ダーティハリー2のレビュー・感想・評価
全8件を表示
「大丈夫、理屈じゃないんです!」って言われても…
クリント・イーストウッド主演の人気シリーズ第二弾。
前作のラストシーンで警察バッジを投げ捨てたはずのハリー・キャラハンは、本作では殺人課から出向中の立場で復活。一作目の大ヒットを受けてのシリーズ化だが、一方で刑事なのに手段を択ばぬ手法とバイオレンスシーンは当時物議も醸すことに。今回はハリー以上に法を顧みない警察内部の過激な集団と敵対する役回りで主人公を活躍させることでバランスをとっているようにみえる。
子供の頃(小学校低学年)からマカロニ・ウエスタンの大ファン。従って、イーストウッドも好きな俳優。彼の新作を劇場で見られないことも多々あったが、見逃した作品も大体TVで拝見している(本シリーズも初見はすべてTV放送)。
そんな自分にとってイーストウッド・ファンであるが故の不幸が存在する。
それは本シリーズよりも先に『俺がハマーだ!』を見てしまったこと。
だってこっちが元ネタなのに、「このシーン見たことある!」って場面が満載なんだもん。
前作でサンフランシスコ市長を演じていたジョン・ヴァーノンは『ハマー!』の初回にも同じ役で出てるし、本作なんかシチュエーションが第8話でまるまるパクられてる。ですよね、ノーブラ…じゃなかった、バーブラ検事。
おかげでイーストウッドが監督したシリアスな戦争映画『父親たちの星条旗』(2006)も、デイヴィッド・ラッシュが出てきただけで笑ってしまった。これも初見が映画館じゃなくてよかった…。
監督はテッド・ポスト。本作の5年前にもイーストウッドと組んで撮った『奴らを高く吊せ』(1968)は私刑(リンチ)をリアルかつバイオレンスに扱った異色西部劇。
脚本を手掛けたのはジョン・ミリアス(原案も)とマイケル・チミノ。
暴力シーン満載のいかにも彼ら好みのプロットに仕上がっているが、モチーフは反体制派からホームレスやストリートチルドレンまで手当たり次第に標的にしたブラジルの「死の部隊」(日本のメディアでは「必殺隊」と呼ばれていた)。
ちなみに本作での警察内部の私刑部隊は字幕で「暗殺団」と表記されていたが、『俺がハマーだ!』の吹き替えでは「おしおき団」…て、そんな情報、要らない?!
ハリーの無軌道ぶりに振り回されたあげく爆殺される気の毒な同僚アーリー(昔見た吹き替え版ではアーチーだったような気が)を演じていたのはフェルトン・ペリー。
前からどこかで見たことあるような気がしていたが、旧『ロボコップ』シリーズにオムニ社幹部役で出てた人だった。髪型と眼鏡だけで、けっこう印象変わるもんですね。クラーク・ケントが正体バレないのも、なんか納得。
BS日テレにて視聴。
シリーズ全作品を放送予定だそうだが、最近NHKでもイーストウッドの関連作品やたらとやってる。
でもまだ彼、死んでないよね?!(どこがファンやねん)
まだまだ長生きしていて欲しいし、この時期できればロバート・レッドフォード作品の方を優先させて欲しい。
ハリーの考え方
ハリーの反骨精神とアクションは小気味よいですね。あんなふうに上司に反抗的になれたらなぁなんて思ってしまいます。軋轢がないのが一番良いのだけれど。ハリーが女性にモテるところ、何なのだろう。隣近所の若い女性がいきなりやって来て・・・なんて。これってストーリーに関係ないのだけれど・・・ひょっとして当時は無理やりこういうシーンを入れることになっていたのだろうか。
ハリーが、警官が処刑人になることへの反論や今ある法は守るべきと、暗殺団の首領に主張するシーンは大事。このシーンがないとハリーのやり方と暗殺団の違いが曖昧になるところだった。まぁ境界線がグレーな気もするけれど。
港に係留された船上(古い空母?)で、ハリーが海に落ちずに、白バイ野郎が落ちて一瞬で溺れ死んだのがちょっと解せません。銃で撃った訳でもないのに即死とは。それだけが難点です。
アクションだけなら楽しめるが
第二作目は、悪党ばかりが狙われる連続殺人と対峙する。悪党が裁判で裁かれずに釈放される社会が背景にあるにせよ、死んで当然の悪党を殺していくというのはやばい。ハリー・キャラハン自体が、それに近い存在なので、犯人たちとハリーの境界線が曖昧。そこに、このストーリーの危うさがあった。店に強盗にはいった犯人らを一斉に殺すのは、許されるのか?映画を度外視して考えるのなら、普通なら金を渡して逃げる所を追いかけ、急所を外して銃撃だろう。また、パラシオン一味を捕らえに行くとき、ドアの所で犯人の白バイ隊の仲間が殺されてしまうのだが、電話をかけたのが上司のブリッジスらとして、仲間がやられて不信感を持たないのか?等。白バイ隊が犯人グループと分かって、ハリーと対峙する時、そこで殺してしまった方がいいはずなのに、わざわざ、爆弾で殺害しようとする。上司が何とでももみ消せるはず。細かくみるとオカシイところが多かった。深く考えず、犯人たちがやっつけられるだけでカッコいいと思えるのであればいいが。
一味のお相手している水着の女の子も殺されたり(悪人でないはず)、下に住んでいるアジア人の女性がいきなり抱いてって誘惑してきたり、チャーリーの元妻が誘惑してきたりと、女性の扱いは酷い。そういう見方で描いている男性らの方が問題。1970年代だから仕方ないのか。
序盤から白バイ隊が犯人であることが提示されるが、目される親友のチャーリーが殺されるところは、ちょっとひねったストーリーだった。また、射撃コンテストも、いい見所であった。
西部劇の時代のストーリーの粗さを引き継いだ映画といったところか。
アメ車はでかい! この頃は日本車が少ない?
法律によって裁くのが本来であっても時間が掛かりすぎたり、本当に悪い奴を裁けなかったり。
そういう奴を法に代って裁くという物語はよくあるが警察官がそれをやるというのは疑問符がつく。
それに悪党の周りにいる人々まで惨殺するのはいかがなものか?
たくさん人が殺されたがむごいシーンはなかった。
けれどハリーの相棒のハリーだけは爆弾に気がついて死なずに犯人をやっつける活躍をして欲しかった。
ハリーの相棒に指名されたら遠慮無く断るべきかも。
それよりハリーの部屋の階下に住むアジア人の女の子とのやりとり、必要だった?
007やないねんから・・・
『人は分をわきまえないとな』
かっこいい!
1973年と言えば、ベトナム戦争終結間近。
『人は分をわきまえないとな』
このセリフがアメリカがやってきたベトナム戦争の事を言っていると僕は解釈した。
一夜の交わりをかわす女性がベトナムの女性に見えた。
行き過ぎた正義感が墓穴をほるぞと言っていると思う。
まぁ、それ抜きでも傑作な映画だと思う。
続夕陽のガンマンみたいな音楽も良い。
ハリーかっこいい
ハリーが白バイ隊に追われ、一人ずつ殺していくところがとてもかっこよかった。44マグナムもなくて大丈夫かと思ったが、一人ずつ違った殺し方をしていくのもよかった。白バイの最後の一人は海に落ちただけで死んだかどうか不明だった。
また、マンション住人がなんでそんなに簡単にセックスさせてくれるのか、いいな~と思った。
全8件を表示




