「愛と反戦を描き出すジョン・フォードの傑作」長い灰色の線 Haihaiさんの映画レビュー(感想・評価)
愛と反戦を描き出すジョン・フォードの傑作
1955年公開、アメリカ映画。
【監督】:ジョン・フォード
【脚本】:エドワード・ホープ
【原作】:マーティ・マー、ナルディ・リーダー・カンピオン〜『Bringing Up the Brass』
主な配役
【マーティ・マー】:タイロン・パワー
【マーティの妻メアリー・オドンネル】:モーリン・オハラ
【キティ】:ベッツィ・パーマー
【マーティの上官ハーマン・キーラー】:ワード・ボンド
1.さすが、ジョン・フォード!
『怒りの葡萄』、『わが谷は緑なりき』、『静かなる男』で3度アカデミー監督賞を受賞している。
また、『駅馬車』はじめジョン・ウェインを主演に起用した西部劇でも知られている。
アメリカを代表する監督だが、アイルランド系移民の二世である。
本作の主人公で、原作者でもあるマーティ・マーもアイルランドからの移民だ。
士官学校を舞台にしたストーリーで、アクションは皆無で淡々とした人間ドラマだ。
アイルランド人としてのプライドや、望郷の念が端々に感じられるが、コメディ要素や主演のタイロン・パワーによって、嫌味なく落とし込まれている。
さすがだ。
2.さすが、タイロン・パワー!
ウェストポイント陸軍士官学校の食堂に雇われたアイルランド移民のマーティ・マーを演じたのはタイロン・パワー。
私の亡き母が、好きだった俳優だ。
本作公開から3年後、撮影中に44歳の若さで亡くなった。
本作の前半は、コメディを得意とするタイロン・パワーらしさが全開だ。
チャップリンやキートンばりのシーンが連発され笑える。
食堂をクビになったマーティは、懲りずに再雇用され、ケンカ騒動の現場に居合わせた闘技主任に見込まれ、助手になる。
そして、なんと30年近く(トータルでは50年!)ウェストポイント陸軍士官学校に勤める。
ジョン・フォード作品の常連であるモーリン・オハラ演じるメアリーとの出会いから別れ、長男誕生、教え子たちとのふれあい、、、
タイロン・パワー41歳、モーリン・オハラ35歳、
まさに脂の乗った俳優たちの名演だ。
ラストシーンでは不覚にも涙腺が緩む。
さすがだ。
3.アメフトの歴史的試合
ひとつ興味深かったのは、アメフトのシーンだ。
士官学校チームはノートルダム大学と試合をおこなうが、相手のパス攻撃に翻弄され敗れてしまう。
この試合こそが、
いまや、アメフトの醍醐味である「フォワードパス」が、戦法として準備され試合で実践された最初の試合とされていることだ。
ランとパスを織り交ぜた現代アメフトのオフェンスはこの試合から始まったらしい。
たぶん?
アメリカ人にとっては、「ああ、あの試合ね」なのかもしれないが、
相手のパス攻撃に困惑し混乱する士官学校チームを見て、最初はよく理解できなかったが、鑑賞後にWikipediaに教えてもらった。
勉強になりました(笑)。
4.まとめ
またまた、知らざる名作に出会った。
138分の作品、エピソードてんこ盛り、縁の下の力持ちにスポットをあてた伝記映画の傑作。
家族、友人、教え子たちとの愛、
決して直截的ではないが反戦、
ジョン・フォードのフィルターを経て受け取った。
これだけの作品がなぜポピュラーではないのか考察を試みた。
◆著名な映画賞と無縁だったこと
◆派手なアクションや戦闘などがないこと
◆知らない人の伝記であること
◆ヤマ場、が分かりにくい(あるいは、ない)こと
ではなかろうか。
私は涙したのだから、ラストがヤマ場、で良いか(笑)
母の好きな俳優加点を0.5
あわせて☆5.0