ビヨンド・サイレンスのレビュー・感想・評価
全3件を表示
音楽への情熱と両親への愛
監督、脚本、原作は
カロリーヌ・リンク
本国ドイツのアカデミー賞
最優秀長編作品賞他
第10回 東京国際映画祭
インターナショナル
コンペティション部門
グランプリ&最優秀脚本賞等
数々の賞に輝いた作品。
ミュンヘン郊外の町に住む
少女 ララは
ろうの両親の深い愛で
幸せに育てられていた。
両親のために幼いときから
手話を覚えたララが
始めて夢中になったのが音楽で
祖母がクラリネット奏者で
あったこともあり その道を目指すが
静寂の世界に住む両親との
関わりの中、心の葛藤を経て
自分の人生を決断してゆく物語。
全編に流れる音楽の美しさも
ステキです。
ララを演じる天才子役の
タティアーナ・トゥリープの
演技力は素晴らしかったです。
役の為に
手話、クラリネットも学び
ララになりきったそうです。
余談ですが
実は、私も
手話サークルで
ボランティア活動を
経験していた時期があり
手話講習会へも通い
自分でもびっくりですが
初級、中級、上級と
3年間に渡って
学ぶことができました。
その時に、この映画を
紹介されて鑑賞できたのです。
ろう者を取り巻く環境も
映画で学ぶことができました。
手話とは、
コミュニケーション手段の
ひとつですね。
いい映画で大好きです
手話とクラリネット
マティアス・ハービッヒ演ずる叔父グレゴールが好演してた。重要な人物ではないものの、家族から疎外され、クラリッサと別れてしまった後の表情が良く、結局はララのことを一番理解してたのではないかと思うほどだった。
前半部分の方が力が入っていたように思う。ろう者の雰囲気を無音じゃなく効果音で表現し、自分だけ音楽が聞こえないという気持ちが恐ろしいくらいに伝わった。ララ役の二人とも手話とクラリネットの両方を練習しているのだろうなと感心したが、その上素晴らしい演技力である。通訳をごまかすところなんかも最高だ。
後半になってからは、普通の恋愛映画に成り下がっていたところが残念。しかし、この監督は涙の押し売りは強要しないんですよね。あっさりさせているところが好感度大。
全3件を表示