「監督の妄想の中で究極的に美化された女神の様なクラウディア・カルディナーレと大団円的なラストが印象に残った」8 1/2 Kazu Annさんの映画レビュー(感想・評価)
監督の妄想の中で究極的に美化された女神の様なクラウディア・カルディナーレと大団円的なラストが印象に残った
フェデリコ・フェリーニ 監督による1963年製作(140分)のイタリア・フランス合作映画。
原題:Otto e Mezzo、配給:コピアポア・フィルム、日本初公開:1965年9月26日。
フェリーニ監督作品は過去幾つか見ていたが、傑作として有名な本作は未見であった。
一回目視聴では、何だコレは、つまらないという感じであった。その理由としては、訳分からない感と、幾つかのショットの既視感が有り、物語的にも寺山修司監督の「田園に死す」(1974)や庵野秀明監督の「式日」(2000年)との類似性があった。ただ真実は勿論、こちらが本家で、後の作家によりさんざんに真似をされたということなのだが。
ただ二回目視聴では、自分でも意外であったが、この映画に何故か愛しさの様なものを感じた。まず、映画の中でも語っていたが、真実っぽいというか、自己開示の大きさに、相当に驚愕。監督自身の映画創作アイデアの枯渇、夫婦間の隙間風や不仲、妻への家政婦的な期待をあからさまに表現していて、ぶっ飛び。更に、愛人や友人の恋人、通りすがりの人妻への欲望やハーレム志向があからさまに描かれていて、そのあからさまな表現の特異性に唖然。
更に、恋愛映画が造れない、エピソードの単なる羅列、ノスタルジックなだけの思い出の挿入などなど、まさにこの映画がそうだが、自己の映画への批判が自虐的?に散りばめられていて、驚かされた。挙げ句の果てに、監督の願望そのものというか、辛辣な評論家を絞首刑にしてしまう。なんて自分の気持ちに正直な!と、ある意味、感心もさせられた。
ただ、監督の妄想の中で究極的に美化された女神の様な存在クラウディア・カルディナーレ(見ている方も彼女に陶然とさせられた)と、現実の女優としての彼女のギャップも描かれていた。そして、監督が苦悩の末にやっと辿り着いた開き直りの様な映画製作への境地(混乱し矛盾した様な自分流映画作りで良い)や台詞「人生は祭りだ。共に生きよう」のせいか、ニーノロータの音楽のせいか、何故か感動させられてしまった出演者たちの手を繋いでのフィナーレ。そこには彼女の姿は無く、計算尽くされた様な演出・脚本上の手管も意識させられた。
しかし、監督の魔法に騙されているかもしれないが、あの映画の中でロケット発射台と言われていた大規模セット、あれを見ると、監督は本当に別の映画作りを目指していたのか、とは思わされた。最後を、監督自身をモデルとする子役の映像で終わるのは、誰もが有する個人史を思い出させ、上手いなとは思った。
監督フェデリコ・フェリーニ、製作アンジェロ・リッツォーリ、原案フェデリコ・フェリーニ 、エンニオ・フライアーノ、脚本フェデリコ・フェリーニ 、トゥリオ・ピネッリ、 エンニオ・フライアーノ 、ブルネッロ・ロンディ、撮影ジャンニ・ディ・ベナンツォ、美術ピエロ・ゲラルディ、衣装ピエロ・ゲラルディ、音楽ニーノ・ロータ。
出演
マルチェロ・マストロヤンニグイド・アンセルミ、アヌーク・エーメルイザ、サンドラ・ミーロカルラ、クラウディア・カルディナーレクラウディア、バーバラ・スティール、
マドレーヌ・ルボー。
なるほど! たしかに、ぶっちゃけたという意味では、その凄さはわかります。
そして、「ニッチもサッチもいかなくなってしまった」という状況そのものを描くという逆転の発想にも恐れ入ります。
とはいえ、訳わかんない映画って点は変わらないなあ。