パルプ・フィクションのレビュー・感想・評価
全201件中、21~40件目を表示
やっぱり面白い
オシャレに見ればオシャレだし間抜けに見れば間抜け映画NO1
暇すぎて映画に手を出した大学生が一番好きな映画にあげそうなイメージがあった
実際に僕が大学生の時、鼻につくサブカル男のインスタのアイコンがユアサーマンだったので勝手に敬遠してたけどいよいよ今回鑑賞した
みてみると半分イメージ通り、半分ビックリって感じ
イメージ通りなのは、やたら色気がすごいところ
意味不明で本編と何にも関係のない雑談や笑っていいのかわからない途中のダンスも色気でもってかれてなんかオシャレに見えてくる
この良さがわかってないと、センスが鈍いと思われそうな気がしてくる
村上春樹的な沼り方をする気持ちもすごいわかる
ビックリなのは思いの外、ストーリーがシンプルだったこと
僕の嫌いなセンチメンタル逃げの映画じゃ無くてしっかりエンタメだった
なんならコメディだった。トイレ出て「あ、、、」のシーンが一番好き
オシャレに見ればオシャレだし間抜けに見れば間抜けに見える映画だった
サミュエルエルジャクソンの食うハンバーガーがうまそうすぎて、一本のバーガーキングのcmですって言われたとしても納得
あと登場人物がほぼ全員タバコ吸ってる喫煙映画
全シーン誰かしらどっかしらでタバコ吸ってるか巻いてる
スクリーン越しって副流煙とか大丈夫だよね?ってくらいモクモクしてた
タランティーノってまず名前がオシャレすぎる。キューブリックやバンクシーにも思うけど「タランティーノ好き」って言いたくなる名前してる
これがもしタランプップーとかだったらファンは半分くらい減ってるね
psあの時のサブカル男のムカついてごめんね
今僕のインスタのホーム画面はパルプフィクションのポスターになってます。ユアサーマンがベッドの上でタバコを吸ってます。セクシーです
タランティーノの最骨頂
最高にクールでくだらなくてヤバい映画だぜ!
話はくだらないギャング映画。超B級。でもクールでイカした映画。ヤバい。
会話劇でもないのに、意味のないくだらない話を延々と続けるのは、緊迫した場面へなだれ込む前のウォーミングアップ。しっかり暖まったところでお仕事(殺し)。
仕事中もよくしゃべるね。真面目な顔して吐く台詞がいちいち面白い。
会話と動作がコミカルなのに、仕事(殺し)は美学があるのね。血しぶき好きなのね。
ブッチ(ブルース・ウィリス)が「あっ」という目で刀を手にしたときは、タランティーノは日本任侠映画が本当に好きなんだと感じましたよ。
こんなくだらない映画に有名俳優が沢山出ているね。
ジョン・トラボルタ、サミュエル・L・ジャクソン、ユマ・サーマン、ブルース・ウィリス、ハーベイ・カイテル、ティム・ロス。
個人的には、サミュエル・L・ジャクソンの聖書の語りが最高。しかもこれは、本当の聖書の言葉じゃなくて千葉真一の映画からのパクリだってさ。信じちゃったじゃないかよ!
オマージュ(パクリ)てんこ盛りらしいけど、映画詳しくないので、よくわかりません。
刺さったシーンを列挙しますよ。
・ミア(ユマ・サーマン)が四角四面を手で描いて点線消えるところ。いきなり特殊効果!
・レストランでのツイストコンテストでのダンス。クール&セクシー。
・尻の穴の中で守られた形見の金時計。そんな臭い形見いらんわ!
・ブッチ逃亡のTAXIの背景がハメコミ画像。安っぽく見せることとウケ狙いか。
・ボスの台詞がいちいち面白い。「東洋に逃げたら飯茶碗の中に殺し屋を忍ばせろ」「大丈夫じゃねえ」←笑いのセンスあり。
・ハーベイ・カイテルの登場シーン。ここにも笑いを仕込んできたか。字幕で。
・散々人殺しといて「ボニー(タランティーノの妻)が帰ってきたらヤバい」と焦るサミュエル・L・ジャクソン。ヤバい基準が不明すぎる。
・F○○Kって、いろんな意味で使える便利な言葉か(日常生活で使ってはダメだが)。
あと、食事シーンが多い。ジャンクフード系多いけど。おしゃべりさせるためかな。真面目に考察すると、人間の素が出るからかな。
レザボア・ドッグスでもそうだったけど、オープニングからの選曲センスに唸ります。曲を先に選んでいるじゃないかっていうくらいどのシーンにもハマってる。これ、サントラ欲しくなるし、サントラ買ったら映画も何回も観るだろうな。
鬼才だのオタクだの、色々言われているタランティーノ。こんな映画を撮るあんたは天才だよ!
ぼけーーっと見て気楽に楽しめる
正直、刺さらなかった
前提として
・クエンティン・タランティーノ監督作品は『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』だけ視聴済。
・予告は未視聴。
賞を取っていたり「面白い」とはよく聞くが、自分的にはピンとこなかった。
シナリオ的にはブッチ編が好き。でも、他のエピソードはあんましピンとこなかった。音楽もピンとこなかった。
キャストの会話とか演技とかはみんなスゴイ。特にサミュエル・L・ジャクソン。あの人、会話だけで場を繋げられるから素晴らしい。
ハッパや酒、食べ物、服装などのかっこよさもなかなか(ただちょっと汚すぎない?)。
時系列をごっちゃにしたのも、最初と最後でキャラクターの見方が大きく変わって面白い。
あと、古いとは思わなかった。どことなく新鮮というか……簡単には真似できない何かがある。センスなのか知識量なのか……
色々と批評とか考察とか読んでいる限り、様々な映像作品の引用があってオタク的な面白さが詰まっている"おもちゃ箱"のような作品だということは分かった。
刺さらなかったのには知識不足が影響していると思われる。
ので、映画通(の気分)になった時にもう一回見直したい。その時にまた、自分の中での評価が変わっていたら面白いな、と思う。
十年後ぐらいにもう一度観たい、そんな作品。
さて、今日の晩飯はバーガーとスプライトだ。
作品の世界に酔う
結末は…関係なく、何度観ても面白い
あばたもえくぼ
豪華な「安っぽい小説」
食わず嫌いで、恥ずかしながら、タランティーノ作品は初めての鑑賞。でも、率直に面白かった。
一見、バラバラに思えるストーリーが、絶妙なバランスでつながっていき、画面の中で起こっていることは超胸クソなのに、ハラハラドキドキさせられて、ラストまで飽きさせない。
まさに、豪華な俳優陣たちの見事な(とぼけた?)演技によって緻密に(わざとズサンに?)描かれた「安っぽい小説」だった。
血生臭いのは苦手なのだが、出てくるエピソード一つ一つの下品さが、笑うしかないってぶっ飛び方なので、ただただ「すげー」と思って観ていられた。特に、金時計には爆笑した。
こちらに聖書の素養がないことや、トラボルタが読んでいた「モデスティ・ブレイズ」など、そういうところがわかればもっと楽しめるんだろうなぁという部分が多かったのは、ちょっと悔しい部分。
他のタランティーノ作品も観てみたい。
素晴らしい!タランティーノ監督の、まさに代表作!
NHKのEテレで、90年代のアメリカ!サブカル!みたいな番組やってて、思わず見返したくなりました①/②。
タランティーノ監督の出世作は→レザボアドックス
タランティーノ監督の代表作は→パルプフィクション
↑↑↑だと、俺的には思ってます。
学生の頃に見た作品ですが、オッさんになって見返すと、また違った印象な訳で・・
DVDを意識した、チャプターをばら撒いて、ラストで伏線回収!てのは、最近は普通かもだけど?この当時はとても斬新だったよなぁ・・。
映画ドットコムのネタバレレビューや、そもそもDVD裏パッケージや、全く予備知識無く見た方が、圧倒的に面白いでしょう。
何度見返しても、勿論面白いけど?初回の初見が特に大事。
スマホ触りながらとか、早送りしながらとか、では無く。
万全の睡眠時間と体調の時に、二時間半長いかも!?だけど、目を凝らして集中して見て欲しい。
まさにマスターピース!素晴らしいですヽ(`・ω・´)つ♡
デートで見る度】
クライムアクション大丈夫な相方なら☆⑤/そうでないなら☆②
見ながら飲むお酒】
何でも良いんだけど、往年の?古き良きカウチポテトスタイルにて、是非に見て欲しいス。
雰囲気だけで最後まで観られる映画
もしこの映画がどういう作品なのかと聞かれたら、チンピラたちが「ハンバーガーがどうのこうの」と話す様子をひたすら二時間半描いている映画と答えるだろう。
パルプフィクション(安っぽい小説)というタイトルなだけあって、ストーリーは本当に何てことないもの。チンピラたちがちょっとしたハプニングに巻き込まれる様子をただひたすら描いているだけなので、普通に考えるととても退屈な映画だと思う。
しかし、愛嬌のあるキャラクターとセリフ回し、音楽によって雰囲気だけは抜群に良いためそれで退屈せずに最後まで見られてしまうのがすごい。
「うちの前に"黒人の仏を預かります"って看板が出てたか?」
「いや…」
「なんでかわかるか?うちは黒人の仏を預からないからだ!」
映画に劇的な展開を求める人には全く向いていないが、上記のような会話のやりとりが楽しめる人にはお薦めの作品である。
ファビアンかわいい。
なぜこの作品が米アカデミー賞なのか、と考えた。(けど、分からない)
日曜日の昼下がり、ちょこっと出来た時間の有効活用。失敗しない映画を見たくって、過去の作品を探していたら、この作品に。米アカデミー賞だし。
映画冒頭の「PULP」の意味説明。”A magazine or book containing lurid subject matter and being characteristically printed on rough, unfinished paper.質の悪い紙に印刷された扇情的な内容の出版物”-netflixより引用。 そして、この映画は、これがすべて。
個人的な感想として。見せ方はすごく良いと思う。4つぐらいの話を切り貼りして飽きさせない展開。グロイシーンもあるけど、掃き溜めに鶴、というか救いもある。90年代のアメリカって、こういう社会風潮だったのかな、と感じた。ここまでの銃社会ってどうなのよ?住みたいと感じる?僕は嫌だ。
ジョン・トラボルタが主演男優賞をとってるけど、彼が主演なの?まあ、全体の3分の2ぐらいは、彼がメインか。助演男優賞のサミュエル・L・ジャクソンがむちゃくちゃカッコいい。たしかに、このあとスターダムへ登り詰めるのはわかる。そして、クエンティン・タランティーノ。俳優志望なの?出たがりなんだね?
全201件中、21~40件目を表示