ひまわり(1970)のレビュー・感想・評価
全110件中、21~40件目を表示
個人的な時期も相まって死ぬほどいい映画だった。 愛の喪失があって、...
個人的な時期も相まって死ぬほどいい映画だった。
愛の喪失があって、本当の愛の記憶があって、それをもう一度追い求めるけれども叶わなくて生きていくのだけれども、本当にあったものを超えることはできない。
ストーリーはどこにでもありそうだけど、
昔の映画の、ほんとうにシンプルで感情を伝える演出が何回見ても深い味わいをもたらすのだろうなと思う映画。
撮っている調度品や雰囲気、風景の選択も素晴らしいし、それらの撮り方も素晴らしい。
午後3時くらいに観る映画の鎮まりがあって、何度見てもこの世界に吸い込まれるんだろうなと感じた。
地平線の彼方まで広がるひまわり畑と山いっぱいの墓標
午前10時の映画祭にて鑑賞。
とても悲しい物語でしたが、映像、音楽、役者の演技全てが美しく、名作と呼ぶにふさわしい作品でした。
映像に関しては本編が始まってすぐに画面いっぱいに広がるひまわり畑がとても美しく、この景色を映画館で観ることができて良かったと思った。
また、見えている場面だけでも丘二つを超える数の戦死者を弔う墓標も、戦争の残酷さを見せつけられているようで圧巻させられた。
しかし、物語が進むとひまわり畑も戦争の被害者たちが埋められてできたということが分かり、第一印象が真逆だったひまわり畑も墓標群も見た目が違うだけで出来た経緯が同じだったということにとても衝撃を受けた。
それを踏まえて見ると今作のテーマ曲は冒頭で聴いた時は合わないなと思っていたがエンディングでもう一度流れた時はこの曲が本編の内容も含めてとてもマッチしていると感じた。
個人的に本作はソフィア・ローレンの泣きの演技がとても素晴らしかった。
ロシアで夫のアントが他の女と住んでいることが分かったところから泣きそうになり、子どもまでいることを知って現地の妻の前ではこぼれそうな涙を必死で我慢して離れた瞬間だけ泣きじゃくりながらも顔を洗ってごまかす演技がとてもリアルで痛々しかった。アントと再会しても耐えきれずに逃げ出してしまうシーンやラストのお別れでも演技なのに心から泣いているように感じてしまい自分も泣いてしまいそうになりました。
やはり戦争はあってはならないと再認識させられる映画でした。
いにしえのひまわり畑
累々たる兵士の屍を土壌の養分として繁茂しているひまわり。ロケ地ウクライナの廣野、辺り一帯を埋め尽くす、ひまわり畑の広大さにはあらためて圧倒される。滅多に同じ映画を観ないのだが、この年末、食指が動くものがなくて又観ようかと………
文字通り脚を棒にして、やっと探し当てた居所。ずっと浅黒く煤けたメイクのソフィア・ローレンに向き合うリュドミラ・サベリーエワは若く明るいロシア美人。少し意地の悪い演出に思えるが、監督はこれで由としたのか!?
マストロヤンニを迎えに行った駅で、すべてを覚ったソフィアが汽車に飛び乗るシーン(鞄、置きっ放しだけど)悲しみで胸がつぶれそうになる演技には、泣かされたし、今後も色褪せることはない名場面だと思う。
ただ、本作、当時のキネ旬年間ベストランキングでは25位と振るわない。
戦争という背景が、なくとも、あり得る話であり、男女間の機微に寄りすぎた感があったかも。いっそのこと、ラストでソフィアの再婚、子供(名前アントニオ)は事実ではなく、ホントはずっと独り身なのだが、マストロヤンニをサベリーエワの元に返してあげるための嘘の芝居にしたらどうか。『今は、私も幸せだから、安心して戻って』という思いやりのストーリーに換えたら緩すぎるだろうか?
“つはものどもが夢の跡”とかつての激戦場を無常観として捉えた芭蕉だが、後世、ウクライナのひまわり畑は平和裡に眺めたいものだ。
なんか時代も相まってリアルやし映画にBGMは必要ないと思うけどこの...
なんか時代も相まってリアルやし映画にBGMは必要ないと思うけどこの映画に関してはBGMあっていい
昔の映画って割と台詞が少なくて表現が豊か
ただただ切なくて結果切ないまま終わってくなんだこの終始悲哀に溢れた映画
ラストシーンあまりに悲哀が溢れすぎて逆にもうなんだこれって笑えた
ながら見でも切ないのに集中して観てたらその日一日気が滅入りそう
でも、これはすごく良い一度は観といて損はない
芸術作品ですね
何もかもが手放しで美しい。
一コマ一コマが絵画の様に美しく見ごたえのある映像。
俳優の演技も、流れるような感情の描写で片時も目を離せない。
ストーリーはやや冗長な感じもするが
このようなテーマを扱っていることを考えれば許容範囲かなと思う。
戦争がもたらす不条理を、ありがちな真正面から敵味方の関係だけで描いていないところが
素晴らしいと思う。
日本で生まれ育った自分の感覚で言えば、アントニオには感情移入しずらいが、不条理な事柄で愛をあきらめるしかない状況は理解できる気がする。
ただ、この感じ、フーテンの寅さんでも同じなんだよなぁ
音楽の雰囲気も含めてイタリア版フーテンの寅さん
なんて言うとファンから怒られるかも
まあ、この時期に見る作品としてはふさわしかったかな。
洞察力・読心力が必須の最高傑作! 矛盾を解決 魅力と注意点
この映画は数々のヒントから相手の心を読み解いていく必要があります
これが出来ないと泣けても名作の魅力が半減します
特に後半記述の ★重要ポイント★ は楽しめなかった人は必読です
その前に、矛盾を感じて物語が頭に入ってこなかったという人に見解です。4つ
■疑問1 カバンを投げ捨て汽車に飛び乗った。お金が無くて帰れるわけが無い…
来る時に彼女が列車の中で左ポケットからグチャグチャの札束を取り出して数えていました
戦後の外国、しかも旅人(超危険!) 旅費や貴重品は狙われるので身に付けます(腹巻のようにして)
危機意識の薄い日本人は今でも特に狙われます(カッターでカバンを切られ抜かれたり置き引き)
ちなみにアントニオが毛皮のマフラーを買う時に外国観光と思われ、目の前の人が高いわねぇと言っていた商品を更に十倍の値段にされて買っていました。言葉が分からず気付きませんでした。
■疑問2 全くの手がかりなしで探し出せる訳ないでしょ…
私の祖父は戦死ですが、○○部隊は○月○日にどこから出発してどこのルートを通ってどこどこに向かいました、という詳細がきちんと分かります。
彼女も省庁に案内してもらいました。最後はドン川の近くだと聞けてましたし。
(以降は見ていない人は読まないで)
※Youtubeで各場面解説。検索ワードは「最高傑作ひまわりの本当の魅力とは」
■疑問3 助けたのが何故アントニオ? なぜ助けたの?
兵士と一緒にたくさんの農民、女性、子供が一緒に埋められているシーンがありました
家族を亡くした若い女性がたった一人で生きて行くには過酷すぎます
誰かに守ってもらいたい。寂しい。愛が欲しい。そして毎日恐怖の中でおびえています
そういう時に倒れた人たちの中に、かすかに白い息が漏れているのを見つけた。まだ生きている…
もしあなたが女性で顔を覗き込んで、クールでキュートな自分好みのステキな男性だったら、置き去りにして見殺しますか?助けますか?
現地は出兵で、おじいさんしか居ないんです
■疑問4 飲み込んだイヤリングがどうなったか気になって仕方ない…
ウン●と一緒に出てきます。私はパチンコ玉を飲み込んだけど、出てくる時はすぐ分かります。麻薬はカプセルに入れて飲んで飛行機に乗るそうです。ネジやイヤリングなら大丈夫。気を取られず映画に集中して!(これは映画のユーモアですよ)
※おまけ → 娼婦が持っている人形は目印です。口コミ商売なので、客に分かりやすくします。
皆さんが、気持ち良く映画に入り込めますように…
この映画の何が良いか分からなかったという人へ
◆注意点と魅力◆
この映画の注意点は表面の言葉だけをうのみにしていかない事です
ここでこんなセリフ要らないでしょ…ではなく、ここでこんなセリフや行動があるのはなんでだろう?本心を隠してる?遠回しに何かをアピールしている?何を心配している?などと、洞察力が必要です。
数ある伏線(ふくせん)を読み解けば、台詞が無いのに、表情やしぐさから導き出される心の移り変わりや、心の声が鮮明に聞こえてきて、答えを待つあいだの絶妙な“間”や緊張感がハンパなく楽しめます。
また、同じ場面でも見え方が全く変わってきます
例えばあるシーンで彼女が母親に八つ当たりしていると思っている人がいました
しかしその前に、母親が家に入りづらく外でじっと立っているシーンがあります。これはジョバンナが彼は死んでいたと伝えて真実を隠し、連絡を絶つ為に冷たい態度を取っていた事が分かります
彼女は真実を告げた場合の母の気持ちを想像します
奴らの幸せな家庭なんかぶっ壊してやる!ともなっていません
考えて内緒にした。ここはジョバンナの優しさが隠れている場面なのです。(死んだと嘘ついても母に優しくしていいじゃないか!)…そうしないその理由を考えて下さい。結局耐えれずに言ってしまいましたが。
最大の“つまらない” と “良かった” の分かれ道になりやすい、
★重要ポイント★ は、イタリア人男性になぜ家に帰らないのかを聞いたら どこの家に? と言われる所からです。
(以下の記述は少し長いですが、最後まで読んでもらえれば視点の違いと、いくつもの見落としがあったと気付いてもらえると思います)
ジョバンナはアントニオが生きていると自分に言い聞かせてはいるが、帰らぬ理由を考えると不安もあります。記憶喪失、病気やケガなど。
特徴あるイタリア人を探して情報を求めに行ったが、イタリア人である事を隠そうとされる。
ここでしっかりと“何故?”にすぐクローズアップ出来るか出来ないかで、この映画の評価が変わってきます。
そして、やっと帰らない理由を聞き出した最後の返答が “どの家に?”の一言だけ。しかしジョバンナの背中に戦慄(せんりつ)が走ります。
“どの家に?”→“女が出来た?”と感じた視聴者には、かなり不安を抱えた状態で、緊張感があり、見せ場の見方が人と異なってきます。
事実、おばあちゃんに“あの家かも、行きましょう”と言われても、不安で彼女の足が止まります。
彼女も視聴者も、悪い予感が当たらない事を祈ります。
そしてやっとアントニオらしき家を見つけてニコッと笑った表情から一転、洗濯物の陰から若くてきれいな女性の姿を見つけます。
ここは息をのむ瞬間… と、その前にジョバンナはイタリア人の特徴がかなり強い、という部分が重要な着眼点です。
マーシャがジョバンナの姿を見ればどこからどう見てもイタリア人女性だと分かるので、こんな所に何をしに来たのかはすぐ察しがつきます。見つけた瞬間のマーシャの表情や仕草によっては、アントニオが帰らぬ理由の答えが分かります。
最初のリアクションを心構えて注目して見ている人と見ていない人で、緊張感が全く違う別物の映画になります。
この段階でこの映画を食い入るように見ている人は、
イタリア人を何故隠す?
ひょっとして女が出来た?
若い女性の最初の反応!
この三つの段階を押さえている人であり、それに気付いていない人は、なんかダラダラ淡々と話が進んでいる感じになります。
ジョバンナを見つけた時のマーシャの心の声も、
“あら?見慣れない顔ね?” なのか、
“えっ嘘でしょ!まさか、お願い、こっちに来ないで!通り過ぎて!!”
なのかで全く変わります。
ここからは、ポイント押さえた人たちには、張り裂けそうな心持ちで、二人の声無き会話や心情が双方から鮮明に聞こえてきます。
場面進んで、マーシャは一瞬暗い表情を見せながらも笑顔に変えて動揺を隠し、何事もなかったかのようにスルーして家の中に入ろうとしますが、願い叶わずジョバンナが写真を差し出します。
沈黙の後、言葉を発しようとした瞬間、意表を突いて横から小さい女の子が挨拶をしてきますが、イタリア人だと分かったようで、ロシア語ではなく、たどたどしいイタリア語で、ボンジョルノ(こんにちは)と言ってきた事がポイントになります。ここに気付くか気付かないかでも、誘う涙に違いが出ます。
切ない笑顔で ボンジョルノ と言い返すと、挨拶が通じたのでウフフッとかわいく少女が喜んだあと、ジョバンナの気丈の中にも涙顔がほんの一瞬だけ見えた時、こちらの感情も大きく揺れます。
生きている⁉と喜んだのに、今度は一瞬で人違いであって欲しいと心が急変する。しかし横からイタリア語で少女の挨拶。そして無情にも中に案内される。
少女の挨拶がロシア語だったらとぼけられた可能性も。
伏線に気付いた人にはこういう会話の無い中で、表情やしぐさから導き出される心の変化や、答えを待つあいだの絶妙な “ま” や緊張感が半端なく良い所だと思うのです。
ジョバンナがマーシャの家に通された時も心の会話がなされます。いきなりマーシャは執拗に子供を叱り、子どもを持つ家庭の大変さを一生懸命アピールします。(アントニオを連れていかないで!)
直接は言われませんが、その訴えがジョバンナに強くのしかかってきます。
枕などは誰もが見て分かりますが…
このように見落としや視点の違いが明確に出やすい映画です。
ちなみにジョバンナがマーシャに口にしたセリフは一言でした。
ここは中盤、以降も集中・洞察・読心が必要です。
ほかにも見落としがちな所に、
・精神病院の広場の叫ぶ二人を見て笑った理由。(徴兵逃れの演技だから)
・トラックの上から葬儀の参列を見て何を思ったか。(年老いた母親)
・母の病気はキャンセル待ち取得の為の嘘。この時の二人の会話の違和感を読み解く(重要)
・ラストの再会の前に、すでに鏡で子供部屋が強くアピールされている。
・アントニオの思い出の品は全部捨てたはずなのに、ラストの再会直前に新婚旅行でもらったイヤリングを付けたシーン。
※子供の名前がアントニオなのは女々しさや未練からではありません。彼女は賢く行動力があり、芯のブレないキャラ設定です。「上書き消去法 シロクマ効果」で検索を…。
イヤリングも伏線に…
①当時ではとても高価な金のイヤリングを飲み込んで紛失させてしまった
②彼はそれを忘れずに汽車の中でイヤリングをプレゼントした
③彼の思い出の品は全部捨てたはずなのにイヤリングだけは残されていて、それを探し出し再会直前に付けた
④鈍感な生き物である男は恐らくそれに気付くことなく帰っていった
このイヤリングが強烈な切なさを醸し出すと思うのです
ちなみに私は男なので自虐的に「鈍感な生き物である男は...」と書かせてもらいました。
男性の皆様お気を悪くされないでくださいね。笑
いくつもの伏線が張られており、それに気付く気付かないで映画の評価が変わります
他にもありますが文字制限です
敢えて一番の肝の部分になる再会シーンについては触れていません。
彼が「やり直そう...」といった言葉の真意は3つ以上のパターンが考えられました。
答えは彼にしか分かりません。やはり名作でしょう。
たくさんの人が名画を楽しめますように…
(最後に)
アントニオは間違いなく死んでいた。そして母もジョバンナも死を受け入れることになっていた
戦友に別れを告げたあの時に、本当にあの人生は一度完全に終わっている
しかしマーシャが抜け殻に、奇跡の息吹(いぶき)を吹き込んだ
“ この新しい命はこの子を守る為にさずけられた命だ ”
彼は懸命に彼女と生きる為に支え合った
彼が簡単に浮気をする人なら逆にこうなっていなかったかも?と考えると複雑な心境になります。みんなつらすぎる…
戦争が無くなりますように…
分かりやすい戦争ドラマ
激しさと無情感
誰もが認める名画にようやく巡り合えた。名画座で何度もリバイバル上映があったが、おそらくメロドラマ仕立てのストーリーとソフィア・ローレンの喜怒哀楽の激しい演技が眩しすぎて、当時の自分は遠慮したのだと思う。
わかっていたとはいえ名画だな。名匠と大俳優とヘンリー・マンシーニ、映画史に刻まれる作品であることは確かでした。
主演のお三方はやっぱりスターの輝きだ。一挙手の無駄もなく火花に出るような緊張感ある演技は見事でした。この共演だけで十分の見ごたえ。ラストシーンの2人の表情が忘れられない。ちっちゃいことだけど、ソ連にいるマストロヤンニはやや足を引きずった感じで、これは素なのか演技なのか? もし傷痍兵を意識した演技だったら。
ソ連シーンは当時の限界を感じた。当時の西側からソ連のロケ、商工業が発展する様子や近代的な街並みは外せなかったと思うけど、民衆の働く様子や温かい現地ロケシーンはイタリアスタッフの粘り勝ちか。
ふと、1970年の万博ソ連館を思い出した。ソユーズと宇宙服は、月の石のアメリカ館と人気の双璧だった。大画面に映される連邦国の風土や地域の衣装・舞踊など、なんてすごい国かと思い記念に切手帳を買ってもらったけと、父親は否定的だった。なるほど、戦中派だから不可侵条約の破棄とか抑留、この国の負の部分がわかっていたのだと思う。
いま、ひまわりの咲き乱れるあの花畑はどうなっているのかなあ? 戦禍の終息を祈るばかり。
サーカーてこの当時からすごい人気やってんなあ
登場人物は少ないけれどエキストラはメチャクチャ多い。
それだけに主人公の二人とアントニオを助けたマーシャが際立っていた。
物語の前半はあの有名な音楽が似合わないような展開だがエンディングを想定するような響きがもの悲しい物語を予感させる。
スターリンが死んでから探しに行ったのが遅かったのか、アントニオには新しい家族が・・・
戦争がなかったらと誰もが感じるだろうし逆に戦争があったから新しい人間関係も生まれる。
ただ、悲劇の上に成り立っているのだけれど。
アントニオを助けたマーシャはロシア人という設定だがウクライナ人だったのではないだろうか?
列車から見える向日葵畑の映像がぶれまくりで見づらかったがこれも演出だったのだろうか?
それとも手ぶれ補正機能がなかったのか?ちょっと気になった。
「ローレンは『ひまわり』撮影当時、配偶者のいた製作者カルロ・ポンティと交際をしており、劇中に出てくる赤ちゃんは、実際の2人の間に出来た子供ポンティJrである。2人は後に正式に結婚。」という記事を発見した。(小ネタです)
いずれにしても戦争はあかんということで在りロシアの人はこの映画を観て何を感じるのだろうか?
ウクライナの人だけでなくロシアの人にとっても毎日悲劇を生んでいるだろうから・・・
恋愛映画でありながら、戦争と人間について深く掘り下げている
有名作品ではあるが、実際には観たことがない人は多いと思う。ただ、中高年の人はヘンリー・マンシーニのテーマ曲は聴いたことがあるだろう。
ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニが第二次世界大戦で引き裂かれる夫婦を演じるメロドラマ。とてもよくできている。
ロケーションの美しさもさることながら、戦争と人間のかかわりを深く掘り下げている。
第二次世界大戦中、ナポリ娘のジョバンナとアフリカ戦線行きを控えたアントニオは恋に落ちて結婚する。アントニオは精神病を装って除隊を目論むが、見破られて逆にソ連戦線に送られる。
戦争は終わったが、アントニオは帰国せず、行方不明のままだった。
ジョバンナは夫を探しにソ連に行く。
ようやく見つけた夫は若いロシア人女性のマーシャと家庭を築いていた。
マーシャはジョバンナに、アントニオを雪原で発見したとき、記憶もない状態だったと語る。
ジョバンナはアントニオと再会は果たすのだがこらえきれず、その場を逃げ出す。もう別の道を歩んでいることを悟ったのだ。
しかし、後日アントニオから連絡があり、もう一度会いたいといわれる。
拒むジョバンナだったが…。
という物語。
イタリアは第二次大戦中にドイツ・日本とともに参戦していたので敗戦国だ。
ナチスドイツと協力してソ連と戦ったのだが、そのあたりは深くは触れられない。
むしろ、「戦争が人を別人にしてしまう」というテーマを掘り下げている。
印象的だったのは、本作で一番有名なビジュアルである「ひまわり畑」(ウクライナポルタヴァ州のチェルニチー・ヤール村)で「イタリア兵とロシア軍捕虜が埋まっている。ドイツ軍の命令で穴を掘らされた」と現地の女性が語るのだが、ジョバンナは「夫は生きている」と主張する。
戦争における大量の犠牲というものは、ジョバンナにとってはそれほど大事ではなく、アントニオの安否だけが問題なのだった。
逆にアントニオが「戦争が人を変えてしまう」と語るシーンがあり、彼にとっては戦争そのものが問題になっている。
キャラクターによって視点を使い分けているあたりもうまく、名画と呼ばれる所以だろう。
蛇足ながら、アントニオのロシア人妻マーシャを演じたリュドミラ・ミハイロヴナ・サベーリエワは非常に美人であり、マルチェロ・マストロヤンニはどこにいってもモテる設定なのだと納得した。
戦争への抗議と人への愛
オープニング、一面のひまわり畑。そのひまわり達は、背景に流れるテーマ曲のせいか、何ともいえない陰影を帯びて見える。
物語の終盤。男が女に一緒に来ないかと投げかけ、女が断る。これは、過去を肯定しつつ現在を受け入れ歩み続ける為の儀式だ。何と悲しく、何と美しい大人の逢瀬だろう。
これは、二人の演技だけでなく、そこに至るまでの時間経過と距離の見せ方の上手さがあってこそだ。
またこの作品では、理不尽の極みである戦争への怒りと抗議を直接的な形でも表現している。雪中の敗走、丘を埋め尽くす墓標、埋められた人々の上に咲く見渡す限りのひまわり等、強い印象を残す画ばかりだ。
しかし、戦争への憎しみを個々人に向けることは無い。イタリアとソ連の人々の日常を通して、東西ともに変わらぬ人間の営みがあるのだと伝えている。その姿勢こそ、この映画が愛され続ける理由なんだと思う。
ウクライナをはじめとする紛争地域に1日も早く平和が戻りますように。
…
この映画の内容を そのまま音にした様なテーマ曲がとても印象的。
…
群衆の中でも際立つソフィア・ローレンのスタイルの良さ、視線の強さ、美しさ。
離れていても思い合う2人
後半に問題
名作はやはり名作でした
今から50年以上昔の映画。昔から知ってはいたけれど、古いからと観ずにきた。今、ロシアとウクライナの戦争からこのひまわり畑がクローズアップされたことと、終戦記念日あたりで特集される戦争もの。やっと観てみようという気になった。
名作と言われる映画、やはり良い映画でした。観ていなくても、音楽も聴いたことがある。そしてソフィア・ローレン、やはりお綺麗な方なんだな。目鼻立ちもくっきりと、背も高くお色気もあります。終盤のマネキン人形を
磨く仕事をしている時に、仕事を変えないとね、と言われていたところがおかしかった。確かになんか仕事しているのに色気ありすぎ。
どの国の戦争映画でも、恋人夫婦、親子にしても戦地に行くために離れ離れになるのは辛い。終戦になっても帰らない夫を探しにロシアに向かうが、当てもなく探すのに、
よくも住まいを探し当てたな。そこはまあ、映画だから。
死にかけて記憶がなかったようだから、助けてくれたロシアの奥さんを好きになってしまっても仕方ないだろう。
ロシアの奥さん、幼い娘にまで会ってしまい、幸せそうな2人を見たら、泣いて縋るわけにもいかないだろう。何も言わずに汽車に飛び乗り、汽車の中で号泣する。とても辛い場面。
後日夫が訪ねてきても、突き放す。ロシアの奥さんと娘の元に返す。強く、でも優しい女性。夫よ、せめて母親にも会いに行ってあげてほしい。行ったのかな?
やはり、昔の名作といわれる映画、観ておくべきだな、と改めて感じた。
ソフィアとかジョバンナとか
ジョバンニとかジョバーナとかジョルノとか(出てないか)
名前が夢の国すぎる、憧れの国その名は伊太利亜🇮🇹🍅🍝
音楽いいね🎶
あんなに綺麗だった人が今では孫悟空の物真似の人の物真似の人みたいになってるのね。
まず卵使いすぎ。コレステロール値とか考えた事ある?勿体ないし。
おばちゃん達の群れの中で1人だけ背たかいけんめっちゃ目立ってる(浮いてる)🤔
おっパイ揉みたくなる気持ち分かる着衣の着方がイタリアっぽくてエロい( ^ω^)
めっちゃ若いなめっちゃ可愛いなそりゃ目移りしますわ!急にめっちゃ若いやん(๑♡∀♡๑)ってなった
この映画見たら、(え?あそこまでチャリ取り行くん😭マジで❕(>ω<。)めんどくさ( -᷄ω-᷅ )もうええわ新しいの買お)とか言わずに頑張って取りに行けるし、(ええ〜〜!名古屋‼️お前どんだけ離れたんだよ、結婚は祝福してるけど…流石にちょっと…その距離は…)と思ってた招待も、よしアイツのためなら祝いに行こう(๑•̀ㅂ•́)و✧!って成る( ¯꒳¯ )。
2人のロマンスを秘めて咲くひまわり
終戦の日を前にして
この映画は、一見すると、イタリアの美女(ソフィア・ローレン)と美男(マストロヤンニ)によるやや大袈裟なメロドラマに見えてしまう。今、受け入れられているのは、ロシアのウクライナ侵攻との関連だろう。しかし、それだけでは、なぜこれほどの大きな評判を得てきたのか、説明がつかない。
ソ連を含むヨーロッパでは、この映画には同時代的ドキュメンタリーの要素があったのではないか。まず、ソ連の東部戦線に送られた夫アントニオ(マストロヤンニ)が、終戦後、何年経っても帰国しないため、妻ジョバンナ(ローレン)が、ソ連まで探しに出かけたのはスターリン死後の1955年頃か。東部戦線で、イタリア人捕虜の多くが亡くなったことは事実のようだ。アントニオは撤退途上の雪原で凍死しかけていた自分を救ってくれたロシア人の若い女性マーシャと家庭をもち、幼い女の子をもうけていた。そのマーシャの許しを得てソ連を出国し、ジョバンナをミラノに訪ねたのは、さらにその数年後か。その頃には、ジョバンナもまた家庭を持ち、子供をもうけていた(子役は、ローレンの実子とか)。
制作者たちが長い年月をかけて交渉した結果、現地でのロケが実現したこともあって、夫を探すジョバンナが歩き回るソ連の情景は印象的。ジョバンナは、長くて深いエスカレーターと広い構内を持つ地下鉄駅でイタリア人の男性と出会うが、祖国へ戻らなかった(戻れなかった)イタリア人兵士も、確かに存在したのだろう。ジョバンナが最後にアントニオを探し当てた郊外の駅の裏手には、ソ連の工業立国を象徴する原発と見紛うような火力発電所の冷却塔が聳え立つ。ただ、ウクライナのヤール村にあったと言うひまわり畑は本物だが、この映画で最も印象的であったイタリア人兵士の墓地は屋外セットであったと言うことだ。
この映画が1970年の封切り時、イタリアで絶賛されたのは当然であるが、日本でも大ヒットした。ソフィア・ローレンの魅力と、ヘンリー・マンシーニの映画音楽に多くを依っているのだろう。しかし、当時の日本の事情も関係していたに違いないと思う。
終戦時、中国大陸には兵隊を含め280万人の日本人がいたとされる。その多くは、中国国民党政府と米国の理解により、無事帰国された。その後、台湾に移ることを余儀なくされた蒋介石の「以徳報怨」と言う発言は、今でも我が国の保守党のバックボーンになっている(それほど、単純な問題ではないにせよ)。様々な事情により、大陸に残らざるを得なかった日本人もたくさんおられ、その後中国残留日本人として表面化する。一方、中国東北部(満州)では、終戦時のゴタゴタを縫うように侵攻したソ連と、当地を支配していた中国共産党の影響下に多くの兵隊はシベリアへ長期に渡って抑留され、一般の日本人も帰国時に辛酸をなめた。日本人は、昔も今も多くを語らないが、そうした事情をよく知っていた人々は、この映画を見て、涙を流したに相違ない。
特に昔を知る日本人にとって、忘れることのできない映画である。
0031 ストーリーはいたってシンプルなんですね。
1970年公開
ソフィアローレンには昔からそそらなかったので
この名作未見でした。
で、終活のため4K版観覧。
絵は抜群
ヘンリーマンシーニ最高!
で結局現地妻をめとったら本妻がアバウトに探しに来て
運よく(悪く?)見つかってしまい
なんて人なの!私もオトコ見つけてやる!
現地妻は本妻怒ってるので行ってやって。
でも最後は帰ってきてね。
おっとこ前はええのう。
って話ですか?
なんか切なさの前に入れ食いのマストロヤンニに腹立つ。
70点
初鑑賞 2023年8月9日 京都シネマ
全110件中、21~40件目を表示