「古い名画をみる尺度」8 1/2 津次郎さんの映画レビュー(感想・評価)
古い名画をみる尺度
いまおもえば、昔は凝った映画があった。
現代人は忙しくて美学に与していられない。端的に面白がらせてくれる映画を好む。──ということ、なのかもしれない。
8 1/2を見返していると、その到達している値に感心し、ペーソスに共感する。
車の上で両手を開き帆のように風を受けているグイド。陽気にダンスする醜女サラギナ。黒縁をかけて黒いカウボーイを被り、シーツをトガのようにまといムチを振るグイド。マントを背に楽隊を連れて行進する幼グイド。それらは教典のように一般化したシンボルであり、こんにちの映画に、そのようなキャラクター設定を見ることはできない。
が、見ていて、正直な感想としては、まどろっこしい。
評点するなら、名画には天井がない。
が、じっさい見ていて、どうだろう。アベンジャーズのほうが楽しいんじゃなかろうか。古典と現代の映画の間には、この種のジレンマがつきまとう。新しけりゃいいってもんじゃないが、巷間ではつねに新しい映画が価値をともなう──わけである。
ただ個人的には、古典名画を面白かった/面白くなかったという観点だけで評点してしまえるほど、強くはない。
そもそも、古典に描かれた人情に与しなくなったのは、それが経年のあいだに、数限りなく模倣されてきたからだ。
誰の幼少時代にも、どこかにかならず存在する淫奔なサラギナや、ひとりになって幕間に消える子供のグイドが、それほどの哀感たりえなくなったのは、たんに、わたしが、年をとって、その間にもさまざまな創作に触れてきたからだ。そのことを度外して、古典に現在評価をつけることはできない。それは強いというより、不遜なことだと思う。
まったくのところ、現代社会から見るとき、グイドの低回や周囲にたいする狭量は、どうでもいいようなポゼッションに基づいている──と思う。感傷も過ぎる。
が、それは、わたしが苦悶する主人公という設定に、数限りなく触れてきたからにほかならない。
そして、なぜ悩める映画監督が、冗長なキャラクターになってしまったかといえば、世界中の人々が8 1/2のグイドのキャラクターを愛し、影響を受けてきたからにほかならない。
すなわち古典がまどろっこしく見えるのは、フェリーニが愛され、数多の創作の主人公のなかに伝播して宿ったからだ。──と思っている。
そもそも古いものを見て「古い」という感想を持つなら、古い映画を見たりはしない。映画と自分の間、1963年と今の間、それを埋めるのは鑑賞眼そのものである──と思う。
映画は、縦横に寄り道し、アイデアをはらみながら、言いたいのは追憶と悔恨であろう──と解釈している。
やくたいもない大人になって、振り返ってみると、愛憎と慚愧だけがあって、子供時代を脱してから、純心だったことはひとつもない。──という普遍の気分が描かれている。
がんらいペシミスティックな映画だが、フェリーニはほんとは道や崖のように、絶望に費えるのをやりたかったのだが、興行観点から多少の希望をかいま見せた──ような気がした。