ドラゴン危機一発のレビュー・感想・評価
全39件中、21~39件目を表示
【”製氷工場で行われていた事” 分かりやすい勧善懲悪カンフー映画。ブルース・リー香港帰国後第1作。】
ドラゴンの氷も溶かす熱き鉄拳!
WOWOWシネマで2回目の鑑賞(再公開版・字幕)。
ブルース・リーの映画はストーリーはあって無いようなもので、展開がすぐに読めてしまう。本作もご多分に漏れず。
前半は退屈ですが、敵の非道な行いに耐えて耐えて、クライマックスのカンフーで退屈を帳消ししてくれるのが最高!
そんな痛快さが忘れられないからまた観たいと思うし、何よりキレキレのカンフーアクションに血を滾らせたくなる。
※修正(2023/07/20)
映画館で初めてのブルースリー
2020年映画館鑑賞72作品目
石原裕次郎じゃないけど映画はやっぱり映画館で観ないと
舞台は香港ではなくタイ
今回リーはあの黄色い格好にはならない
別の映画だ
74年の作品ということを考慮してもBGMの音質が酷い
刃物での流血シーンがあまりにも不自然だ
それは大目に観ようじゃないか
だが壁を突き抜けて人型の穴ができるのはふざけすぎでいただけない
観ていて苛々する
前座が長い
観たいのはお前らじゃない
いとこのシュウ役を演じたジェームズや悪役の格闘はアクション映画の真似事をしている素人のお遊戯だ
しかしブルース・リーはまるで違う
動きに抜群のキレがある
構えも違うし後ろにすすっと後退するのも美しい
ブルース・リーのあの独特の表情も迫力があっていい
彼だけが本物だ
彼こそスーパースターだ
ブルース・リーのカンフーは芸術だ
売春婦ウーがオッパイを晒すサービス
最後はラスボスをやっつけてハッピーエンドかと思いきや警察に逮捕され連行されるチェン
チャオ・メイも同行する終劇
社長が死んだから工場長が新社長になるんだろう
製氷会社とタイ警察は癒着しているわけだ
悲しいバッドエンド
監督に出世したチェンを先頭に行進をするシーンが面白い
ヒロインのチャオ・メイに行方不明になったシュウ捜索について突っ込まれしゅんとなるところもいい
リーダー格クエンがいつも1人だけほぼ上半身裸なのが気になる
暑いんだろうけど自称ブレーンというからにはあまりにもだらしない
そういえばなぜか危機一髪ではなくて危機一発
もちろん間違い
拳の一発とかけてあえて一髪ではなく一発を選択したんだろうけど
李による小龍になるための映画
カンフーアクションは良かった。
何十年かぶりに見たブルース・リー。
映画館では初めてです。
偉大なる映画界のカリスマを、この目に焼き付けておこうと思い、意気揚々と映画館へ行ったのですが…
全然カリスマっぽくないブルース・リーにズッコケてしまいました(>_<)
簡単に名誉に溺れ、酒で誑(たぶら)かされ、、肉欲に翻弄され、、、目も当てられません(>_<)
そんな主人公に、ヒロインが愛想を尽かすかと思いきや、何の理由もなく和解(和解かな?)。だいいち冒頭に出てきた美人は、劇中に何の意味も無かったりして…もう脚本がムチャクチャです(笑)。
アクションはキレてました。
結局何が危機一”発”だったんだろう
ストーリーは雑の極み、リー以外のアクションははっきり言って子どものケンカレベル、そのリーも中盤まで拳法を自粛しているのでまーそれまでがかったるいったら。
拳法を解禁してからも、意外とアクションは多くなかったり…
しかしブルース・リーのアクションだけはやっぱり素晴らしい!
全盛期のジャッキー・チェン、ジェット・リー、ドニー・イェン、キアヌ(笑)などの洗練されたカンフーアクションを見慣れた今でも、ブルースのキレだけはやはり目ん玉飛び出ます。
初めて見たカンフーがこのキレだったら…そりゃあね、男子はこぞって真似しますよね。
本作のブルースはまだストイックキャラではなく、結構ダメな役どころだったりもします。
ブルースファンにとってはそこもまた見どころでしょう。
とはいえ話の雑さや、リー以外の見どころの無さを考えると、やはり一本の映画としては評価はこれぐらいかなと。
音www
新作がいまいちな週な事もあり
燃えよドラゴンしか観たことなかったので
大スクリーンで観られるならと観賞
感想としては
リマスター映像は非常にキレイだったのですが
まー音がひどいwww
当時本邦公開版の英語バージョンで
これがベースノイズ乗りっぱなしこもりっぱなし
BGMも割れ割れでしんどかったです
打撃音に乗っけてあるSEは面白いんですけど
これならまだ吹き替え版のほうがと思ってしまいました
ブルースがホアチャーと言わないのは新鮮でした
戦い方も拳法家という感じでなくケンカ殺法
ただそのケンカを家族に封じられているという設定上
序盤でブルースの華麗なアクションが殆ど無く
学芸会みたいな殴り合いシーンが続く前半はきつかったです
まあ今となっては味ですけど
とにかく音に関しては覚悟しなければいけないでしょうw
再鑑賞
もう何度目になりますが、久々の再鑑賞。
今回はデジタルリマスター版を。
タイトルからでは全く内容を思い出せなかったのですが、観始めたらすぐに思い出しました。
そのくらいストーリーは至って単純です。
香港に帰ったブルース・リーの初主演作ですが、当初は主役をジェームズ・ティエンが演じる予定であったのが途中からブルース・リーに交代するなど、かなり脚本もいい加減なもので、作品全体も粗く、アクションシーンも指導役がブルースではなかったためかなり非現実的、ブルースを除けば(社長は頑張っていましたが)アクションもお粗末なものでした。
しかし、この作品ではまだまたブルース・リーが完全無欠の最強のヒーローではなく、コミカルなシーンやベッドシーンまで有り、ブルースの様々な表情が観られる貴重な作品だと思います。
ブルース・リーが好きな方は是非抑えておきたい一本ですね。
ブルース・リー、やっぱり魅力的ですね。超かっこいいっていうんじゃな...
何が飛び出すかわからない
ブルース・リーのアクション映画だから安心して家で観ていたら、予想外のお色気シーンが飛び出し、家人の前でうろたえる。
それにしても、頭の悪さ全開な主人公のキャラは一体計算されたものなのか、それとも構造上の問題なのか。
結局、登場人物のほとんどが死ぬまで、問題の解決がなされないということがすごい。竹を割ったような脚本だ。
リーの拳を受けた相手が、壁に人型の穴をあけて倒されるとか、タイミングの合っていないジャンプとか、観ていて笑ってしまうくらいに撮影も編集も雑。
でも、作っている人の、観客にサービスしようという思いだけは伝わってくるようだ。何が飛び出すか全くわからない一本。
悪の組織の一番偉い奴が、カンフーのほうも一番強い(もちろん主人公のリーを除いて)という設定は、この後続く彼の映画の基本設定。
ドラゴン危機一発
NHKBS放送の録画。ブルース・リーのデビュー作品。
今迄見たことなかったので、映画コムの他の方々のレビュー見てると、映画の裏話がめちゃ面白い。
アクションを楽しむにはとても良い映画。
というか、ブルース・リーの
アクションだけが突出してストーリーも演出も
カメラワークも、そっちのけとも言える。
ブルース・リーシリーズ一通り見てよう。
記念すべきブルース・リー主演映画の第一作目!
かの有名なアクション俳優ブルース・リーの主演作第一作目です。かなり退屈なストーリーの中にキレッキレのブルース・リーのアクションだけが光っているという微妙な作品でした。というかこの題名!!危機一「髪」ではなく危機一「発」って。四字熟語が間違っているのはわざとでしょうか?
内容としてブルース・リーのキャラクターからしてかなり微妙です。腕っぷしの強いアホの子って・・・。正直ブルース・リーがアクションしない前半は観ててしんどかったです。そして後半から強い所を見せたかと思いきや工場長にあっさり懐柔され酒飲んで酔っ払ったり、挙句の果ては風俗にハマってしまったりとダメダメなキャラクターでした。それでもアクションパートになるとさすがブルース・リーな動きでしたね。一人だけ他の俳優と違い過ぎる!!
ラスボスが工場の社長!?というありえない設定にも時代を感じます。でも社長がいくら麻薬を販売する悪人だったとはいえブルース・リー惨殺し過ぎです。これって社長の取り巻き全て殺しちゃったんじゃないでしょうか?何十人も惨殺したので、ちゃんと警察に捕まるラストには何だか納得行きました。
たぶんこれだけカッコよくないブルース・リーを観れるのもなかなかレアではないかと思われます。後、人型に抜ける壁もかなりレアでした(笑)
哀れジェームズ・ティエン
ゴールデン・ハーベスト社とブルース・リーが破格の値段で契約し、撮影途中だった本作の監督が降ろされ、主演のジェームズ・ティエンも従兄弟役に格下げされたそうです。
リーは、ケンカをしないという母との約束を守る役なので、中盤まで全く戦わず、その代わりティエンが戦うのだが、こいつが凄まじいへっぽこカンフーで、更にフラストレーションを溜めさせてくれます。
だが、リーが戦い始めたら、もう動きが周りのへなちょことは別次元で、それまでティエン・レベルの動きに見慣れていた当時の観客は度肝を抜かれたでしょうね!
という訳で、ブルース・リー主演第一作目であると同時に、本物の格闘映画のパイオニアとして、本作は観る価値があると言えるでしょう。
リーの行進や、人型に壁が抜けるシーン、そしてティエンの膝の曲がらない廻し蹴りに、顎のあがった後ろ蹴りなど、笑えるところも満載ですよ(笑)
物語も活劇も古さが隠せない
総合:55点
ストーリー: 50
キャスト: 65
演出: 50
ビジュアル: 65
音楽: 60
あまりにお約束だらけのベタな物語は、まるで水戸黄門のようにこの先の展開が見えてしまう。それでもブルース・リーならば格闘が見れればいいのだろうが、なんと喧嘩をしないという約束のために前半は彼の格闘場面が無い。代わって彼の従兄弟の二枚目俳優が格闘をするのだが、これがもう本当に駄目。技も切れがないし早さもないし、彼を取り囲む大勢のやられ役たちが水戸黄門の殺陣みたいに一斉に襲い掛からずにやられるのをただ待っているだけだしで、正直かなり退屈する。多分彼は格闘技経験が無いか或いは殆ど無いと思われる。
後半になってその駄目駄目従兄弟が死んでからやっとブルース・リーの格闘が解禁される。とはいっても他の作品と比較してそれほどすごいものではない。ボディガードたちではなく、小鳥を可愛がっているいい歳した会社の社長が一番強いというのも無理があって笑える。
現代の映画と比較すると古さは隠せない。まだまだ発展途上の作品で、ブルース・リーのファンでなければ特に見なくてもいいといった程度。本作とは関係ないのだが、でもこの作品を見た後で考えてみると、数十年前の映画と比較してもいつまでも進化しなかった内容を放送し続けた水戸黄門の終了決定も当然という気がする。
かくもかなしき強い人の運命かな
1971年香港映画。100分。32才という若さで急逝したブルース・リーの記念すべきデビュー作でございます。この時の彼は30才ですが、2年後の最後となる作品と比較すると若々しいのが逆に痛々しい。
内容は、地元の水害でタイに出稼ぎに出てきた青年(ブルース・リー)は、「二度とケンカをしない」という母親との約束を守り、更正を誓います。だが彼の働く工場はマフィアで運営されており、不当な扱いを受ける日々。そして仲間が次々と姿を消していき、その原因を追及すると麻薬密売をしているという事実を発見。さらに、それを知った仲間は皆殺されていた。そして、とうとう主人公は母との誓いを破って、復讐に走るという按配でございます。
ブルース・リーの作品は4作しかないのですが、そのどれもに共通するのが悲しい物語だということ。何が一番そうさせているかというと、彼が強すぎる故にいつも悲劇を起こしているのです。
本作も彼が工場に働き始めると事件が起き、まるで災いをもたらしているかのよう。そして彼は闘うことを選び、憎たらしい敵をやっつけるのですが、鉄拳を振りかざした代償をいつも払わせるというオチが待っています。
ここがアメリカ映画と違うところ。アメリカ映画の多くは強いゆえに、いつもハッピーエンディングを向かえますが、彼の作品は強いがゆえに悲しい結末になるのです。だから彼の作品は心に染みるのです。
ブルース・リーの存在感はこのデビュー作から異彩を放っています。なんというか画面中に彼がいると、彼の周りだけ違う次元なのですね。その後、彼の生涯を知るとそれも納得。彼のオーラーは肉体だけでなく知性も極めた人のオーラなのだ。普遍性とは心技体一体となって何かを極めることなのだと思わされます。
わたくしは小学校二年生の時にはじめて彼の映画を観て、一週間後には空手をはじめました。それから高校で足を手術するまで続けたのですから、影響力って凄いものです。ブルース・リーはわたくしの永遠のヒーローです。
現在、巨匠ウォン・カー・ウァイが、青年だったブルース・リーに大きな影響を与えたといわれている師匠を主人公にした映画を制作中だとか。そして、その師匠役を演じるのがトニー・レオン。この二人は笑ったときの雰囲気がそっくりだから、不思議な作品になりそうです(ウォン・カー・ウァイ作品のブルース・リーを観たかった)。
ちょっと流血が生々しい作品なので、血の弱い人は要注意。
全39件中、21~39件目を表示