プライベート・ライアンのレビュー・感想・評価
全142件中、21~40件目を表示
ライアンを救ったことが、このクソ戦争の唯一の誇りだ(ホーヴァス軍曹)
午前十時の映画祭14にて。
今も多くの映画ファンが戦争映画ジャンルのベスト・ワンにあげる、エポックを画した傑作。
ロードショー鑑賞時には、この臨場感に驚き、戦場では〝弾〟が飛んでくるのだと、当たり前の事を認識したのだった。
スピルバーグがロバート・キャパの戦場写真を参考にしたというのは有名な話。
キャパは戦場カメラマンとしてノルマンディー上陸作戦に同行し、多くの写真を残している。
戦争ドキュメンタリーのように描きたかったと、スピルバーグは当時語っていた。
この作品が後の戦争映画に技術的にもポリシー的にも大きく影響を与えたことは、言うまでもない。
「ママ、ママ」と泣き叫ぶ瀕死の負傷兵。
戦闘が終息したオマハ・ビーチに打ち寄せる血の波。
死んだ兵士がしたためた家族への手紙は生存兵に受け渡されていく。
今現在起きている戦争では、爆撃を受けた町の住民がスマートフォンで撮影した映像が世界中に流れる。我々は人のすぐ近くで爆弾が爆発する光景を目の当たりにする。
報道のカメラが見たものも短時間で配信される。血にまみれた子供たちの姿に戦慄しない人がいるだろうか。
兵士の体に装着されたカメラの映像が公開され、銃を人に向ける目線で戦場を見させられたりもするのだ。
わざわざ映画で見なくても戦争の残虐性は伝わる時代だ。
そんな時代においても、スピルバーグが訴えようとした人の命の尊さは、色・形を変えて世に問われ続けなければならない。
紛れもなく、戦争は〝殺し合い〟なのだと。
アメリカ国防省の「ソウル・サバイバー・ポリシー (生存者のための特別分離政策)」という指令は軍の規則になっていて、実際に兄弟が戦死したために帰還命令が出され除隊した兵士は何人もいるらしい。
この映画では、戦死した兄弟の残された最後の一人は生死も所在もつかめていないため、そのライアン二等兵(マット・デイモン)を探して連れ戻すというミッションがミラー大尉(トム・ハンクス)に下される。急遽組成された8名の中隊がたった一人の二等兵救出に命を懸けることになる。
物語の根幹であるこの作戦の他にも、大小のパラドックスが散りばめられている。
例えば、指令遂行を第一とするなら迂回すべき敵の砲台を、後続の味方部隊のために破壊しようとして隊員を失ってしまう。
例えば、降伏した敵兵を殺さず放免した指揮官が、後に自軍に戻ったその敵兵に撃たれてしまう。重ねて、その敵兵の銃殺を止めた男が、再び降伏したその敵兵を撃ち殺す。
つまり、ライアン救出指令のパラドックスをどう受け止めるかは重要ではない気がする。
戦争そのものが矛盾の上に成り立っているのだから。
戦場が人に狂気をもたらすことは、いくつかの名作が語っている。しかし、本作の登場人物たちはみな正常に思考しているのだ。
降伏したドイツ兵を銃殺しようとする兵士も、中隊長の指示に反発する部下に銃を向ける軍曹も、民間人の子供に自分の兄弟を重ねて助けようとする兵士も、それをやめさせようとする隊員たちも、誰もが戦場の、戦争の矛盾の中で思考し、行動している。
そして、神経と肉体を削っていくのだ。
改めてこの映画を観て、印象に残った場面が2つある。
1つ目:
ライアンの母親が3人の息子の戦死の知らせを受ける場面。母親は訪れたのが軍の幹部だと分かっただけで用件を聞く前にその場に崩折れてしまう。その後姿を家の中から逆光で捉えた胸に迫るシーンだ。
台詞がないというだけでなく、母親が用件を聞かずとも何の知らせかを理解する戦時下の極限状態を表現している。
2つ目:
人違いで別のライアン二等兵が兄弟の死を告げられる場面。人違いだと分かっても、小学生の弟たちが無事なのかが急に心配になって帰りたいとその兵士は泣き出すのだ。
ミラー大尉が彼に余計な心配事を背負わせてしまった、不条理で切ないシーンだ。
映画の最後に、年老いたライアン二等兵がミラー大尉の墓地の前で、自分の人生は良いものだったか、自分は正しく生きたか、と問う。
何人もの兵士の命を背負って、彼は戦後を生きてきたのだ。
私の記憶が確かなら……………
この映画公開の時期(?)に、ロバート・キャパの写真展が全国(?)を巡回したと思う。
私は地元の千葉そごうの催事場で鑑賞した(たしか)。
そこで、あのオマハ・ビーチを撮った何枚もの写真に、この映画のPRスチールと見紛うほどだと感じたのだった。
かなり本格的な戦争映画
午前10時の映画祭14での鑑賞。
冒頭のノルマンディー上陸作戦の描写は生々しくて本当にすごい。実際に戦争に行かれた方の評価が高いので、ほぼリアルに近いのであろう。そして本物の銃撃音を録音してだけあって銃撃音が非常も素晴らしい。
3時間はさすがに長いかな?と思っていたのですが、あっという間の3時間でした。
プライベート・ライアンのプライベートの意味が良くわかっていなくて、てっきりライアンの秘密の素性に関する映画なのかな?と思っていたら兵隊さんの意味だったんですね。
アメリカ陸軍参謀総長の命令と言えども何十万もいる兵士に中からなぜ彼だけ優遇されて帰国を許されたんですかね?そこがちょっと良くわからないところでした。
映像は圧巻
まるでその戦場にいるかのような臨場感。
音響効果も相まって迫力満点の映像はさすがスピルバーグ。
だがここまでの高評価に対しては正直疑問。
トム・ハンクスとマット・デイモンが居たから、最後まで見ることができた。
兄弟が亡くなったから、弟は母親のもとに帰れ?そう総司令部が指令を出した?米国ではそういう配慮が当たり前だったのか。戦争とはそういう残酷なものではないのか。
ラストの「無駄にするな、しっかり生きろ」は胸に響かなかった。それは前半から見ていて感じたことだ。
映画館で、しかもやっと初鑑賞出来たが、今の時代はこのような作品を3時間も見ることさえ辛い。
21世紀になっても人間は過ちを繰り返す。見るのが遅すぎたのかもしれない
戦場に引きずり込まれる3時間
初見は公開当時に観賞。
部活仲間と田舎の映画館に見に行った記憶。
苛烈極まりない冒頭のノルマンディー上陸作戦。
気づいたら売店で買ったフライドポテトを食べる手が止まったままだった。
戦争に行った4兄弟のなかで唯一生き残った末っ子を帰国させるべく、米軍トップから「ライアン二等兵」を救出させる作戦を言い渡されるトム・ハンクス率いる少数精鋭のチーム。
甘ったるいおとぎ噺のような設定という世評もあったようだけど、徹底したリアリズムでヨーロッパ戦線を描いたスピルバーグは観客に二度と忘れることができない戦場を刻みつける。
3時間近い上映時間があっという間だった。
友人たちと「あんな所行きたくないわぁ」「衛生兵~」「狙撃のジャクソンかっこよかったなぁ」「衛生兵~」「アパム、お前もか」とさっきまで観ていた地獄絵図を振り返りながら映画館をあとにした。
シリアス
昔小学生の頃よく遊びに行く友人宅にライフと言うアメリカの雑誌があり報道写真(当時はベトナム戦争)はこの映画さながらでショックを受け初リリース時にはプライベートライアンは怖くて観に行けませんでした。今回歳を経て、又スピルバーグので未だ見てないから行き又ショックですが今現在ウクライナや中東は戦闘の最中、決して目を反らしてはいけないと思い行って良かったです。
それとは別にトムハンクス、マットデイモンや友人のベンアフレックの若き頃がアメリカ映画を長く見て来たので懐かしかったです。エンドでミラー大尉は瀕死から生還するのかと?期待は裏切られていつもと違うアメリカ映画だわと思いつつ主役はライアンだから?と少しquestionでした。
しかしながら、いつ見てもスピルバーグはone of the great directors!
冒頭のオマハ・ビーチ上陸シーンは、1500人のエキストラを動員し、...
「ナイスデイズ」じゃないが
冒頭にクライマックス
やっぱりスピルバーグ、やっぱりアメリカ
スピルバーグ...
是非映画館で観て下さい‼︎
スピルバーグ作品で何番目かに良い作品。紛れもなく名作の1つである。何回も観たしBDも持っているからたまに観たくなる時もある。戦争の悲惨さや壮絶さが描かれている。描写が限りなく写実的になっているのでかなりグロい映像もある事から苦手な方は観るのを控えた方が良いかも…しかし「野火」の塚本監督が仰っていたように映像のトラウマは経験するべきとのコメントを思い出す。決して戦争を称賛する映画では無く戦争のもつ現実を我々に突き付ける作品。
若いマットデイモンが出演しているのとトムハンクスの演技が素晴らしい。また各地で土を集めている軍曹役のトムサイズモアの演技も良い。この映画も絶対映画館で観るべき作品であると言える。今週末から「午前十時の映画祭14」でも上映されるので若い映画ファンに是非映画館で観てもらいたい作品です‼︎ 良い機会ですのでわたくしも映画館に観に行く予定です‼︎
基本的に同じ作品をあまり見ないボクが再鑑賞。ノルマンディー上陸作戦...
戦争映画を英雄譚や綺麗事に終わらせない
今回初めて観たのが出先でiPadだった。映画館で見たらもっと迫力あって良かっただろう、と言いたいところだけど‥。
おそらく膨大な資料や証言に基づいた原作や脚本からくる残しておきたい兵士の経験記憶が此処に有る。iPadだとそちらに心が奪われた。いわゆる戦争映画として消化し評価するにはもったいない出来。ピーター・ジャクソンの”彼らは生きていた”に通じる知るべき映画。
音響/迫力は映画産業の為に必要だし兵士の経験の一部でもある。次は是非IMAXで観たい。
爺さんは軍属で徴用されていた(病気で復員、すぐに亡くなった)ので長男だったうちの親は前線に回されなかったと言ってた。今となっては真偽を知る術もないけど日本でもおんなじ様な運用があったんでしょうね。
ヘルメットはしっかりかぶりましょう‼️
戦争映画というものよりも、映画そのものを永遠に変えてしまった作品‼️「プライベート・ライアン」以前・以後という言葉は確実に存在してると思います‼️物語は4人兄弟のうち3人が戦死したため、生き残っていると思われる最後の一人を故郷へ帰還させよ‼️ヒロイズムや人間性があるのか、結果的にその一人のためにたくさんの兵隊が犠牲になっているわけで、イマイチ胸に響かない‼️戦争の悲惨さというよりは非情さを感じますね‼️やはりこの作品のキモは冒頭のノルマンディー上陸作戦‼️それまで戦闘をこんなにリアルに、生々しく描いた映画はなかった‼️この23分間は衝撃に次ぐ衝撃の連続で、観る者は砲弾ショック状態になり、深い闇の中に引き込まれてしまう‼️ヘルメットを一瞬脱いだ隙に頭を撃ち抜かれたり、内臓が流れ出たり、人間が燃え上がったり、一兵士が切断された腕を探し回ったり、戦争とはこういうものだと思い知らされる‼️ただあまりにもリアルすぎて、この作品以後、いろんな作品で超絶リアル志向が強くなったきらいはありますね‼️リアルに見せるのもいいけど、戦闘シーンやラブシーンに限って言えば、リアルに見せずに観客の想像に訴える手法が映画らしいんじゃないでしょうか⁉️それまでの名作たちはその手法だったと思うし、何よりそのほうが夢がありますよね‼️
色褪せないどころかむしろ新しく感じる
昔、子供の頃に近所のヤマダ電機に行ったらホームシアタースピーカーの展示でこの映画が流れていたことを今も覚えています。あの時の音の臨場感は本当に感動して、映画ってすごいなと思いました。
で、この映画ですが、前述のようにとにかく臨場感がすごい。
本当に戦地に放り出されたかのような感覚を味わう映画は、この映画以外に私は知りません。
やっぱりカメラワークが独特なんだろうな。固定されてるわけでもなく、POVほど揺れない独自の加減が素晴らしいです。
神に祈りを捧げながら敵を仕留めていくスナイパーのジャクソンがかっこいいです。あまりのかっこよさに、子供の時一回はみんな真似したよね?(私だけ?)
でも、この映画を観て戦争だけは絶対に行きたくないなって思いました。あんなの生き残れるかなんてほぼ運じゃん。怖すぎる。
決して戦争を美化することもなく、反戦映画としてもよい出来です。戦争を知らない子供たちにはぜひみていただきたい一本。(ただし、中学生以上な)
【following様の鑑賞リストから選んで観てみた】 苦手ジャン...
【following様の鑑賞リストから選んで観てみた】
苦手ジャンルにも挑戦してみようと思って観た。
やっぱり食わず嫌いは良くないわと実感した一本。
冒頭20分のノルマンディ上陸作戦シーン、長い。終わらない。恐い。
怯え方や死にざまで人柄を描き分けるという発想が鬼だな監督。
戦争に臨むスタンスや意気込み、家族愛の由来が兵士ごとに違うね。
訃報をタイプする女性たちが、他人ん家のことにドライなの辛辣。
【・・・あれ?わりと良い話?】
大前提として、戦争に参加し理不尽な命令に命を掛けさせられる状況は悲劇だ。
本作でもその観点は強く感じたし、凄惨な場面をたんたんと見せてくる構造は殺し合いへの嫌悪を呼び起こす。
死地を掻い潜り生き延びて、これから敵軍殲滅に赴くと思った矢先、生死不明の二等兵を敵地のど真ん中で探して保護しろという特命。異議申し立ては許されず、命を懸けて任務に赴く8名の胸中たるや。。。
ただその一方、この"フィクション"において。
ミラー中尉たちは命令に捕らわれすぎず、結構自由に振る舞うので、二等兵ライアンを助けるために命を落としたわけではないように見受けられる。
人間性を損なわれない兵士たちの描写が迫真である反面、戦争の不条理性を削いでいるように感じた。
カパーゾは命令無視で油断したことで撃たれるし、
ウェイドは任務内容にない作戦のせいで死ぬ。
「ライアンを助ける任務のために2人死んだ」と鬱憤を溜めるのはお門違いでは?と疑問に思った。
終盤。
ライアンは命令無視して最前線に残る。ミラー中隊も独断で参戦する。
私には、登場人物それぞれが思いのままに生き、その結果として死んでゆくように見えた為、
ミラーがライアンに託すメッセージの重みがあまり感じられず、
生存し、子孫を成したライアンがそこまで責任を感じる理由になるか?腑に落ちなかった。
字幕がノイズすぎて台詞があんま入ってこなかったので(^^;)理解し切れてないかも(おぉ、なっちゃん・・・)。
ミラーが自分の来歴を明かす意図もつかみかねた。
どの人物にもあまり感情移入できなかったしな。
私にとっては戦禍の惨たらしさに共感する映画というより、そのさ中でも損なわれない人間賛歌の映画だった。
逃げられない怖さや理不尽な任務に当たらされる中で命を落とす悲惨さは潜水艦モノの方が強いか。K-19とか。
戦争恐いです。関わらせたくない。
全142件中、21~40件目を表示