「【ムッチャ地味な”太陽がいっぱい”カスタマイズバージョン。ラスト別荘の窓から犯罪者二人が、沈んだ顔を寄せ合って外を見るシーンもその後の暗澹たる未来を暗示するかの如き作品である。】」太陽が知っている NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)
【ムッチャ地味な”太陽がいっぱい”カスタマイズバージョン。ラスト別荘の窓から犯罪者二人が、沈んだ顔を寄せ合って外を見るシーンもその後の暗澹たる未来を暗示するかの如き作品である。】
■南フランスの別荘でバカンスを楽しんでいたジャン・ポール(アラン・ドロン)とマリアンヌ(ロミー・シュナイダー)。
だが、マリアンヌが招待したハリー(モーリス・ロネ)と娘のペネロープ(ジェーン・バーキン)が超高級スポーツカーで現れ、男女4人の雰囲気は表面上は和気藹々だが、妖しい雰囲気に包まれる。
ハリーはマリアンヌの元恋人で、ジャン・ポールは富豪のハリーに劣等感を抱いており、その美しい娘を複雑な表情で観ている。
ペネロープも娘と紹介されるが、何故か笑顔を見せない。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・パトリシア・ハイスミスの「The Talented Mr.Ripley」を「太陽がいっぱい」と邦題を付けた人達のセンスが際立っており、且つ映画自体も若きアラン・ドロンの魅力に溢れており、彼が演じたリプリーが目的を果たし、”太陽が一杯だ・・。”と陽光降り注ぐ中、呟くシーンとニーノ・ロータの名劇伴により、「太陽がいっぱい」は大ヒットしたそうである。
・今作は、上記作品の地味バージョンに見えた作品である。アラン・ドロンは上記作品から8年が過ぎ、ややくたびれているし、設定も似ている。
途中までは冗長感もあるが、ジャン・ポールが酔ったハリーに対し、鬱屈した想いをプールに叩き落とすシーンから、ドロドロ感が出て来て良いのである。
プールから這い上がろうとするハリーを何度も執拗にプールに落とし、果ては頭を掴んで水中に沈め溺死させるシーンは、ナカナカである。
・ペネロープを演じた若きジェーン・バーキンのアンニュイな雰囲気も良く、彼女は父が”事故死”したのに、涙も見せない。本当に娘なのだろうか・・。
<そして、レヴェック刑事(ポール・クローシェ)が事故死を怪しむ中、マリアンヌはジャン・ポールの犯罪と見抜き、彼も否定しないが、マリアンヌはその事を警察には告げずに巴里に帰る準備をするのである。
但し、ジャン・ポールと一緒にではなく、自分は列車で帰ると言って・・。
ラスト、二人が別荘の窓から沈んだ顔を寄せ合って外を見るシーンも、二人のその後の暗澹たる未来を暗示するかの如き作品である。>
