不思議惑星キン・ザ・ザのレビュー・感想・評価
全63件中、1~20件目を表示
ガラクタのような惑星で
「この不快な砂の惑星に来た最初の人類だ」
作中の台詞(字幕から)の一言ですが、この台詞が作品の概要全てを表しているように思える。ガラクタのような惑星で奇妙な風習に支配された異星人、そこに訪れた地球人二人も加えて、何の魅力も無い登場人物達。嘘つきとハッタリとでまかせの連鎖。そこから抽出された純粋無垢な友情が輝かしい。そんな映画でしょうか。廃材を組み立てて作られた異世界ぶりが面白い。低予算映画かと思ったら、エキストラを集めて作った大規模シーンもちゃんとある。オカルト映画に見えて、始まりから結末まで伏線も判りやすく意外と綺麗な構成で見応えがあった。異世界での心細さにもめげず、駆け引きに挑む主役達にもハラハラさせられる。
ただ、異文化で表すことで、「お前達の習慣や日常はどうでも良いことだ」という痛烈な皮肉を感じる。それを面白いと思えるかどうか。アルファ星での経緯はエコロジストにチクリと言いたかったんだろうか。
ともすれば、不快とも思えるデザインであればこそ、純粋な何かが絞り出されたかのような、そんな映画だと言えなくもありませんでした。
ナンセンスで奇想天外、展開が全く読めないのに物語に無理がない
遥か彼方の見知らぬ惑星で、とぼけた感じで進むストーリー。
一度見たら忘れられないインパクト抜群の「ク~」の挨拶や、「アナログとハイテクの融合」の到達点的な不思議な乗り物、見たことのないヘンテコな武器、世紀末感漂うエキセントリックな衣装、浅いのか深いのか全く判断できない世界感。
トップギアでぶっ飛んでいるにもかかわらず、物語は全体を通して必然性を保っており違和感がありません♪
そんな世界に、メインキャストの確かな演技と、周りを固めるサブキャストの素人感満載の演技のコントラストが不思議な立体感を与えますw
この五里霧中が必至の世界にあっても、人間の持つ汚らしさや美しさなど内面的な部分もしっかり詰め込んで、最終的にきれいにオトす。
いやはや、スゴイ傑作です、脱帽w
最近の傑作?にありがちな「どこかで見聞きしたことがある画やストーリーの継ぎ接ぎ感」や「ウケるにはこうすべき的な方程式感」が全くありません。
その辺は古の傑作が持つ一番の長所ですね。
ま、その分テンポは現代の作品に比べて遅めなのは否めませんが…
それも併せてスルメを噛むように、心に余裕をもってじっくりと味わい尽くしましょう♪
で、採点としては~
ストーリーは★4、音楽も含めた世界観やアイデアで★+1、シュールさが観る人を選ぶので★-0.5、で、計★4.5 って事に。
筒井康隆を彷彿させる「辻褄の合う突拍子の無さ」が癖になる作品ですので、是非一度この映画を見てトリップしてみてください♪
※10年以上前に中古で購入したDVDを、本日久しぶりに視聴(通算3~4度目)したので感想を記します。
ソ連映画NO1
嘘つき宇宙人と嘘つきニコ生配信者の、あまりによく似た親和性。
タイトル通りの不思議なSF映画。
頭の中でまとまっていないし、さして感想も思い浮かばないシュールさだったし、
政治風刺的な考察をするのも、自分の中ではピンと来ないし、
そもそもソ連という国はもう存在していないわけだから、
そういう感想は野暮な話だと思うのだ。
印象的だった場面だけを振り返ってみる。
3点ほど抽出し触れときたい場面があった。
1つ目は、主人公達が辿り着いた惑星プリュクの住民が、
総じて自己チューで、嘘つきで、狡猾な奴等しかいない事。
なんだか15年前くらいの、ニコニコ生放送の配信者みたいな宇宙人しかいなくて笑った。
嫌な星だなぁ、ココ。
ウナちゃんマンと唯我みたいな奴しかいね〜じゃん。
この2人は「息を吐くように嘘をつく」と称された、レジェンドクズ配信者だったけど、
前者は溶けて孤独死だったし、
後者はスーツケースに詰められて多摩川に投げ捨てられ、
遺体発見された時はニュースにもなった。
この映画の中にもウェフとビーってオジサンがクズ宇宙人で、
主人公達地球人を、騙したり、見捨てて逃亡したりする、
鬼畜の所業をかます酷い二人。
劇中2回ほど死にかけるんだけど、
1回目は処罰されて棺桶みたいなとこに詰め込まれ監禁されてたし、
2回目は植物にさせられちゃうし、
クズ配信者もクズ宇宙人も、似たような末路を辿る「共通点」というか「親和性」にビックリした。
まるで、宇宙の真理を垣間見た気分だ。
2つ目は、惑星プリュクには、チャトル人とパッツ人という人種のような身分制度があり、
加えて、エツィロップという階級優位の支配者階級が存在しているのだが、
先ほどのウェフとビーのクズオジサン達は、地球人には偉そうに振舞うのに、
エツィロップの前では、滑稽でヘンテコな挨拶をするのだ。
これもまたニコ生で見た既視感のある光景で、
ウナちゃんマンがスカイプで、ピッケルを持ちながら罵倒煽りした喧嘩相手が激昂し、
自宅にバールを持って押しかけ、ドアをぶん殴り倒し破壊する事件があった時に、
それまで粋がっていたウナちゃんマンが、
恐怖に慄き敬語で謝り倒す滑稽な姿を露見した光景と、ウリふたつだったのだ。
そのヘタレ姿まで似すぎてて親和性がある。
3つ目は、宇宙に飛ばされた地球人2人が、地球に戻るために、悪戦苦闘するのだけど、
まあこの星では色々とあって、
最終的には、何が何だかよくわかんないまま、
解決的な方向に進んだんだがどうなんだが、本当によくわからないんだけど、
最後の最後の本当に最後の所だけ、
「エターナル・サンシャイン」じゃね〜か的な終わり方をしたのだけは、はっきりと感じた。
なので、大して面白かったわけでもないのに、ラストで妙な余韻があったのは、
エターナル・サンシャインと同じだからかなと思った。
あの映画も、賞レース的には評価されてるけど、娯楽作品として冷静に見たら、
変なストーリーだし大して面白くないもんね。
っス…ヤバっ。
我々の国に彼らや彼らに相当する連中がタイムスリップして来たとしたら、
あ、…っス、え!ヤバっ!で会話出来る日本人を不思議に思うだろう。
不思議国家パン・ジャ・ジャだ。
まるっきり最初から地球にしか見えないのだが、階級差別、無意味な風習、武器は力、マスク警察…文明があればそれは何処でも一緒である。
男同士の腐れ縁からの自己犠牲の尊さも含めて、そこが何星かはどうでも良い事なのだ。
ラストシーンは素直に感動する事が出来ない。
権力の象徴を目の当たりにし、無意識に屈伏の意を示す姿を表したからだ。
マッチ一本火事の元。火のないところに煙が立つこの地球に生まれた我々はどう生きる?
バック・イン・ザ・U.S.S.R. 誰もが“赤い“ステテコを欲する世の中で、人間の尊厳とは何かを探す旅に出よ!
“キン・ザ・ザ星雲“にある砂の惑星“プリュク“へと転送されてしまった2人の男と、彼らから“カツェ“=マッチを巻き上げようと目論む2人の旅芸人との珍道中を描いたSFコメディ。
ソ連で1,500万人以上の観客動員数を記録したと言われる、知る人ぞ知るカルト映画。
「デューン」シリーズ(1969-)と『スター・ウォーズ』シリーズ(1977-)のパスティーシュの様でありながら、その内容はどこまでもシュール。常に予想の斜め上を行く珍妙なストーリーと奇天烈なルックが強烈な、一度観たら忘れる事が出来ない映画である。
監督はグルジア(現在のジョージア)出身の巨匠ゲオルギー・ダネリヤ。
彼の政治思想やフィルモグラフィーは知らないのだが、ジョージアといえば旧ソビエト連邦領の中でも反ロシア派として名が通っている。ソ連の崩壊に伴い1991年に独立を果たしたが、長きに渡りロシアに支配されてきた不遇の国である。そこで生まれたダネリヤ監督の胸中に、ソ連に対する不信感があったとしても不思議ではない。
そう考えると、本作で描かれるキン・ザ・ザ星雲の描写は示唆に富んでいる。
マッチの保有数により社会的階級が定められるというプリュクの制度は、普通に考えれば資本主義国のメタファーであり、本作はそれを痛烈に批判した作品の様に見える。ソ連当局の検閲を掻い潜れたのもこれが大きな理由なのだろう。
しかし考えていただきたい。ステテコの色により身分が分けられているプリュクで、マッチの大口保有者に与えられているステテコの色は何か。それは勿論“赤“である。
また、プリュクにいる二つの民族、「チャトル人」と被差別民「パッツ人」。この二者は見た目の差異は全く無い。識別機械をかけた際の光の色でのみ判別が可能なのだが、チャトル人は何色に光るのかといえば、これも当然“赤“なのだ。
そして、キン・ザ・ザ星雲にあるもう一つの星、自然あふれる“アルファ星“はどうか。階級差別も人種差別もないユートピアの様に見えるが、それは異文化の人間をサボテンに変えてしまう事で成立する仮初の平等と平和。プリュクとはタイプが違うというだけで、ディストピアである事に違いはないのである。
この白々しい“万人の平等“に、共産主義への皮肉が込められていると思うのは牽強付会に過ぎるだろうか。
プリュクからもアルファ星からも脱出し、地球へと帰還する2人の男たち。この2人はかたや傲慢、かたや盗癖があるというなかなかに食えない者たちなのだが、鼻輪や檻、お辞儀の強要など、人間の尊厳を踏み躙るプリュクの文化に争い、自己犠牲を被ってでも他人を助けようという思いやりの精神の持ち主である。
珍奇な物語だが、この作品にには道徳的な規範が確かに存在している。楽園とはシステムではなく“人間“が作り出すものなのだ。
社会風刺的でもあるこのブラックなコメディは、ソ連の「モンティ・パイソン」と呼ぶに相応しい。
正直に言って間延びしているし、絵面が変わり映えしないので飽きがくるのだが、これほどユニークな作品もそうないのではないだろうか。
カルトとして名が残っているのも納得。いやなっとクー!
なかなか面白い
以前よりタイトルは知っているけどあまり見る気にならなくて、アマプラで見つけて眠れなかった夜に見る。するとそれほど眠くなる内容ではない。ロシア人のおじさんと若者が異星に瞬間移動すると、そこはとんでもない身分階級社会であった。思考を読み取る機能が発達しているため、言葉が簡略化されている。
おじさんは気位が高くて順応するのに苦労するが、逆らっても何もいいことがないと知ってからは下位身分の変なポーズをするようになる。マッチがやたらと価値が高い。地球での金のような扱いだ。そのうち二人と関わった異星人との友情が芽生えて、彼らを助けるために地球への帰還を棒に振るまでになる。時間を巻き戻してやり直すと、彼らは考えが全然ちがって物別れとなり、実にクールな展開だ。
当時のソ連のそのままの施設が異星の美術として扱われていて、地下トンネルや工場など見ごたえがある。
極めてシュールな映画
クセになる珍味
自国を風刺する場合、国によってはなるべく歪曲しなければならない。粛清されてしまうから。
現代でも中国などは規制が厳しい。日本のようにエロ、グロ、ドラッグなどの規制ではない。言論の自由が規制されるのだ。
最近観た映画だと、ベトナム映画の「走れロム」が規制されて中々上映できなかったときいた。古いところだとスペイン映画の「ミツバチのささやき」などもある。
昔から今でも政権や国への批判が難しいところもあるのだ。それがソビエト連邦ならば?ちょっと想像しただけでもヤバそうだと分かる。
そこで作られたのが本作「不思議惑星キン・ザ・ザ」であるが、その隠し方がぶっ飛んでる。何をどう考えたらこの作品になるのか。
高校の文化祭でももう少しいいもの作れそうなほどのチープなセット。わけのわからない物語。そして、わけのわからないキャラクターと、わけのわからない風習。
これらはすべてソビエトの風刺であるが、一番最初に言う「資本主義国か?」のセリフだけで躱しきる強引さもある。
わけのわからない星でわけのわからないことを見せられて、ソビエトでヒットしたことを考えても当時のソビエト連邦の人には丸わかりのソビエトへの皮肉を誤魔化しきった手腕。そして何より、そんなことがわからなくても一定の娯楽性を有していることに驚く。
もちろん、爆笑の傑作、とまではいかないが、上等なクセになる珍味なのだ。
現代のロシア人監督アンドレイ・ズビャギンツェフの作品(「裁かれるは善人のみ」など)を観ても思うのだが、国や政府を批判していても、母国を愛しているのだなと伝わってくる。批判の先に愛がチラチラ見えるのだ。
本当に嫌なら国を出ればいいのにそうしないわけだし、規制を受けても自国で映画を作ろうとする愛国心があるんだな。もちろん本作の監督であるゲオルギー・ダネリヤのことだ。
邦画で国や政府への批判的な作品だと、愛国心など欠片も感じなくて、ただ破壊したいだけなんだなと考えてしまうが、この点において本作は全く違って好感がもてる。
近々観る予定の「クー!キン・ザ・ザ」も楽しみだ。まだ観ていないので断言できないが、ソビエト連邦からロシアに乗り換え再構築したある種のセルフリメイクだ。
この想いは、ただ「クー!」のポーズが見たいだけかもしれんが。
クー
もう38年も前に作られたソ連のSFスペース・コメディ、冒頭から奇岩の風景にチューバの不協和音、奇妙なセンスのオープニングにそそられました。宇宙旅行は宇宙船が相場だが本作は瞬間移動装置、災難は突然やってくると言いますが迂闊に見知らぬ装置に触らないことは基本ですよね!
舞台は地球に似た砂漠惑星、科学は遥かに進歩しているのだが出て来るUFOは釣り鐘型で不格好だし古めかしい身分制度、マッチが貴重などの設定は理解に苦しむが砂の惑星のコメディ版なんでしょうかね、まあ、作家性の強い映画だから好みは人それぞれ、何事も無かったように地球に戻れたことだけはほっとしました。
大丈夫なの?——ソビエト親父たちの昆虫演技
製作されたソビエト連邦本国で人気爆発したナンセンスSF映画。
【ストーリー】
キン・ザ・ザと呼ばれる惑星に瞬間移動させられた二人の男が、その数まばらな現地人とまったり交流しつつ、地球へ帰る手段を模索する。
ロシア映画そのものが異世界交流に近い文化の差があるんですが、ギャグとなると、最初はどこで笑っていいのか見当もつきません。
それでもロシア人のおっちゃんたちが昆虫の求愛行動みたいなポーズしながら「クー!」とさけぶ序盤から、二人の鼻にちいさいカウベルみたいなのをつけられて意思の疎通ができるようになった中盤、そしてやっと話が展開する終盤へと、理解がすすむたびにこの作品への愛もジワジワ高まってきます。
最初は困惑しかなかったんですが、時間とともにロシアンギャグがジワジワしみ込んできて、後半はなにやられても変なツボに入って笑ってしまう状態に。
「もうなんなのこれ、こんな変な映像で笑いたくない!」
と抵抗するも、負けてしまうヘンテコさ。
ナンセンスさがきもちよくなってくる開放感は、砂漠という舞台ゆえかも。
ロシアの街並みで同じやり取りされたら息苦しいだけですけど、空の広い空間だと何だかウホッと楽しくなってくる。
80〜90年代まで貧困と抑圧に耐えていた旧ソ連人たちも、この黄土色の画面に何らかの救いを見出したのかも。
なんてかなり失敬な見解をいじくり回してみたりしてました。
もうとにかく世界観が異常すぎて、俳優の演技について細かく語る気力もわきません。
ストーリーもナンセンスだから何かの欲求を満足させてはくれません。
それでも、こんな変な映画なのに、世界観だけは強固に作られてます。そこがいい。
テンションの低いもの悲しさと、乾いた妙なおかしみが全編に横溢してます。
吉田戦車とか好きな人には理解できるかなあ。
映画に知性や理知を求める人は、楽しめないかもしれません。
この映画を誰と見たいか、とか、誰に薦めればいいのか、とかはまったく思いつきません。
あなたが映画ファンで、トイレに流しても惜しくない2時間15分が空いたなら、自分試しにどうぞ。
なんだこの推薦文。
ソビエト連邦末期の空気感をまとった良作
全くのSFながら、描かれている内容は、階級によって統治された国家と人種間差別のカリカチュア。そこに、道徳感、家族愛、同志としての友情の芽生え、虐げられたられた者のしたたかさ、ロシア人の誇りなどをブランドして、レトロフューチャーな味付けを施したカルトムービー。
ソビエト連邦という国の中で、このような映画が作られたことに驚いたが、制作年代をみると、まさに「ペレストロイカとグラスノスチ」の時代。社会主義の行き詰まりを感じつつ、資本主義への懐疑と羨望の入り混じりがうかがえるセリフも出てくるなど、この映画が生まれた当時の空気感が味わえる。
カルトムービーといっても、内容にはこれといった破綻はなく、出てくる造形物の一つ一つもチープでありつつクオリティが高くて見飽きない。
きっとこの作品に影響を受けたのかなと思われる映画も、いくつか思い浮かんで楽しかった。
世界観を飲み込めれば、全編楽しく見られる良作。
コメディなのか?
クー!
絶対やりたくなるご挨拶やね。
忽然と現れたどう見ても地球人なんだけど異星人の持つ空間移動装置で、いきなりキン・ザ・ザ星雲の砂漠の星プリュクに飛ばされてしまったエンジニアのマシコフとバイオリン弾き?のゲデバンの二人が、プリュクに住むチャトル人とパッツ人の二人に拾われるところから話は始まる。
小太りのチャトル人ウエフと大柄なパッツ人ビーの二人はどう見ても普通の地球人のおじさん、しかも見た目も同じような感じなのだが、支配階級のチャトル人と被支配階級のパッツ人の立ち位置。何故が地球人はパッツ人と同じ扱いに。しかもチャトル人かパッツ人かを調べるのは、ショボい通信機のようなもので、人に向けてボタンを押してオレンジ色ならパッツ人、緑色ならチャトル人、見た目じゃ全然分からんが、彼らに言わせれば明白らしい。
こんな感じで、支配する側、される側、更にその上に位置する公安的立ち位置のエツィロップそれぞれに独特のルールがあって、エツィロップに至ってはその横暴さが際立ってる。
まあ、早い話が当時のソ連のロシア人とそれ以外の人、更に権力側の人間の縦構造を宇宙人になぞらえて描いているのだが、そのルールがいちいちトンチキで、よくこんな訳わからんルールを思いつくなと感心。芸をするなら檻に入る、パッツ人は鼻に鈴を付けなきゃいけない、マッチ棒が法外な金額で取引され、地球で言う金並みに価値が高い、などなど。
これらのルールにいちいちアホらしいなぁと思いつつも笑い、だけど何となく友情っぽい絆で地球人二人とプリュクの二人が結ばれそうになりつつ…も、やっぱり最終的には相容れなかったり、あっさり裏切られたり。
この辺の信用できなさ、薄情さもなんとなくかの国の特徴なのかもなぁと思ったりしながら観た。
しかし、この映画が製作されたのがソ連の崩壊末期、作風はなーんとなく政府やその他諸々を批判しているような作りになっていて、もしかしたら今のロシアよりも自由だったりして、なんて考えてみた。
歴史は繰り返される。一周回って元通りなのかな、この世の中は。
映画としては、違和感をいっぱい楽しむ、笑い飛ばす。
世界観は唯一無二で私は面白いと思った。
Мама, мама, что я буду делать
2021年5月に川崎チネチッタで合計二回見た。やっと配信。
Мама, мама, что я буду делать
ママ、ママ、どうしよう!
ママ ママ シュトラブルジルチ
って言ってのかなぁ?
シュールなようで、そうではない。
不思議な国から戻りし男達のお話。
僕はロマンあると思うけど。
1986年ってチェルノブイリ原発事故のあった年。
全63件中、1~20件目を表示