいんです
別に全ての謎や伏線を回収する必要はないのです
意味ありげなラストでいいんです
マトリックスも今作のみで終わっていたらと思わせる作品と痛感しています

コメントする (0件)
共感した! 1件)
まんぞう
PR U-NEXTで本編を観る