ノスタルジア(1983)のレビュー・感想・評価
全51件中、41~51件目を表示
とうとう、観た!そして、粉砕。
19歳で東京に出た1979年、この監督の作品「ストーカー」が公開された。1972の「惑星ソラリス」1975の「鏡」を中心に度々名画座で上映され、当時の情報誌「シティロード」では「タルコフスキー作品を見なければ、もぐりだ」というオーラを感じる記事が掲載。(ぴあ が既に主流だったが自分はなんだかシティロード派だったんだよなあ)
そんな時代に青年を過ごした自分としては、タルコフスキー監督作品のうち、SFである「ストーカー」「惑星ソラリス」は観ているが、残る「鏡」「サクリファイス」「ノスタルジア」を観ていないことが、長く心に引っかかっていた。(「アンドレイルブリョフ」もあるか…)
それを今回、早稲田松竹さんのおかげで、とうとう、それも心に引っかかっているうちの二本立て「サクリファイス」「ノスタルジア」という豪華組み合わせで、観ることができた。
観念的な映画だろうから、今回は予習してから行ったよ。再び観る機会はなかなかないだろうし、DVDを買おうにもタルコフスキー作品は高いし。
しかし、そんな俺の努力は、秋の強風に舞い散る落ち葉のように、簡単にかつ見事に吹き飛ばされたよ。2分に一度は寝た。「あ、やばい」と、すぐ目を覚ますのだけれど、たしかに何度も落ちた。あらすじを全部読んでから行ったので、落ちまくっても、話はかろうじてわかるのだが、その話もまた何を言いたいのかよくわからない話。
もちろん、「この映画の各シーンは、それぞれ何を象徴するのか」という数多くの問いかけに対して、監督が「それらは象徴ではなく比喩であり、スクリーンの中で起こっていることは現象である」と答えていることも予習済だし、「ストーカー」「惑星ソラリス」で慣れているつもりだったが、どうしてどうして。タルコフスキー監督作品は、そんな予習程度で理解や共感に至るものではございませんでした。
話題のラストシーンを「綺麗だな」と確認するのが精一杯で、劇場を後にしたのでした。完。
2020/9/10 追記
このレビューじゃ、タルコフスキー監督を誤解されかねないので、早稲田松竹さんの、短いが的確な紹介を載せておきます。
> 聖なる狂人に導かれて世界を救おうとする男
う〜ん、素晴らしい。「早稲田松竹 タルコフスキー」で検索すればヒットしてくる紹介記事を、是非参照ください。
映像の散文詩
このシーンは、この台詞は、この映像は何を語りたいのか?説明はない。
途中夢物語が挿入される等、フェリーニ監督の映画を思い出してしまう。
ユング心理学を片手に、感性と想像を駆使して読み解きたくなる。
フェリーニ監督の映画の脚本家がこの映画の脚本を手掛けているからか。
けれど、フェリーニ監督の映画程、ユーモアがあるわけでもなく、シニカルでもない。
ひたすら愚直に美しい映像ーグラビアの写真のような=が展開する。
信仰・自由がキーワード?
映画の中では”ロシア”と言っていたから、ソ連崩壊後の話かと思った。
監督が活躍する頃には緩んだとはいえ、規制の多かった”ソ連”で子ども時代を送った監督。そんな監督が、イタリアに出国し、この作品発表の後に”亡命”宣言をしたという背景を考えながら見ると、いろいろな意味づけをしたくなる。
とはいえ、シーンシーンごとに愚直に思いをぶつけてくる。
しかも”翻訳”では”詩”の本当の内容は伝わらないという映画のセリフを体現するように、極限まで”台詞”を減らした作り。
そんな制作映画であることを楽しめるかで、この映画の評価は変わる。
壮大で煌びやかなカソリックの世界ではなく、土着の迷信が絡んでいそうな、素朴なキリスト教がベースであり、終末感溢れた世界。 世界はすでに滅びかけている?
とはいえ、散漫でわかりやすくはない。
下手すると眠気に襲われるのに、
それでも、映像に引き込まれて、目が離せなくなる。
正直・・・・
風景画
苦行
うろつき回って会話しているだけで、なんの話かさっぱりわからなくて、見終えてから解説で詩人の足跡を辿っていたと知ったのだが、どこがそうだったのかさっぱりわからない。唐突に焼身自殺する場面がすごかったのだが、あの人がその詩人だったのか。とにかく退屈で苦痛だった。
美しい
水
犠牲と救いの映像詩
2024年1月、4Kレストア版をBunkamuraにて。
さすがに美しい。そして今回もまどろまずに観ることはかなわなかった…
今回の気付き。
エウジェニアの感情の動きがよく分かった。アンドレイとの気持ちのすれ違いも。
水の流れる廃墟のシーンがとても美しい。そこで現れる少女は、アンジェラという名前からしても天使だよね。神様が「存在を示しても彼が気付かない」と言ってたし。
だからこそ世界を救うための温泉渡りの儀式をあらためてやるわけだし。
その温泉渡りの儀式のシーンはやはり奇跡的。1シーン1カットだし、成功する回はアンドレイにカメラが寄って、最後には画面から外してる。新しいアシスタントの様子からしても恐らく心臓で亡くなった感じ。
それを受けて、故郷に帰ったラストシーンと考えると、映画史上最高のラストシーンもさらに味わい深い…
もう一回くらい観られるかな…
恵比寿ガーデンシネマにて生涯ベスト作の最終鑑賞を更新。
何回目だろう?劇場では5回目くらいかしら。
今回は前回と比べても圧倒的に画質が良かった。リマスター?じゃないならデジタル版の上映なのかな?
相変わらずまどろみつつの鑑賞となる訳ですが、画質のおかげか『こんなシーンあったっけ』的な気づきもあったり。
そしてやはり最後の演説からロウソク渡り、エンディングの流れはやはり圧倒的。映画史上最高のエンディング(当社比)を劇場でもっと味わってもらいたい。
生涯ベストの「ノスタルジア」の再映が本日最後のため、北千住遠征…
今度いつスクリーンで見られるか分からないし…
見てみれば、なんとフィルム上映(当たり前?)で、新たな発見もあり、来て良かった。
お話はタルコフスキーの生涯のテーマ、犠牲と救いの物語なのですが、今回も映画の静かな緊張感に負けてちょっとウトウトしてしまいました…
全51件中、41~51件目を表示