北北西に進路を取れのレビュー・感想・評価
全27件中、21~27件目を表示
The Master of Suspense
The Master of Suspenseと称される、世界で最も有名な映画監督の一人、アルフレッド・ヒッチコック (Alfred Hitchcock)が今日の先生です!
彼の映画制作における技術は、無数のフィルメーカーたちに影響を与えてきました。
その中でも今日は、サスペンス映画になくてはならない、ストーリーテリングの部分について取り上げて見ましょう。
サスペンス映画の監督といえば誰を思い浮かべますか?
今あなたが思い浮かべたほぼ全ての映画監督、また映画はヒッチコックが証明して見せたテクニックを使いまくっています。
あげだしたらきりがないのですが、カメラワークからブロッキング、そして編集に至るまで映画の水をなす部分でサスペンス界の常識を作り上げたことは間違いないです。
「ミステリー小説が好きな人!」「はぁーーーい!」
ミステリー小説が好きな人は、何が好きかって、とても複雑に入り組んだミステリーが一つ一つ紐解かれていくところ。人が一人ずつ死んでいくのが好きっていう人は、それはもうホラー好きかサイコパスですわ。
1ページめくるたびに、少しずつ謎が解けていく感覚がワクワクするんですよね!!
そう。小説ではページの中で、言葉を使って謎解きをしていくのです。言葉を使って読者に情報を与えていく。一つでも情報がかけたら、こんがらがっちゃうから、かなり直接的に言葉に表すのが特徴です。言葉だからできることですよね。
「赤いリンゴが一口かじられて、床に転がっている」
と言われたら、みんなきにするのは赤いリンゴだけで、
「床はフローリングかな?タイルかな?」
なんてことは気にしない。それが大事なんです。
これを映画で成し遂げたのが、ヒッチコック。
例えば、監視カメラの映像で赤いリンゴが一口かじられて転がっていたとしても、それが一口かじられているのかどうか、それがリンゴであるのかどうかさえも、気づくまでの時間はかなり個人差があります。気づかない人もいます。
巨大スクリーンの中で、全員の視線をその赤いリンゴ、しかも一口かじられているところに集める必要があるのです。
一見、簡単そうですよね?
クロースアップで、赤いリンゴのかじられてる部分をよりで取ればいいじゃないと。
それが、意外と難しい。しかも自分が撮影している側になると、それに注目しなくちゃいけないのはわかってるから、目線は自然とそこにいくのですが、視聴者はそんなこと知りません。初めて見る映像でどこを見るかなんて、ひとそれぞれ。
ヒッチコックがやってのけたことは、一言では語れません。
・照明;人は明るいところに目線が行く。
・カメラ;カメラが動くと人の目はその動きに吸い寄せられる。
・ブロッキング;下からのアングルは、存在の大きさを感じさせる。
・編集;人が次のフレームで起きることを把握するには3フレーム準備がいる。
まるで、科学者のように映画を一から見つめ直しています。これが正解かどうかは、その映画自体にしかわかりませんが、確実に傾向として、またメソッドとしてこの技術は適応されるべきものではあります。
この映画を見たらわかると思いますが、
主人公ロジャー・ソーンヒルがとる行動の前には必ず、なぜその行動をとるのかという、話ののり付けのような部分があります。しかもそれは、台詞で語られるのではなく、視覚的にスクリーンに映されるのです。
有名なシーンで、荒野でキャプランを待つシーンがありますが、あそこはまさにビジュアルストーリーテリングです。全く台詞を言わずとも、物語が進んで行くのは本当にすごいことです。
とくに前半から中盤にかけてサスペンスを盛り上げていく部分で、絶対にかけてはいけない部分をまったく欠かさない。しかも100人いたら100人が理解できるほど明確に。
まさにMASTER。
ISHIBASHI秋のヒッチコック祭りが始まりましたー。
ミステリーとラブロマンスのバランスが絶妙
NYにて広告代理店の社長を務めるロジャーソーンヒルがキャプランなる人物に間違えられたことから始まる謎の組織との頭脳戦を描いた名作ミステリーの1本。
カプランという身に覚えのない人物、そのカプランを追っているというタウンゼント氏とその手下たち、命からがらに逃げ帰ったのちに再度訪れたタウンゼント家の奇妙な様子などなど、国連での殺人シーンに至るまで全てが謎で主人公のロジャーとともに観客も全容がわからない状態で進む前半と、
カプランの正体とその目的と黒幕、諸悪の根源であるヴァンダムの登場などを謎の美女イヴケンドールとロジャーのラブロマンスを絡めた展開で進んでいく後半とのバランスが絶妙な今作。
特に国連にて出会ったタウンゼント氏が前夜に出会った人物と全く違う点と健在であったタウンゼント夫人が実はすでに死去していると明かされたシーンは鳥肌がスゴかった。
複雑なストーリー展開や登場人物の立場もあって後半は少し理解が難しいが、後半のヴァンダムのアジトの展開からエンディングまでが電光石火のテンポの良さかつ意外にもハッピーエンドでかなりの傑作だと思う。
中盤の荒野での飛行機との戦闘シーンの緊張感やオークション会場でのロジャーのキレの良さなど名シーンもたくさん。
ただの普通の男のはずのロジャーソーンヒルが一流スパイも顔負けの活躍を見せるアルフレッドヒッチコックの傑作。また観たい。
ヒッチコックなのに。。。
ヒッチコックの娯楽映画
意外と健全で単純
総合60点 ( ストーリー:60点|キャスト:60点|演出:60点|ビジュアル:60点|音楽:65点 )
国際的な情報戦に巻き込まれた一般人の行動というか活躍を描く。
同じような現代の映画に比べて案外平和というかのんびりしていて、これだけのことがあったのに主人公はたいして深刻さもみせず飄々と普段通りに振る舞う。もちろん怖いお兄さん方に追いかけられて命の危険もあったりもするのだが、昔の映画ならではの緩い演出というか緊迫感が少ないというか、非情な犯罪現場というよりは健全な雰囲気がある。
物語の流れも結末もありきたりだし、衆人環視の中で人が殺されても犯人とみられる人物は簡単に現場から逃げられたりして、大まかにあっさりと物語は進んでいく。だから結末も簡単に想像がつく。
制作された時代では良かったのかもしれないし、大昔に観たときはもう少し面白いと思っていた記憶があるが、現代の水準からみれば平凡かそれ未満。
全27件中、21~27件目を表示