ナイトメアー・ビフォア・クリスマスのレビュー・感想・評価
全36件中、1~20件目を表示
ハロウィンとクリスマスの融合
以前、ホーンテッド・マンション・ホリデーに乗ったことがあるのでキャラは知っていました。
しかし、肝心の内容は知らなかったので、ディズニープラスで改めて鑑賞しました。
ティム・バートンらしい不気味だけどユニークな世界観となっており、ストップモーションと手書きアニメを融合させた映像表現が素晴らしかったです。挿入歌はどれも楽しいものが多く、個人的には「This Is Halloween」やウギー・ブギーの歌が印象に残りました。
また、ハロウィンの要素を混ぜたクリスマスの装飾は、とても独特で個性が強いものになっていました。
もう一度クリスマスのホーンテッドマンションに行きたいと思うぐらい楽しむことができました。
この世で1番好きな映画
まずはこの映画に携わってくださったティム・バートン監督に、敬意を。
1994年10月14日
ナイトメア・ビフォア・クリスマスが上映されました。
亡き母がディズニー大好きだったため、ディズニー作品は結構見ていました。
不思議の国のアリス・ピーターパン・ピノキオetc。
どれもこれも大好きな作品ですが、ナイトメア・ビフォア・クリスマスに出会った時初めて映画を観て鳥肌がたち電気が走るような衝撃を受けました。
パンプキンキングのジャックは恐れや恐怖にマンネリ化してきたと思い、試行錯誤
そして悩んで迷っていた森の中でドアのついた木々を見つけます。
その中でクリスマスタウンへの扉を開けて、クリスマスが素晴らしい世界でサンタクロースは恐怖の王だとハロウィンタウンに取り入れることにしました。
もう一方でヴィランであるウギーブギーはそんな彼を困らせるために、イタズラ3人組のロック・ショック・バレルにサンタクロース(サンディークローズ)を誘拐してこいと命令。
一方ジャックは何を履き違えたのか、ハロウィンに模した恐怖のプレゼントを人々に配り軍隊の大砲で撃ち落とされてしまった。
私が推しているのは登場人物それぞれの個性と愛らしさ。
一目見たら忘れられないディテールと、クレイアニメとは思えないクオリティ。
主役のジャックは元より、ジャックに恋心を抱いているサリーやサリーの生みの親フィンケルスタイン博士や楽観的悲観的な2面性を持つ町長
骨ビスケットが大好物のイゴール
黒いテディベアのバンパイアテディ
全ての人物が愛おしくてたまりません
物語もミュージカル仕立てですが、歌も素晴らしく1番有名なハロウィーンタウンへようこそはかの有名なマリリン・マンソンさんもカバーしてるほど。
そして色んな推しがいる中で、当時からずっと大好きなジャック・スケリントンは表情豊かで初めて登場したシーン(案山子が炎を飲み噴水に飛び込み、FFのアニマみたいな格好をして出てくる)見た時から一目惚れでした。
街のみんなから期待され、その期待に応えたい。でも何かが足りない…そうだ!クリスマスを取り入れよう!
撃ち落とされ何が悪かったのか…でも俺はパンプキンキングだ!こんなことではへこたれない!というポジティブ骸骨ですがそんな所もイケメン…
当時中学生だった私は、酷いいじめを受けていました。
そんな中、生きた方をジャックに教えてもらったと思います。
もちろんリマスター版は何度も映画館に足を運んで見ましたし結婚するまでは毎年ホーンテッドマンションがこの時期になると、ナイトメア・ビフォア・クリスマス仕様になるのでそれを見に行っていました。
初めて乗って見た時には感動しすぎて号泣物でしたが😭
ハロウィンが近づくと、グッズも増え色んな方が話題にしてくださってる。
何年経っても色褪せないそんなこの作品が、世界で1番好きな映画です。
上映当時に同時上映していたフランケンウィニーも短編ですが素晴らしく、私も愛犬を亡くした時同じようなことを思い浮かべました。
ディズニー作品は何十年経っても色濃く、そしてコアなファンがいることも分かっています。
私自身は昔はDオタでしたが結婚してから中々行けず、今の時代に着いていけていません。
でも子供達にもオススメしたい作品ですし、何度観てもいい作品は沢山あるんです!
私が亡くなった際にはナイトメア・ビフォア・クリスマス仕様の棺桶とかに入れてくれないかなーw
兎にも角にも星5じゃ全く足りないそんな作品です
この独特な世界観は好きです。
初めて「俳優」で映画を見てみたくなった
とにかくこのジャックという男は本当に魅力的ですね。並みいる俳優が束になってかかっても太刀打ちできない。人当たりが良く紳士的でちょっとお調子者で…嫌いになれというほうが難しい。
内面はもちろんのこと、ビジュアルも卓越している。顔ちっさ!身体細っ!足長っ!フランス人でもこんな奴いないだろというレベルのモデル体型だ。ちなみに蜘蛛をモチーフとしているらしい。
私は基本的に俳優で映画を選ばないタイプなので、こういう「この人カッコいい(カワイイ)!もっと動いてるとこ見たい!」みたいな体験は貴重だ。なるほど、俳優で見る映画を決定している人々というのはいつもこういう気持ちなんだな。ジャックが横断的に他作品にも出張しまくっているのだとしたら片っ端から見ていきたいと思った。
ジャックがサンディ・クローズの格好で人間界に現れたときの彼の屈託なく嬉しそうな表情とか、マジでたまんねえっすよね…そのあと軍隊に撃墜されて落ち込んでる顔も可哀想すぎて愛おしい。
キャラ造形のみならず、物語の結末も他に類を見ないトリッキーさを有していた。「他者の気持ちに寄り添って今度こそ人間たちを喜ばせよう!」的なよくある教訓譚に落とし込むのかと思いきや「僕なりにまあ頑張ったよね。でも人には向き不向きがあるもんね。僕は僕の得意なことやったほうがいいなやっぱ」と自己完結して元の「カボチャ王」に戻るという、プラスなんだかマイナスなんだかよくわからない地点に着地する。
まあでも確かに普段から生首だの棺桶だの物騒な話題で盛り上がってるような世界でいきなり人道主義のお説教が幅を利かせはじめたらそれはそれで気味が悪い。子供向けというフォーマットのために物語を安易に差し出さなかったのは普通にメッチャ偉い。それゆえ現在、古典としての普遍性を獲得できているのだと思うし。
あーそれにしてもマジでカッコいいなジャック。また暴れ回ってくれないかな。
ブギーが好きだな〜!
うーん、どうかなぁ
ブラックジョークなクリスマスバーディーも善きかな
このストップモーション・アニメーションはすごい。途中から人形であ...
ティムバートンならではの世界!
クリスマスが近づくと必ず観てしまう!
全36件中、1~20件目を表示