「タイトルなし(ネタバレ)」プリティ・ベビー りゃんひささんの映画レビュー(感想・評価)
タイトルなし(ネタバレ)
初公開時以来の再鑑賞。そのときは、ハル・アシュビー監督『帰郷』との名画座2本立て。
20世紀初めのニューオーリンズの娼館。
娼婦ハティ(スーザン・サランドン)の娘に生まれ、娼婦になるべく育った少女バイオレット(ブルック・シールズ)。
12歳のバイオレットは、まだ売り物ではない。
ある日、写真家のベロック(キース・キャラダイン)がその娼館にやって来・・・
といったところからはじまる物語。
娼館から出たことがないバイオレットは、男に媚び、弄ぶことが大人の証と思っている。
が、それは少女特有の残酷心と、彼女の眼からみた大人の姿。
バイオレットのこれまでの人生同様、映画も娼館から外へ出ない(表の通りなどは写されるが)。
それでも退屈せずにみせる演出力。
さて、13歳になり、バイオレットが初めて売り出される日。
薄物一枚で輿に乗ってお目見えする彼女。
彼女を買おうとする客たちの好奇の眼差し。
客たちの顔を正面から捉える。
写真家のベロックは、やや車に構えている。
バイオレットをみる眼のなかに、ひとりだけ侮蔑や憐憫の眼差しを向ける者がいる。
ピアノ弾きの黒人男。
カメラは、振り向き眼差しを送るピアノ弾きの顔を背中越しに捉える。
このシーン、カメラのポジションでそれぞれの視線の意味を違えるという演出で、上手いなと唸ってしまう。
そして、輿に乗ったバイオレットの姿に、藤子・F・不二雄『ミノタウロスの皿』を思い出す。
残酷なのだが、彼女にとっては誇らしい。
複雑な感情が渦巻いている。
母ハティはその後、お大尽の男を捕まえて結婚、バイオレットを残してセントルイスに行ってしまう(バイオレットのことを、歳の離れた妹と偽ってい、いっぱしの娼婦になったからだ)。
バイオレットも客をとり続け、人気の娼婦になったが、写真家のベロックの求婚を受け、結婚。
遂に、娼館を出ることになる。
普通の映画だと、娼館を出て自由を掴んだバイオレットは幸せになりました・・・となるのかもしれないが、映画は更に残酷度を高める。
娼館の中では、もっとも若く、もっとも人気のあるバイオレットだったが、世間に出れば、世間知らずのわがままな小娘。
にもかかわらず、人妻。
少女趣味のベロックはバイオレットを愛しているようだが(というか、成熟した女性は愛せないように描かれている)、それでも夫としての横暴さがバイオレットには目につき、気になってしまい、遂には我慢が出来なくなる・・・
最終的には、真実を夫に告げた母ハティがバイオレットを迎えに来、セントルイスへ向かうところで終わるのだが、どうにも救いがないような物語だ。
全編を通じて、スヴェン・ニクヴィストの美しいカメラが、少女の残酷な物語をオブラートに包んでいるが、現代視点では(公開当時もか)ルイ・マル監督の超問題作といったところ。
公開当時は「懐古趣味」的な売りだったように思われるが、さて、どうだったろうか。
なお、DVDは米国黒人奴隷史を描いた『ヤコペッティの残酷大陸』とあわせてレンタルした。
ピアノ弾きの黒人男の眼差しは、そこからの連想でもある。