8 1/2のレビュー・感想・評価
全44件中、41~44件目を表示
映像と音楽が融合するってこういう事
現実世界も空想と過去の記憶やらが入り混じって、1度鑑賞したぐらいでは、作品の全てを理解する事は到底不可能かと思います。
少なくとも僕には理解できなかったのです。
そんな僕に理解できたところは映像と音楽がアンバランスなのに、何故か融合してしまっている事。
お茶を飲んでるところでワルキューレの騎行?と思うがそれが何故か物凄くマッチしてしまう。
映画が現実や空想からとユラユラ揺れてるので、映像と音楽が合ってなくても合ってしまうのかな。
頭がぼっーとして、何となく映画をみてしまっているのだが時折突き抜けるような鋭い台詞もある。
そんなときは現実に戻される。
現実と空想をユラユラと揺れるなんだか麻薬のような映画でした(麻薬の経験はありませんが)
いつかまた観てみたいと思います。
いつか。
なんなの!?ハーレムなの!?
映画監督の葛藤を描くだけの映画かと思いきや、ハーレム大サーカス的な映画でしたな。
マルチェロマエストロヤンニ、格好よすぎるわ…。あの佇まいだけで只者ではない感…。
ただ、この映画の幼少期と現在とのつながりとかよくわからなかった。同じ環境になったってだけ?
女の人では、やはり奥さん最強ですな。最初は電話でしか登場していなかった奥さんが画面に現れたときのしっくり感たるや。たしかに奥さんに選ぶべき人だわ…。って感じで。
ただ、監督も奥さんの一言一句には心を動かすんですよね、その感じも良かった。
フェリーニが映像の魔術師であることは分かったけど、実際のところ芯くった部分は曖昧に描かれ過ぎていてよくわからなかった。
とんでもない傑作
フェリーニ生誕100周年ということで開催されたフェリーニ映画祭。
こちらも名作であるアマルコルドと共に再鑑賞(20.8.13)
フェリーニ監督の映画はそこまで観てないけど、ダントツで今作が一番好き。映画、の概念がぶち壊される
ある批評家の解説で、フェリーニの映画で描かれるものは全て現実のメタファーであると書かれていて、確かにそれをひしひしと感じる
が、それを言葉で綴りたくない。
読み解けないから上手く文章にまとめられないのもあるが、フェリーニの映画は、映画に身を委ねてただ流れに身を任せて鑑賞するに限る。
真実と嘘
過去と現在
現実と妄想
男と女
人生と映画…
この映画に全て詰まってる。人間の全ての要素が、ごちゃ混ぜになって自分の前を行進していく
生涯ベストの映画に出会ってしまった
フェリーニに完敗!?
全44件中、41~44件目を表示