トロンのレビュー・感想・評価
全11件を表示
オーバードーズするくらいならこれを観ろ! 電子ドラッグで脳みそトロントロン…🤪
悪のMCP軍団を倒すため、ハッカーのフリンと監視プログラムのトロンが電子世界で冒険を繰り広げるSFアクション。
「世界で初めてコンピューターグラフィックスを本格的に導入した映画」として知られる本作。
超ハイクオリティなCG技術で全世界を席巻した映画『アバター』(2009)を先日初めて鑑賞したので、どうせならそれと正反対の映画も観ておこうじゃないか!…という姿勢で観始めた訳なんですが…。
とにかく凄いのは、この作品の公開年が1982年だということ。
MicrosoftがWindows1.0を発売したのが1985年、Windowsを世界シェアにしたい米国によって潰されたという黒い噂のある国産OS「トロン」の運用が始まったのが1984年な訳で、本作はこれらよりも早い。とにかく時代の先を行っている。
当時、パソコンだのマイコンだのと言った家庭用コンピューターがどれだけ人口に膾炙していたのかよく知らないのだが、観客の多くはこの映画で描かれたことをよく理解出来なかったのではないだろうか。…まぁそれはパソコンの知名度云々とは関係ないところにある気もするけど…。
近年若者のオーバードーズ(薬物の過剰摂取)が問題視されています。市販の飲み薬を服用しまくってラリっちゃおう、という危ない遊びが流行っているとかなんとか。
そんな禁じられた遊びをしている若者たちに言いたい!
お前ら今すぐ『トロン』を観ろ!!
これはまさに観るドラッグ💊正気とは思えない世界観とビジュアル、赤と青の蛍光色が常にピカピカと光り輝いており、観ているとだんだん脳みそが蕩けてきちゃう。頭トロントロン………。
はっきり言ってお話は意味分からん。いや、物語自体はとても単純で、自分の作ったゲームを同僚に盗まれたプログラマーが、その悪事の証拠を掴むためにハッキングをしているうちに電子世界に飲み込まれてしまい、何やかんやで悪のコンピューターの親玉と対決することになるというものなんだけど、とにかく映像がドラッギーすぎてそんなことはどうでもよくなってくる。
複雑な人間ドラマとか緻密な心理描写とか、そういう要素は皆無。ただただ、CGを使った映像で観客を驚かせてやろうという、その一点のみに集中して制作された映画であり、そういう意味ではなかなかに思い切りが良い。
なんでそこでチューするの!?えっ、このヒロインはどういう神経してんの!?とかね、そういうことを気にしちゃいけないのです。
ただ訳分からん映像に脳みそを浸し、アッパラパーでアヘアヘしながらグダグダダラダラポワポワフゴフゴしてチラチラしたりしなかったりすればいいのです。…多分。
悪のコンピューター軍団の造詣には、『スター・ウォーズ』シリーズ(1977-)の影響が見受けられる。敵は赤、味方は青という配色も『スター・ウォーズ』まんまだし。
主人公フリンの性格はもろにハン・ソロ。この頃のジェフ・ブリッジスと若い頃のハリソン・フォードって顔も似てるし、途中からこれは「ハン・ソロの大冒険」なんだと思いながら鑑賞していた。チューバッカが出てきてくれれば良かったのに。ウルルルルルオォ!!!
『スター・ウォーズ』を参考にしているのだろうが、世界観のワクワクさやキャラクターのカッコ良さ、手に汗握るサスペンスなんかは全く真似出来ていない。
アクションもヘニャヘニャでお前らマジでやってんのかおい!と怒鳴りつけたくなるレベル。合成技術とかもまだまだの時代だし、役者さんたちもみんな手探り感で演じていたんだろうけどまぁ酷い。学芸会みたい。
そんなヘニャヘニャさとドラッギーな映像が合わさることで、とんでもないカルト感が生み出されている。これを狙ってやっていたんならすごい。
鑑賞後スタッフを調べてみて驚いた。これシド・ミードとメビウスがデザイナーとして参加してんの!?無駄遣いにも程があるだろ…。
シド・ミードといえばやはり『ブレードランナー』のデザインでしょう。『ブレードランナー』の公開年はなんと本作と同じ1982年。同じ人間がデザインしているとは思えないほどこの2作品のセンスの差はエグい。
優秀なデザイナーやイラストレーターが参加しているからと言って、映画自体がカッコよくなるとは限らない。本作がそのことを証明してくれている。
実は本作の製作はディズニー。
監督であるスティーブン・リズバーガーのインタビューによれば、撮影中古株のディズニースタッフから「君たちの姿を見ているとウォルトがいた頃を思い出すよ」と声を掛けられたのだそう。
ウォルトといえば、失敗を恐れず前人未到の挑戦をし続けた稀代のエンターテイナー。確かに、上手くいっているのかどうかは置いておくとして、実写とCGを組み合わせるという本作のスタイルは非常に革新的なものであり、ウォルト的なスピリットを感じさせる。
アニメと実写を融合したウォルト・ディズニー制作の短編映画『アリス・コメディ』シリーズ(1923-1927)と手触りは非常に似ているし、実はこの映画ってめちゃくちゃディズニーらしさに溢れている作品だと言えるのかも知れない。
CGと映画、今やそれは切り離す事が出来ないものとなっている訳だが、全てはこの映画から始まったのだと考えるとなんとも荘厳な気持ちになってくる。
内容はくっそドラッギーで何が何やら意味わからんものなのだが、映画史的に重要な本作を観ずに映画ファンを名乗ることは出来ない!!
もう一度言うが、ドラッグなんかやらずに『トロン』を観ろ!合法的かつ安全にラリれるぞ!!🫵
世界で初めてCGを導入した映画
トロン: レガシー、四半世紀を超えての続編で改めてトロンの偉大さを知った。当時は高度経済成長期から昭和バブルへの転換期で要は本格的に経済成長が軌道に乗った状態。ハリウッドも未来社会の新技術に興味津々だったに違いない。ノルマに追われたITクリエイターがやっつけ仕事で製作したトロン: レガシーと違くて未来社会への希望に溢れたトロン。ちなみに世界で初めてCGを導入した映画なのでCGアニメで有名なピクサーよりも当然早く世界初。最後にタイムスリップではないのでエド・デリンジャーの犯罪は帳消しには出来ないはずなので最後はエド・デリンジャー容疑者逮捕で幕切れにしてほしかったが基本的には刑事ドラマではないのでそこは作品の世界観のこだわりなのかもしれない。
予備知識なしで鑑賞
古くからSF映画ってのはあるんでしょうが、宇宙や野獣といった類ではなく、コンピュータをテーマにしたカラー作品って意味では当時先鋭的だったのでは...そう思って拝見することにしました。1982年の映画ですから、さすがに今と比べては至る所で劣っているのでしょうが「へぇ~昔はこんなPCだったんだ」「懐かしい!」とかそんな観方もできると思った。
ジェフ・ブリッジスが「俺のアイデアなのに横取りしやがって!」とクビにした復讐のため、社内に忍び込むまで30分・・・つまらなすぎて止めようかと思った。コンピュータの中に入れられてしまってから、いよいよ当時のアニメーションを満喫する展開になったので続けて鑑賞。小人?になったJ.ブリッジス(苦笑)
うーん・・・私は一般の映画ファンでしてアニメには興味がなく、では何故わざわざブルーレイで拝見したかと言えば「映像美」を期待したのですが、ずっとアニメーションだと正直つまらない。こればかりはもう好みの問題でどうにもならない。近年だと「ルネッサンス」がダニエル・クレイグ声やってたから拝見したけど、全然興味持てなくてストップボタン押した。スターが出ててもアニメに興味がなきゃ受け入れられない...そんな葛藤と闘いながら最後まで観た。
ウォルト・ディズニーですから仕方ない面はありますが、個人的には映像全てが可愛く見えたため、ハラハラ・ドキドキする場面は感じにくかったですね。もちろん、この手の映画が好きな人にとっては私の観方は論外でしょう。
出だしのゲームセンターの雰囲気が懐かしいだけでした。
続編にあたる「レガシー」は断念することにしたけど、初めて最後までこういう映画を観たので、それだけは良しとします。今後も機会があればチャレンジして観る、そんなきっかけになった映画だから・・・。
最新映画の先進感
追記挿入: 以下の長いレビューは、あまり本映画と関係ないことばかり無駄に書いてしまっていてバカバカしいので読まないほうが無難です。間違って読んでしまっても怒らないでください。
———
本作品ロードショー当時は学生で常に金がなく(あれ?今もない)、観たい映画も名画座に降りてくるまでなかなか観られなかった。
前年「ニューヨーク1997」(escape from New York, 1981)冒頭の超かっこいいニセCG(当時は微塵も気づかなかった)に酔い、西武池袋店にあった「マイコン&レーザーディスクコーナー」で展示のコモドールとシンクレア(NEC PC-6001は既に敷居が高かった)を相手にBASICを始めようとしたものの、先にたむろしていた歳下の小学生達に脳力の違いを見せつけられ簡単に心が折れかけていたあの頃、「世界初のコンピュータ・グラフィックス映画」の肩書きのオーラはすごかった。
だから通学定期の守備範囲限界だった池袋を越え、ようやく新宿の名画座に入ってきたことを兄の「ぴあ」と「angle」(兄に頼まれて初めてこの雑誌を買った時、言われたまま「アロングって雑誌ありますか?」と訊ねて店員に「アングルならあります」と笑われたっけ)でダブルチェックし、勇んで観に行った。今考えると、往復の電車賃や外食代を計算に入れればそもそも地元の映画館でロードショー観られたかも知れないが。
そして内容は、、、もーどーでもよかった!劇場の大画面でホンモノ?のCGが展開されるだけで嬉しかった感覚を今もなぜか覚えている。戦車、光のバイク、光のヨット、戦艦、そしてヘンテコな“門”形パトロール機…
よく見れば、画面は全編うす暗いし登場人物(登場電子?)は、今だったらLOTRのエルフみたいに整った美男美女をキャスティングするだろうけど、本作ではなんか白塗りしたオジさんと微妙に事務員みたいなオネーさんばかりで“CG世界”と全然釣り合ってない…。
だいたい物質を原子単位にまで分解する、明らかに危ない超強力レーザーの発射口の真正面かつ複雑巨大な実験装置の中心に、わざわざ仕事用PC端末机を置く研究者がいるだろうか?
さらに振り返ってみれば、劇中登場する各研究者の中で、主人公の開発成果がダントツで大したことないぞ。システム侵入に失敗し物語序盤で消えてしまうザコプログラム程度…彼は結末で当然のように社長にまでなるのに。
それに比べ、ただの制御AI(この時点でもうスゴイ)から勝手に自我を持ってペンタゴン含む世界中のプログラムを配下に治めるシステム管理ソフト…なんて、ワル社長は時代を60年は先取ってる天才じゃないか!
そのシンギュラリティAIの鉄壁管理を中から打ち砕く強靭さと能力を持つ浄化プログラムを作った同僚、更にはなんといっても物質の空間転送どころか電子世界?への転送をも可能にするシステムを完成させた会社先代と女性同僚… 。なぜ彼らのほうが日の目を見ないのか。何十年後も完璧に作動するオーパーツ発明なのに、続編で男性同僚は窓際重役、女性同僚は登場すらしない。
いいや、それらは別に作品の質を落としていない(ような気もする)。要はこの時代にディズニーがある意味とてもディズニーらしく、と言って子供向けではなく本当の意味での“エポックメイキング”な新世界を、CGという新技術で表現しきったことにある(同様のディズニー意欲作「ブラックホール」(1979)は冒頭部以外グダグダだったが‥)。
ワタシ的には、当時の映画ファンがトロンに感じた斬新さは、先駆的実写3DCG映画として「アバター」(2009)が起こしたブームよりも、純粋な意味で大きかったと思う(アバターは、超素晴らしい3DCGが制作側のエコ価値観やポリコレ押し付けの制圧ツールに利用されているようで、私的にちょっと低評価でもあり)。
総ずればトロンは、元々無理が多い「未来的異世界」描写を、当時大型スクリーン上でできるギリギリの先端技術を使って、当時の大手映画会社中ディズニーだけが持っていた「ファンタジー描写に対する理解度•寛容性」でGOが出て作った、ある意味奇跡的なエポックメイキング映画と言えると思う(と無理にでもアゲたい若き頃の私が言っている)。
オマケとして、上記くらいのポジティブな思い入れ(単なるエコ贔屓とも言うかも)を持ってトロンを再鑑賞した後「トロン: レガシー」(2010)を観れば、結構良い(逆にいえば、さもないとこの続編は非常にパッとしない)。
世界初のサイバーパンクムービー
年月が経ってもその斬新な映像技術は衰えず
今見ても新鮮。名作。
全11件を表示