「やっぱり長いよ!タルコフスキー!」ストーカー(1979) osmtさんの映画レビュー(感想・評価)
やっぱり長いよ!タルコフスキー!
タルコフスキーは映画館で観ないと全然ダメなので、見逃していた本作も今回やっと観ることが出来た。
とはいえ、2時間半越え、やはり長い…
独自の作家性とは分かってはいても、もっと短く編集していいんじゃね?とずっと心の中で叫びつつ、相変わらずのタルコフスキー体験であった。
世紀末が近づいていた79年頃の終末観は、今観るとちょっと古臭いかな?とも思っていたが、全く違和感が無いどころか、現在でも充分と突き刺さってくる。
長尺なのはさて置き、大枠のプロットの流れは面白かったし、少々演劇的な討論のやりとりも一体どこへ着地するのか?見ものだった。
あの”ゾーン”から戻る直前までは…
帰宅後、結果あんな、ありきたりなインテリ批判じゃねえ… イヤもうガッカリ。
やはり、この作品の肝としては、芸術を重んじる作家も、科学を重んじる教授も結局は、目前まで来て希望の叶えられる部屋に入ろうとはせず、彼らをアテンドした主人公に「大切なのは自分を信じること、幼な子のように無力であること」と言わせた事と思うので、アテンド終了後、敢えて同じ文脈で怒り心頭の愚痴を言わせるというのは、ムダにしつこく、無粋とも言えた。
もっと絶望の中でも見いだすイノセントな美しさの強度みたいなヤツ、そんなの見せて欲しかった。
そういった意味では、ラストにおいて、娘が超能力の直前に詠んだあの詩の世界(純粋な欲望の強靭さ)と上手くリンクさせる伏線は、主人公の言動の流れの中で強く印象に残るよう入れておいて欲しかった。
そうすれば、最後で唐突に列車の振動音に乗っかって流れて来たベートーヴェンの第九も、もっと大いに盛り上がったのではないかと思う。
とまあ、着地に関しては、だいぶ不満足ではあったけど、お得意の水を多用した映像世界は、まさにタルコフスキー印!そのもの!
その点においては、充分過ぎるほど堪能することは出来たのであった。