冬の旅のレビュー・感想・評価
全23件中、1~20件目を表示
【”漂泊”自由である事は孤独である事。孤独である事は自由である事。一人の少女の漂泊の果ての死への歩みをドキュメンタリータッチで描いた作品。】
■冬の朝。フランスの田舎の葡萄畑の横の側溝で、モナという若い女の凍死体が発見される。
警察はヒッチハイクで流浪していたモナのことを誤って転落した自然死として葬る。
モナが路上で出会った人々の証言から、彼女が死に至るまでの数週間の足取りをたどる。
◆感想
・アニエス・ヴァルダ監督の作品は、数作であるが鑑賞して来たが、今作はナカナカに難解である。
・世間的には高い評価を受けた作品だそうであるが、エンタメ性は少なく、サンドリーヌ・ボネールが演じたモナも、可愛い顔をしているが、性格は可愛げが無い。
・”楽をして生きたい。”と平然と口にするし、モノは平気で盗み、金がないのに巻き煙草をスパスパ吸う。
・移動は、ヒッチハイクである。自分に色目を使う男には罵声を浴びせる。
■今作内で、モナを知る女性が頻繁に口にする言葉がある。”孤独”である。
モナは、自由と引き換えに、孤独を抱えている。
無軌道と言っても良い生き方をしている。
<今作は、自由と孤独の関係を考えさせられる作品だと思う。エンタメ性は少ないが、記憶に残る作品である。
つまりは、秀作という事なのだろう、と思う。>
見事な自業自得映画
とても面白い
よくこのような映画を作ろうと決めたものだ、すごい、と思った。普遍性が強く生じるような仕掛けになっており、彼女の過酷な道行きを映像表現として描く価値があると、作家として確信しているということなんだなあ、と。リアルに寒々しい風景と横移動撮影が目に焼きつく。
サンドリーヌ・ボネールはこの時まだ17、18歳くらいとのことだが、かなりアップでないと少女とわかリにくい感じ。ものすごく辛い目に合うが、真に迫っており胸が痛くなる。感電する教授は監督の心情を仮託しているのかと思う。
そして、肉食のヨーロッパ人の体臭は我々より遥かにキツイとよく聞くが、どの程度なのか非常に気になった。とはいえ「ポリエステル」みたいなオドラマ方式だったらと考えると恐ろしいが。
その日食うのも困っているのに、食い物にありつけるとわかった否やお金...
なぜ一人でさまよっているのか
モナが亡くなる前、寒さに震えながら「お母さん…」とつぶやいてたこともあり、彼女がどうして「キャンプ」に出たのか、想像させてくれる描写でいいからほしかった。
こんな生き方をしたからあんな風に死ぬハメになりました、ではかなしい。
教授や畑仕事を世話してくれたモロッコ人など、臭くて我を通すとっつきにくいモナになぜか好意的な人も少数ながらいるのに対し、
教授の助手など徹底的に嫌う人、
羊飼いのように関わった結果軽蔑する人、
ヨランダのように嫌いになりきれず距離を置く人、がいて、
人間は2割に好かれ2割に嫌われ6割には何とも思われないという話を思い出した。
主人公の状況の類似からinto the wildを挙げる人もいるが、
あちらは目指すものが明確でそのために努力もしているのに対し、
モナは「楽したい」というのは一貫しているし、他人に媚びもしないものの、何を目指しているのか全く見えず、表現されたものだけから読み取ることもできず、
消化不良がある。
モナを語る人の中に「自由」で羨ましいと語る人もいたが、カチカチのパンをかじり、行きずりで関係を持ったり襲われたり、寒さに震えたり、
モナはひとつの場所にいないだけで、どこに行ってもいい反面、居場所がないということでもあるし、
モナは自由だ、とは描かれていなかったと思う。
不思議な映画だった
不思議な映画だった
主人公に同情させるでもなく、
どちらかというと、教訓的に進んでいく
自由を得るには、
引き換えに失うものが多いのだ
「WANDA」と鑑賞後感が似ていて、
どうにもならない人がどうにもならずに生きている
どうにかしたい、もなくて
ただ、どうにもならないことが続いていく
結局、社会なのかな
社会に混じれなかった人、
社会が混じることを許さなかった人、
そういう人を描く映画があることで
救われる人はいるんだと思う
実際、クリスマスイヴに観てる私とて
少しは救いになっている訳だし
とはいえ、ファーストシーンから衝撃的だし
ラストシーンだって悲劇でしかないですよ
個人的には、
教授と仲良くなっていく過程が見たかったりして。
それじゃ、ダメなんですよね
凍死体となって見つかった少女モネ。 彼女はなぜ死んだのか、彼女と交...
キリギリスが、正しく野垂れ死ぬ。
監督・脚本のアニエス・バルダは1929年生まれ。1970年代の退廃した若者文化を、壮年期に横目で眺めた世代。
フランスの片田舎の農業地帯で凍死した女性の日常を、彼女と関係した人々、目撃した人々の証言で綴っていくと言う記録映画的な建付け。狙いは、この年代の生き方に対する、一般世間の評価に客観性を持たせること。
証言や関係性は多様を極めます。自由であることへの羨ましさを口にするもの。興味から始まり、一定の共感を抱いたり、惹かれたりするものもいます。自らの価値観を押し付けて施しをしようとするもの。働くことを教えようとするもの。一緒に自堕落の限りを尽くす同類。利用しようとするクズの中のクズ。
もうね。多様です。一般世間の評価の多様性を反映しています。
でですよ。
もうね。当の本人と来たら、ボロボロのクズっぷりです。
楽して生きようとして、実際の享楽的な生活を送った女の子が、キリギリスの如く冬の農地で野垂れ死ぬ。全く同情の念が湧きません。哀れだと思いますし、少しは助けたくなるけれど。これは、どーもならん。
要するに、冷ややかな視線以外に感じるものが無い。
自由さや率直さと言う魅力はあっても、現実世界で生きて行くために必要な事は、他にあるし、それをおざなりにしたり他人任せにするってのは、明確に間違いだよ。って言う映画。
にしても、1985年製作でこの音楽はナシ。って、ずーっと思ってましたが、70年代に流行りながら完全に廃れた非音楽的な和声と旋律を、敢えて使ったのだと考えたりした。
冒頭はつまらなかったんですけど、途中、作者の意図が伝わって来てからは面白かったです。
今も、こんな若者、一定数は日本にもいますけどね。と言うか、古代から、いたんでしょうねぇ。様態は違えども。って思った次第です。
興味深かった。
とっても。
内臓に寒さが染み渡る
とある若い女性の最期の二週間を振り返り、時に彼女と出会った人のインタビューも交えるなどして描かれたドラマ。彼女のフィクショナルなドキュメンタリー。
冒頭からガツンとやられるのだが、進むにつれやるせなさがどんどん募ってきて、鑑賞後もずっと、静かに自分の中で色んな感情が重くのしかかる。出てくるキャラクターはいちいちリアル。思い出すにも気が重いが本当に見て良かった。良い映画。
アニエスの矜持たるや素晴らしい
そんなかっこいいもんじゃない。
1985年金獅子賞受賞作のリバイバル上映。この時代のフランスとは一体どんな社会だったのだろうかとやや不安になる内容。
畑の側溝で発見された若い女性の凍死体。彼女は何故ここで命を落としたのか。彼女と関わった人々の言葉と共にここまでの道程を追ってゆく。
楽して生きたいと言う割に誰よりも困難な生き方をしているように見える。そもそも何故この若さで放浪しているのかが謎過ぎる。わがままで性格も悪い。共感も同情もできずにモヤモヤするばかりだった。この時代はこんな女性像がある種英雄視されたのだろうか。原題は「屋根も法もなく」らしいけど、法に逆らうことが必ずしも信念を持っていることとイコールではないと思う。少なくとも彼女のはただの堕落でしょう。死に方は可哀想だったけどね。
本当の“多様性”とは?
1985年の制作の私は全く知らなかった作品ですが、ネットで凄い作品という噂は聞いていたので観に行きました。
監督はアニエス・ヴァルダで私は昔に『幸福(しあわせ)』だけ観ていますが、これは傑作でした。
本作も確かに凄い作品だと思います。非常に心をざわつかせる作品でした。しかし、何が凄いのかを説明し難いし、感想を書くのも難しい作品でした。
でも、十代の多感な時期に鑑賞していたら、かなりの衝撃を受けたことは間違いない作品だったと思います。
そういう意味では、私の場合アメリカンニューシネマの作品群と同じ様なメッセージを持っていたのかも知れません。
近作で似たような類似作品を探すとすれば『イントゥ・ザ・ワイルド』や『ノマドランド』などを挙げられるのですが、全くテイストは違います。(そういう意味ではフランス映画ならではの作品なのかも知れない)
あちらの主人公には“信念”の様なものが作品の中で一貫していたので、理解しやすかったのですが、こちらにはそれが無い、というか分かり難い。
一見ただの浮浪者の野垂れ死にの様に捉えられなくもない死に方でしたが、それともちょっと違う何かも感じられました。恐らく“信念”とは別のものにつき動かされていたのだと思います。
こういう作品によく使われる単語として“自由”“現実逃避”“社会への反抗”“個人主義”等々の言葉が頭の中で飛び交うのですが、本作の場合はどれもピタっと当てはまらない様な作りに敢えてしている様な気配(計算)さえ感じられます。その辺りは『幸福』とも共通する作風です。
なので、鑑賞するにも相当なインテリジェンスを要する作品なのだと思えますし、私も言語化出来る自信は全くありません。
ただ直観的に、人間の真実というのか社会教育される前の人間の根幹に元々ある何か大切なものを生きることにより消失されるのを描いていた様にも感じられました。
なんだか、キリキリと胸が痛む作品ではありました。
これは誰にでもお勧めできる作品ではありませんが、馬鹿みたいに“多様性”という言葉を使いたがる人達には本当の“多様性”の意味を考えるうえでも観ておくべき作品だと思いました。
自由とは何か
こんな作品に出会うために映画を見続けている
未見だったアニエス・ヴァルダ監督作。
そしてこれはオールタイムベスト級の決定的な作品だった。
少女の凍死体。ヒッチハイクをしながら旅を続けていた彼女が命を落とすまでの数週間を彼女と出会った人たちの証言でたどった。
世間に馴染むことなく一人で生きる彼女。
面倒だと言って働こうともしない。
彼女自身も予期しなかったであろう自らの死。
周りに存在するリスクにさえ無頓着だった。
う〜ん、これは感情を挟む余地がない必然的な悲劇。何にもないクソのような人生に共鳴した。ヒリヒリした。
今年出会ったバーバラ・ローデンの
「WANDA ワンダ」(1970年)、
そして昨年出会ったケリー・ライカートの
「ウェンディ&ルーシー」(2008年)
を思った。
時や国を超えて脈々と受け継がれるDNAがあることを確信した。
自分はこんな作品に出会うために映画を見続けているのだと思う。
スキャンダラスな無鉄砲娘にワクワク
南フランスでヒッチハイカーが凍死したニュースをヒントにした実験的映画。
ヌーベルバーグの先駆者のアニエス・ヴァルダの劇映画の最高傑作と言われている本作。1985年ヴェネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞。
畑の側溝の死体から始まり、遡って目撃者や関わった者たちの証言の映像化に挑戦。
さすらう若いストレンジ・ウーマン。
17歳のサンドリーヌ・ボネールが主人公モネを演じる。
体格も良く大人びている。
四角顔のワシ鼻で顔つきもワイルド。まったく物怖じしない。
人に媚びない。
ふてぶてしいアウトロー。
ぶっきらぼうな仕草。
汚い爪、臭そうな体臭。
でも、そこがカッコいい。
しかし、魅力と脆さは紙一重。
過酷な運命が待ち構えていることはわかっているが、その過程を目撃することはじつにスリリング。
彼女のさすらいの目的や人生の価値観、信条はなんなのか? 果たしてそんなものがあるのか否か?
若い女性がひとりで放浪。
彼女が生きてゆくためのツールはその若い肉体と無鉄砲な危うさだけにも思える。トラブルに巻き込まれる確率は恐ろしく高いはず。
綱渡りのサバイバル。しかし、じつにあっけらかんとしていて、自暴自棄。
気になって仕方ない。
じつに、スキャンダラス。
女中のヨランダを演じるヨランダ・モローの独特の芝居がくさいけれども、おかしみがあって好き。
全23件中、1~20件目を表示