劇場公開日 1980年4月26日

「“ヘアー(髪)”に自分の解放・自由を象徴させたのがこのミュージカルの革新性だと思う。だって現代でもレディ・ガガは歌っているもの…“I am my hair(この髪が私そのもの)”って…」ヘアー もーさんさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0“ヘアー(髪)”に自分の解放・自由を象徴させたのがこのミュージカルの革新性だと思う。だって現代でもレディ・ガガは歌っているもの…“I am my hair(この髪が私そのもの)”って…

2023年1月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

①《午前10時の映画祭》で初鑑賞(公開当時は観ず)。
私は映画は出来るだけ前知識無しで観て、分からない事や知らない事があったら鑑賞後に調べるという鑑賞方法をしているので、町山智浩さんの解説は要らんなぁ(特に『ヘアー』はどんな映画かおおよそ知っていたので)と思ったけれども、当時の知識が無い若い人達にはある程度背景を説明しておいた方が確かに良いだろうし(エルヴィス・プレスリー、チャック・ベリー、ビートルズに説明のフロップが出たのは世代の違いを大いに感じた)、思い返して見れば私が中高生の頃は「日曜洋画劇場」では淀川長治先生が映画の始まる前と終わった後で解説してくださっていて、映画の授業みたいだったなぁ。
それに、何故「アクエリアス」なのか、意味を初めて知ったし(占星術に興味がないので現在に至るまで知らなかった)、私も本作で“Easy to be Hard”のシーンが一番良かったと思ったので町山氏も同じ感想だったのも何か嬉しかったし。それに、氏の『トラウマ映画館』は私の愛読書だし。
②ハッキリ言って時代を感じたし(特に前半)、映画としてはエバーグリーンな魅力には乏しいと思う。ミュージカルシーンも舞台臭が払拭出来ていない(でも歌曲はどれも素晴らしい)。後に元々舞台劇の『アマデウス』を見事に映画化したミロス・ファアマンもミュージカルはままならなかったのかな。『ラグタイム』も音楽鑑賞がランディ・ニューマンだったから成功したのかも。
③②にも書いたように今では一見しただけで1960年代後半とわかる(ある意味ノスタルジーというより古めかしささえ感じる)時代風俗映画ではあるが、それだけ他の時代とは違う独自性のある一線を画する時代だったといえる。
③繰り返しになるが、歌曲はポップス、R&R、R&B、ゴスペル、C&W等々盛り沢山でどれも素晴らしい。
トップに名曲「Aquarius」を持ってきて観客の耳を惹き付け、ラストに「Let the Sunshine in」を持ってくる構成も宜しい。
④1960年代後半のカウンターカルチャー、フラワームーヴメントは結局アメリカ社会を根底から揺るがしはしなかったけれども、それまで所謂“American Way of Life”の制約・同調圧力からの解放、自由を謳い、それが現代アメリカ(に限らず)文化の先駆けとなり現在まで続いていることを考えると革新的なミュージカルだった。残念ながら、それは舞台であってこの映画ではないけれども。
ただ、一時代を画した文化・風俗を記録した映画という位置付けとすれば映画史に残る価値はあると思う。
映画としては後半になるほど良くなってくるが、三ツ星半くらいの出来だと思う。けれども、そういう歴史的意義を加えて★四つにした。
⑤ジョン・サベージも、トリート・ウィリアムズも、ビバリー・ダンジェロも若いこと!
ジョン・サベージはいつの間にか消えてしまったし(もちろん本国USAでは俳優を続けられているんでしょうけど)、トリート・ウィリアムズもいつの間にかB級映画専用役者になってしまったけど(『グリード(Deep Rising)』は大好きな映画だけど、これが代表作というのも何だかなぁ)。
ビバリー・ダンジェロは、あれが本人の歌唱だとしたら、『歌え、ロレッタ!愛のために(The Coalminer‘s Daugher)』でのパッティ・クライン役の好唱も納得というもの。
⑥しかし、人類に「Aquarius」の歌詞にあるような世界はいつ来るのかしら…

もーさん