ボーイズ・ライフのレビュー・感想・評価
全6件を表示
ドワイトの教育は根底に愛が無い
厳しい教育=悪ではないはずだ。しかし継父のドワイトの教育方法はどうみても酷い。それはなぜかを考えてみると、その教育の根底に愛が無いからだろう。自分が気に入るような都合の良い存在にしたいだけ。厳しい教育の結果、相手に成長して幸せになって欲しいという気持ちが無い。だからトビーが大学に進学するのも邪魔しようとする。トビーに幸せになって欲しいという気持ちが根底にあるのならば、2人の関係も大きく変わっていたことだろう。
世の中のパワハラをする人間は、皆似たような思考なのだろう。教育は口実で、自分が威張って気分良くなりたいだけ。そんな歪んだ思考の男を、ロバート・デ・ニーロが上手く演じられていた。
もう一つ思ったのが、付き合う相手は選ばなければいけないということだ。不良まがいのことをして周囲に迷惑をかけて、怠惰に過ごす人間と付き合って得られるものなど何も無い。それどころか自分の人生の足を引っ張るだけだ。トビーは大学進学によってそこから脱出できたのは幸運だった。
さすがのロバート・デ・ニーロとディカプリオ
切ない
古き良き?時代を描いた古い映画だった。
よく耐え抜いたね…としか言えない作品だったけど。
まぁ、男を見る目が無かったお母さんが敗因だったかね。
それと、こんな環境でも、子供は育つんだね、と。
継父の実子達も、よくぞここまで良い子(多分)に育ったなぁ。
末っ子はあのまま暴力父と暮らさざる得ないのが、かわいそうだった。
若きレオ
シナトラ×アメリカ映画ははずさない
音楽はとてもいい
若き日のディカプリオはとっても格好いい
あと私の大好きなトビーマグワイアが出てくるのも嬉しかった
でも、デニーロとディカプリオの親子愛的なのを想像してたからいつまでたってもデニーロが嫌なやつで寂しかった。デニーロは男らしくないとやっぱいやだな
全6件を表示