プレデター2のレビュー・感想・評価
全7件を表示
輪っかが強い
一作目のプレデターをはるか前に観て、2025年、はじめて2を観る。
うさんくさい男がプレデターに向かって「聖なる山に帰れ」とか言ってたら、うわあってそのまま普通に首を切られて生首状態になったのがちょっとブラックユーモアで笑った。
主人公が普通の警察のオッサンなんだけど、ちょっとこの人だと弱いなという感じが ある。
だけど、そのぐらい気にならないくらいサスペンスな感じで引っ張る展開なのね。
結構そのプレデターの温度だけがみえてる視点っていうのが、もう最初からちょくちょく入ってて。それで、プレデターが近づいてくるっていうのが分かるのは、いい演出だと思う。
見えないプレデターが地下鉄の中で暴れて「キャンディーを食べる」みたいな覚えたての人間の言葉を使う展開はなかなか危険で面白い。
これは結構透明だから色々なダメージをごまかせるというのは、まあいいアイデアではあるな。
透明がデフォルトだから色々目に見えない中で、何かが落ちたり降ってきたりするっていう演出に無理がないのは、すごい良いアイデアだったと思う。
しかしまあ、結構血みどろ描写が多くて、基本SFホラー、ホラーの映画ではあるというスタンスなんだな。
終盤スプリンクラーで水ふらせて、そこでプレデターを追い詰めて戦っていく展開がなかなか面白い。
食肉処理場で戦うっていうのも素晴らしかったんだけれども、プレデターが丸い輪っかのナイフみたいな武器を投げ、それが肉をどんどん切って行って最後に人間を切るという恐ろしい技を見せた展開は、なかなかSFホラーぽくて良かった。
しかもこの輪っか武器を刑事のおっさんが奪って。ビルから落ちそうになってたところで腕を掴んできたプレデターに使ったら、普通にプレデターの手が切れて、結構普通に効くんだっていうのが笑った。
輪っか武器すげえ強くて終盤も結局これで戦って、これでめちゃめちゃダメージを与えることができる。すげえ便利だな。
最後たくさんのプレデターが出てきて、もう絶対絶命かなと思ったら、普通にスルーしてもらえて、銃までもらえて。なんかお前すげーやつじゃん的な感じで帰してもらえて。
すげーご都合主義ではあるけど、それも含めて面白かった。
あと。映画が始まる前に元日向坂46の渡邉美穂が映画紹介やっていて。ああ元気に仕事してるんだと懐かしい気分になり。見どころとしてプレデターのコレクションシーンをあげていた。
実際、後半にプレデターの頭蓋骨コレクションシーンがあり。エイリアンの骨が飾られていたのが笑った。
高所恐怖症ヒーロー
街中に出現するプレデターという設定が面白い。
しかしながら肝心のクライマックスバトルにおいて
高所恐怖症ダニーグローバーの動きが鈍すぎて何がしたいのかわからない⤵︎
高所恐怖症でもジョンマクレーンくらい弾けて欲しい
対するプレデターズも何がしたいのかわからない。
人知れず街中に船を隠していた目的も不明。
プレデターが前作より小さく感じたのは気のせい?
1715年?たぶん、アメリカの一人勝ちを言いたいんだね
まだ、使用されるPCはウィンドウズ95が出る前、DOS/VとかDOS3.1(?)とか言っている時代。僕はなぜMACを使わないか?と思っていた時代。
93年にQUADRA840avを買った。狂乱の840avですよ。
この映画の年は正にソ連は崩壊するは、バブルは崩壊すらはろくな年ではない。
そして、アメリカ国内はドタバタでも周りが崩壊するので、生き残る。
この映画の主人公もそう言った事かなぁ。生き残ったこの刑事に何一つ叡智は無い。
この映画もブードゥー教やカリブ海からの移民に対する偏見を助長している。
リテラシーを持って鑑賞すべきだ。
ジャマイカの歴史を見て鑑賞すべし。ジャマイカの独立。そして、ボブ・マリーの存在。
それを考慮すると、やはり、この映画が描く近未来をどう見たら良いのか悩む。
プレデター、都会へ行く!
プレデター・シリーズ第2作。
"日曜洋画劇場" で鑑賞。
舞台は近未来のロサンゼルス。とにかく暑そう…
灼熱のジャングルと云い、プレデターは暑くて湿気の多いところがお好きみたい。確かにそう云うところにいるのが似合ってる(笑)。精肉工場に隠れるのもらしくて最高でした。
ダニー・グローヴァー、とにかく頑張りました!
服の色が変わるほど全身汗まみれになりながらロスを駆け回り、最強の戦闘生物と壮絶な死闘を繰り広げました。
仲間がことごとくプレデターに血祭に上げられ怒り心頭。復讐心に燃える様はまさに警察のリーサル・ウェポン(?)。
シュワちゃんですら成し遂げられなかった肉弾戦での勝利を掴んだのですから、戦闘能力も折り紙つきと云うことで…
※修正(2022/08/05)
全7件を表示