プラトーンのレビュー・感想・評価
全84件中、21~40件目を表示
最初に映画館で見た時の衝撃!
戦争は人を人でなくすものですね。実際にその場になったらと想像することさえ難しい。
今、この瞬間にも戦争が行われている現実を思うと胸が痛みます。
人間の心の中にはエリアスもクリスもバーンズも住んでいるのだろうなと思います。
ただただ戦場
アメリカ人監督の描くベトナム戦争は虚偽の内容や、行為を美化する内容が多い。戦争の怖さと言うが、この戦争は一方的な侵略戦争である。今のロシアと比べてもアメリカのやってきた行為は許されるものではない。
アメリカは、自国の黒人をベトナム戦争にかりたてる為に、公民権法を制定させた。
白人の貧困層がベトナム戦争に行く羽目になったと、この映画では語っているが、黒人は公民権法制定により、行く事が拒めなくなる。そして、それに比例して、ベトナム戦争も泥沼化していく。(今のロシアと同じ) それが、1968年。その年の色々な出来事と繋がる テト攻勢 ソンミ村虐殺事件 アメリカによる北爆の全面停止 それらの出来事は、現地で戦うアメリカ人兵士にとっては、戦況の悪化でしかない。そして、翌年にはベトナム解放戦線が南ベトナム共和国臨時政府となる。既存で存在したベトナム共和国はフランス承認の傀儡国政府と体をあらわすことになる。
そして、その余波がカンボジア内戦とラオス内戦に繋がり、アメリカは防共を大義名分にかかげて、弱い国を侵略していく。だから、1975年までインドシナ戦争は継続するのだ。すべて、共産主義からの防衛を掲げている。当時から、防共は叫ばれ、北ベトナムが社会主義、南ベトナムは資本主義と言った構図になっていた。つまり、朝鮮戦争と同じ構図になる。
最近、勝共連合とか聞くと思うが、1968年に朴○煕、笹○良一、岸○介、蒋○石、文○明(統一教○)等の力で国際勝共連合として発足している。だから、当時から、南ベトナム解放民族戦線をベトコンと蔑んで、アメリカの行為を肯定する政治家が、日本には沢山いた事を忘れてはいけない。勿論、いた事が直接悪いと言うわけではない。
(高校2年生の時の世界史の授業で習い、それで使ったノートを丸写しです。詳細は文献を参照されたし)
さて、この映画だが、何を言いたいのか僕は全く分からない。米軍どうしの殺人が2回行われ、最初の殺人は権力争いであるが、二度目は『えっ!』と思わず身を引いてしまう。立派な殺人。なんでこの表現が、反戦映画の名作になるのか分からない。兵隊やくざの大宮キサブロウすらやらなかった。これが民主主義国家、アメリカのリベラル層の理論なのだろうが?
30歳の時、大阪で夜行列車を待つ間に、よしもとの劇場の隣で、オールナイトで見た。
この程度の映画で『弦楽のためのアダージョ』は使って貰いたくないと感じた。
また、アメリカは戦争を終結させたのてはない。敗戦したのだ。這々の体でサイゴンの街から逃げて行く姿を見て、やっと終わったと感じた。
8月15日を終戦と言うのはおかしい。敗戦記念日なのだ。不謹慎だろうが、原爆を2つも落とされて、終戦と定義すると、『原爆は戦争を終わらせる為に落とした』と、カーチス・ルメイの様な悪魔に語られる事になる。❴なお、カーチス・ルメイはベトナムの北爆にも関係している。そのルメイに日本人は勲章を授けている!❵
敗戦記念日とは、沢山の罪のない日本国民が殺され、戦えなくなって敗けた記念すべき日と考えるべきだ。そして、負けても恥ではない。寧ろもっと早く白旗を揚げるべきだったのだ。
今、戦争というものの本質を見る
ベトナム戦争を兵士の目線で追っているため、兵士たちの日常や心情に赴...
戦争で人は狂気に堕ちる
人間の狂気
この作品は戦争の怖さを全て語ってくれる。理由もなく戦い続けてたくさんの人が死ぬ。村襲撃シーンも善良な村人が理由もなく惨殺された。戦争が人間の全てを変えます。僕が大人になる頃には迷彩柄の服を着なくて良い世界になるといいです。
【”大義なきベトナム戦争で戦ったのは、貧しき白人と有色人種だけだった。何のために、誰と戦っているのかも分からないまま。”従軍したオリヴァー・ストーンが、激しい怒りと共に母国に叩きつけた作品。】
<Caution 内容に触れています。>
1.最初にこの映画を観たのは、高校生だった頃だろうか。
ビデオで鑑賞した。
印象は、それまでのヒロイックなベトナム戦争映画とは違うトーンであるな、という事であった。
勿論、「プラトーン」と言えば、”あのシーン”という、味方であるはずのバーンズ(トム・ベレンジャー)に森の中遭遇し、”正面から撃たれた”エリアス(ウィレム・デフォー)が、ベトコンの攻勢により、クリス(チャーリー・シーン)達が、ヘリで撤退する中、森の中から血だらけで走って来ながら、背後からべトコンの銃弾を浴び、天に祈りを捧げるように、両手を上げて背面から崩れ落ちるシーンは、強烈に覚えている。
ー 戦争の敵とは、状況によっては味方も十分に敵になりうるのだ、という思いと共に・・。ー
2.2回目に鑑賞したのは、「午前十時の映画祭」である。
何年かは覚えていないが、大スクリーンで観る圧倒的な迫力と、哀しきトーンの控えめな音楽が印象的であった。
そして、今作の主人公であるクリスが、今作の脚本・監督を務めたオリヴァー・ストーン自身がモデルであった事も知った。
それまで、下積みを重ねて来たオリヴァー・ストーンの渾身の脚本である事も、知った。
そして、この大義なき戦いを始めたアメリカ合衆国にオリヴァー・ストーンが、激しい怒りとともに叩きつけた作品であることを知った。
3.昨晩、久方ぶりに鑑賞した。
気づいたのは、戦争による死傷には、自国軍による誤爆も、多数合ったのだなあ、という事である。
そして、右も左も分からない、新兵たちが、あっと言う間に死体収容袋に入れられていくシーン。
2回目鑑賞時の様な衝撃は軽減したが、矢張り、今作は傑作である事を確認した。
そして、エリアスが”祈りを捧げるシーン”は、矢張り圧倒的な反戦シーンであった。
<ラスト、クリスがモノローグで語る言葉は、現代に生きる我々に対する、重い、重い箴言である。
不惑の歳になり、この作品が世に出た当時に、絶賛された理由が良く分かった作品である。
傑作は、再鑑賞に十二分に耐えうるという事も確認した作品でもある。>
□追記
昨晩、私よりも遥かに映画に精通しているレビュアーの方から哀しきトーンの控えめな音楽は”この映画に使われた弦楽のためのアダージョは、アメリカのクラシックの作曲家バーバーが作曲です”と言う有難いコメントを頂いた。
この場を借りて、感謝を申し上げます。
この映画サイトは、一時期酷い誹謗中傷に満ちたコメントに溢れていましたが、元の健全な映画情報を教えて頂く場に戻ってきた事をとても、嬉しく思います。
ジャングルでは、敵も味方も識別しがたい
ジャングルでは、敵も味方も識別しがたいので、敵だと思って身構えたら味方だったので安心してほっとしたところ、その味方バーンズ(トム・ベレンジャー)に撃たれてしまう。撃たれたエリアス(ウィレム・デフォー)の心境を思うと堪らない。一命を取り留め、敵から逃げようとしたがすでに遅く、圧倒的な数の敵は容赦なく彼に向かって撃ってくる。何10発もの弾が彼の体を突き刺さし、最後に彼はひざまずき両手を高く上げて死んでしまう、あの有名なポスターにもなったシーンでした。
このシーンで「弦楽のためのアダージョ」が流されるが、人が殺されるシーンでこんなに綺麗な曲が流されて良いのかなっていう気持ちもありましたが、実にこのシーンの情景にぴったりという感じで、涙が出るくらい切なくなりました。「地獄の黙示録」で、ヘリコプターによる爆撃シーンで流れたワルキューレの騎行とともに、映画音楽史に残る名曲、名シーンでした。
前と悪の間で。
ベトナム戦争の最前線で虐殺しまくる極悪リーダー派閥と正しさをいつも兼ね備えたドラッグやりまくってるリーダー派閥の間で翻弄される主人公の話。
.
この正しき男を演じてるのがウィリアム・デフォーで、完全に猿顔なんですけどめっちゃかっこいいんすよ。ポスターの有名なボーズもそうだし、銃で煙を口移しするシーンなんか他の人がやったらキモイだけだよ。それがウィリアム・デフォーだと、とことん魅力的に見える。
.
それに対して銃を7発撃たれても死ななかったという伝説を持ち顔に傷がある男をトム・べレンジャーが演じてて、こっちもこっちで極悪人ぶりが良い。
.
そしてこの映画を見ると、どうして戦場で武器を持っていない一般人が殺されるのかっていうメカニズムがなんとなく分かる。自分も極限で死の恐怖に晒されておかしくてハイになってると感覚が狂ってきて、勢いで馬鹿のおかしな理屈が通されちゃうんだよな。
.
一般のベトナム人が虐殺されるシーンのアメリカ兵全員頭悪かったもんな。1番怖いのがこの平気で虐殺してる人達ってのは、ドラック吸ってない側なんすよね(劇中では描かれてないだけかもしれないけど)。正気でやってるんだよあいつらは。
.
アメリカの敗北
鳴り物入りで日本に入ってきた
アメリカですごい映画が作られて、もうすぐ日本にくるってことで マスコミで大評判になっていた。私は非常に期待してこの映画は観に行き映画館は満杯で座席の後ろに立ってみたの覚えている。そしてこれは前評判通りの素晴らしい映画だった。
戦争のリアリティや恐ろしさもさることながらコマンダーが戦争の前線には出ず常に基地いるというところが妙に恐ろしかった。しかも彼らがコカコーラを飲んでいるところがさらにもっと恐ろしかった。そういうところから、この戦争は、こういう現実なんだというのが伝わってきた。そして・・・
この映画の中に出てくるエピソードの一つ一つ、そして人間の衝突。こんな極限状態でも敵よりも気に入らない仲間を潰そうとする人間がいる。
戦争を題材にすると戦争を題材にしたアクション映画になりがちなのだが映画はそうではなかった。もちろんアクション映画的な要素も入ってはいたが、しかしれっきとした戦争映画であった。さすがオリバーストーン。これを見たらキリングフィールドとサルバドルも見るべし。
戦争が全てを狂わす
BSフジ吹替版鑑賞。ちょうどオリバー・ストーン監督代表作をやってい...
全84件中、21~40件目を表示