捜索者のレビュー・感想・評価
全5件を表示
【公開時には、失敗作と言われた今作が、その後西部劇を代表する傑作と評価された変遷理由を勝手に考える。】
■南北戦争が終結後、イーサン(ジョン・ウェイン)はテキサスに暮らす兄夫婦の家を訪れるが、兄と義姉がコマンチ族に虐殺され、2人の娘、ルーシーと幼いデビーはさらわれてしまう。
復讐を固く誓ったイーサンは、仲間達と共に姪を捜す旅に出るが、途中で仲違いをしネイティブ・アメリカンの血を引くマーティン・ポウリー(ジェフリー・ハンター)と旅を続ける。
数年後、イーサンはようやく姪のデビーを捜し当てるが、彼女はコマンチ族の酋長スカーと共に住んでいた。
◆感想<Caution!内容に触れています。且つ私の考えを記載しています。>
・当初、ジョン・ウェイン演じるイーサンは、ネイティブ・アメリカンを激しく憎んでいる。ネイティブ・アメリカンの血を引くマーティン・ポウリーに対しては、不快感を隠さない。
・又、デビーを探す途中でも、埋葬されたネイティブ・アメリカンの死骸の両目を撃つという(目が見えないので、天国に行けない。)蛮行を平気で行う。
何が、彼をそうさせたのかは描かれないが、家族がいない事から、類推出来る。
・そして、イーサンはネイティブ・アメリカンと共に居たデビーを最初に見つけた時に、撃ち殺そうとする。が、マーティン・ポウリーが身を呈してそれを止めるのである。
■つまりは、後半まではイーサンはネイティブ・アメリカンを憎む白人として分かり易く描かれているのである。
これは、今の排他的なアメリカの保守層と同じ考えである。
だが、この作品ではコマンチ族の酋長スカーが、イーサンの前に堂々と立ち、自分達が白人を襲う理由を説明するのである。
彼は言う。”私達の家族は、白人に沢山殺された。だから、私達も白人たちを沢山殺す。”と。
私が、今まで観て来た西部劇では、ネイティブ・アメリカンは只管に白人を殺し、頭の皮を剥ぐ人間味の無い極悪であり、白人は善である。
又、ネイティブ・アメリカンの言い分を今作程キチンと、彼ら自身の口から説明したシーンは記憶がない。
私は、この作品が後年再評価されたのは、白人がネイティブ・アメリカンを殺す理由だけでなく、ネイティブ・アメリカンが白人を殺す理由を明確に描いた作品だからではないかと思ったのである。
勿論、広大な風景の描き方などが、後年の多数の名作のお手本になっている事も、一因だろう。
ジョン・フォード監督が、広大な風景の取り方のポイントを語る映画を観た事もある。
<そして、マーティン・ポウリー達の取り計らいもあり、イーサンは長年、探していたデビーを温かく家に受け入れ、強く抱きしめるのである。
今作は、一匹狼だったイーサンの憎悪と執念の旅が、様々な出来事の中、赦しの心を持つ男になる旅を描いた作品ではないかと、私は思うのである。>
『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ウェスト』はこの映画をリスペクト
『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ウェスト』はこの映画をリスペクト
雷鳥が出てくるシーンは『ウェスタン』の一場面。レオーネ監督は完全に利用している。その他にも雪の場面は『殺しが静かにやって来る』にどうしても見えてくる。つまり、イタリア製西部劇に大いに影響を与えていると思う。
ネタバレあり
兎も角、
最後の唄が
『男は自分の心と魂を探し求める。
探し求めて旅に出る。
いつかはみつける心の安らぎ。
だが、それはどこにある。
旅に出ろ。馬でさまよえ』
『アメリカ合衆国(合州国)としてのアイデンティティを持て』と言う事だと思う。
1860年(約)がエイブラハム・リンカーン大統領誕生だと思うので、その100周年でゲティスバーグのかの有名な演説とつなぎ合わせている様な気がする。
ジョン・ウェインは古い価値観の西部の男って役で、超保守的な男性だが、彼(ジョン・ウェイン本人)自身に政治的野心が、まるまるあったとは思えない。ので。(ジョン・ウェインもプロパガンダの宣伝広告塔と僕は見ている)
『人民による人民の為の人民の政治』をアメリカ合衆国はとっていくが、過去の歴史の上で白人はこう言った『詰め腹を切っている』って、ジョン・フォードは言いたかったんじゃないかなぁ?つまり、悪役で一方的にやっつけられる者は、インディアンではなく、ネイティブでREDMANなのである。平等な政治をやっている事を強調しつつ、今までの差別的出来事をあからさまにしつつ『こうあった』と言い表している。つまり、元来からある『リンカーンは奴隷を解放した』の元祖と言える。
さて、現在はこの理論は通じない。だから、インディアンと言う単語も死語である。ましてや、インドが世界一の人口における大国になっている。今では、KK◯すら、インディアンなどとは言わない。はずだ。また、アメリカ独立戦争では、インド人がアメリカ合衆国側に付いて戦っている事はアメリカ国民なら誰でも知っている。従って、日本人は、日印友好の為にも『インディアン』とは言わないように努力すべきだと思う。
追記
デビー役のナタリー・ウッドさんはお亡くなりになっているが、ラナ・ウッドさんーナタリー・ウッドさんの妹(デビーの幼少期)とヴェラ・マイルズさんはご存命なので、まだまだ、『探す者』と『探される者』は生きていると言う事の象徴って事か。
乾いた男が笑うとき
1956年。ジョン・フォード監督。南北戦争終結後のテキサス。戦争中から行方知れずだった男は兄の家に帰ってくる。ひそかな思いをもつ兄嫁や甥姪たちと旧交を温めるが、その日のうちに牛泥棒を追って警備隊とともに荒野へ。その間に一家がコマンチ族に襲われ、二人の姪は連れ去られ、ほかの者は惨殺されてしまう。男の復讐と姪たちを取り戻す捜索の旅が始まる。
情緒に流されない男は兄一家が襲われたことを聞いても、激情に身を任せることなく冷静に帰り道の距離を判断している。兄嫁を殺された復讐の念は強いがやみくもに突撃するのではなく、コマンチ族とわかれば死者にさえ発砲するがそれは彼らの迷信を利用するためだし、連れ去れた姪でさえコマンチ族の一員として育ったと知ると拳銃を向けるが、それはもう白人社会には戻れないという思慮の結果だ。つまり、男は冷徹な判断のもとに慣習や情緒を無視して行動するのだ。
しかし、男も変化する。旅の道づれは幼いころに男自身が助けて兄一家に預けていた原住民族出身の若者だが、原住民族出身であることを理由に男はまったく親しみを示さない。ところが、旅の後半、銃撃されたときには家族ではないと断りを入れるものの遺産はすべて若者に譲る決意をするし、なにより、一度は殺した方がいいと判断した姪を最後には殺さずにつれ帰ってくる。ここで、若者と姪の境遇が正反対になっていることが重要だ。姪と正反対の境遇の若者は当初から一貫して姪を救おうとしているのだが、男自身は終始殺そうとしており、最後の最後で突然生かして連れ戻す決断をしている。それは、蓮實重彦が言うように姪を掲げあげる身振りの再現として表現されているのだが、物語の意味上は、その前のシーンで、若者が他の男と結婚しようとしてる恋人をめぐって一対一の喧嘩をする場面に端を発しているだろう。ここで若者は正々堂々と喧嘩をして仲直りするという【男同士の儀式】を通して、男に認められている様子だからだ。このとき、復讐の鬼と化している男は満面の笑みをたたえている。姪とは正反対の境遇にある若者への認知が、姪を生きて連れ戻すことにつながっている。
基本的に復讐を遂行する陰惨な話で、時折さしはさまれるコミカルなシーンでさえ笑えない空気を漂わせているが、逆に、笑えないコミカルなシーンによって、ベースにある男の執念の特異性が浮き上がっているともいえる。
イーサンは戦争が終わった後、何をしていたのか?
インディアン狩りをしていたのだよ。いや彼は戦争が終わったこと知らなかった。途中で脱走兵になってインディアン殺しをしていたのである。それでインディアンたちから恨みを持たれて追われていた。
彼はそれを知っていたし、牛が盗まれたのも罠だと分かっていた。だから牛が殺されてるのを見たときに行動が落ち着いていた。
インディアンたちの人数が多いことを知っていたので牛泥棒追いかけるフリをして逃げたんですよ。それに脱走兵は死刑では?・・・彼が脱走兵 であることを知った家族をインディアンに殺させて口封じをしたのですよ。 一石二鳥
インディアンの若者は彼のことを知っていたし彼はインディアンの若者を知っていた。お互いに憎しみに満ちた目をしていた。インディアンの若者が英語を話すのを見て、インディアにさらわれた娘が英語を教えたのだとわかったのですよ。彼女がインディアン語と英語と両方 話せるようになってるってね。彼女は彼がしてきた虐殺をインディアンから聞いて知っているとね。
だから彼女を殺そうとしたのだよ。
しかし人殺しがバレて死刑を免れないと知った彼は彼女を助けることにした・・・。
これはそういう物語だ。
ジョン・ウェインのイメージに惑わされてはいけない。
なぜ彼はあれほどまでにインディアンに詳しいのか?・・・何年間も殺し続けてきたからだ。なぜ一行は奇襲を受けなかったのか?・・・彼らのターゲットはイーサン1人だったからだ。なぜ成長したルーシーをさらったのか?・・・イーサンと交換するためだ。彼はそれを全て知っていたのだ。探偵のいないミステリーなのだよ、この映画は。
イーサン・・この男は差別主義者でいつも威張ってる野郎で臆病者で卑怯ものだ。
・・・コマンチが憎くて憎くてたまらない・・・1人の愚かな男の物語なのだ。そしてこの男のような人間として これ以下はない 最低の人間の中にも良心というものは生きている・・・ということを描いた映画だ。
この時代の彼のような人間がすでに時代遅れのように描かれているがそれが真実だったのかどうか今を生きる私には知るすべもない。
しかし アメリカに暮らす 白人たちのために一言付け加えておこうと思う。
コンドームという素晴らしいものがこの世に出現する前、赤ん坊はどうしても生まれてきてしまう。 たくさんの子供が生まれて人が増えてしまう・・・だからどうしてもよその国を侵略しなきゃいけなくなる。 それは狼だって同じだ。 イーサンのインディアンに対する憎しみは本能から生まれたものであり、この時代はこれで仕方がなかったのかもしれない。
ずっと主人公側の視点ばかりで進行する話
総合65点 ( ストーリー:70点|キャスト:65点|演出:60点|ビジュアル:70点|音楽:65点 )
物語が始まるやいなやいきなりたくさんの人名が出てくるので覚えるのが大変。そうかと思ったらあっという間に殆どが殺されてしまって覚えた意味がなくなった。
それで本編だが、州をまたいで広大な大地を5年にも渡る長い追跡というのは想像していなかったし、季節をまたぎ各地を彷徨うその大変さが感じられた。仇討ちのために半生をかけて日本中を歩いて仇を探し出すという江戸時代の話を思い出させる。そうして苦労しながら長旅を続ける彼らの執念と苦労が良かった。
しかし先住民相手に商売をして生活費を稼いだというのが出ただけでは少なすぎで、もっとその5年の生活の大変さをわからせる場面があってもいい。その意味では演出が足りない。
そして先住民の妻が死んでも主人公たちが何の感傷も見せない扱いの酷さにはがっかりする。敵役のスカーの扱いも似たり寄ったりで、白人に家族を殺された彼がどのような人物なのかを殆ど描写しないし、そもそも殆ど登場すらしない。ただ敵役として存在するだけで、しかも知らないうちに殺されていて、ただの白人側の話の中に登場する悪役扱い。これが当時の白人優位の一方的な視点から作られた作品だというのを強く意識させられる。それでもスカーに白人に家族を殺されたから同じことをしたと言わせただけまだましかもしれない。
結末のデビーの心変わりにも、それがあっさりとしていて今までの彼女の苦労はなんだったのかと思った。彼女の経験も心痛もよくわからないままに終わった気がする。
全5件を表示