スタンド・バイ・ミーのレビュー・感想・評価
全213件中、181~200件目を表示
大人になってから見たときの方がくるな
なんか前に見たときより胸にくるものがあったな。
大人になるってこういうことでもあるよな。
友達とあったときとかまだ子供でいたい思うし。
たとえば結婚して子供ができてから見たら、どんな気持ちになるんだろうか。
普通によかった!
今日、初めてstand by me を見ました。
この映画の主題歌のstand by me は父がバンド活動などで歌っていて、私自信も小さい頃から歌っているのを何度も聞いていたので、私自信も好きな歌でした。
そして、この映画も歌の名前と同じで、以前から、どんな映画だろうかと、興味があり、今日初めてこの映画をみました。見た感想的には、とても良かったのですが、率直にはまだこの映画を見るには人生を経験していないと思いました。なぜなら、私自信が二十歳そこらの若者であって、そこまで、別れと出会いをしていないからです。なので、主人公の心情を理解し心から感動することはできませんでした。
ですが、私があと、十歳くらい歳をとり、またふただび見たら感動すると思える映画でした。
不朽の名作
儚い思い出
共感
近い年齢の学生として深く共感できる。
死などわからないものがたくさんあって、でも、目の前には学校での進路。それと共に別れなければならない友達に対するなんともいえない心のモヤモヤ感。
そんないろんな不安から逃げたくて、なにかそれらを変える大きなきっかけ、刺激的な体験をもとめる。それが冒険にあらわれている。
線路を歩いていく、ただひたすら漠然とした目標に歩いていくというシーンも多いがこれが、このなかでいろんな事を話していく。線路を歩くのが止められず進み続ける時間、そのなかで悩み、話、いろんなことを考えていく思春期の様子の比喩だとおもう。
また、決まった親友に悩みを打ちあけ、泣き崩れるシーン。すごく共感できた、心許せる親友に悩みを打ち明けながら泣く。誰もが経験しただろう。
また、少し過激な言葉遣いやタバコなどをリアルにぼかさずに描くところにも何かを感じたがわからない。
なのでこの評価。
大人になったら理解できるだろうか。
子供時代に抱く想い
青春映画
友情を描いた作品。
いろんな意味で涙
ノスタルジックな気分になる映画です。
死体捜しをする過程の道中で主人公たちがちょっぴり成長した話です。
中学生のときは死体捜しってなんだよ、と思いつつ見た記憶があります。
当時はあまり印象に残らない、というか大人にキングのノスタルジックな気分の意味がよくわかりませんでしたが20歳を過ぎた今観るとキングの気持ちに共感できました。
最後に主人公が当時を回想しながらこんなことを言っていました。
"12歳のころのような友達は未だにできない”
あー、わかるわー。なんででしょうね。アイデンティティが確立される真っさらな状態だからですかね。
田舎町はいいですねー、私は都会で育ったので畑はもちろん森や海はなく小学校くらいの大きさの公園くらいしかありませんでした。
ですが、子供のころは親に内緒で隣町に自転車で遊びに行ったくらいでとても高揚感に満ち溢れ、物語の主人公になったような気分でした。キングほど遠くではないですが笑
あー、懐かしい。あいつら今何してるのかなー。
ちなみに
照り付ける太陽によって空気はカラカラに乾燥し道路の先は蜃気楼で気を抜いたら倒れそうな陽気の中を歩いていると何故かいつもこの作品を思い出しノスタルジックな気分になります。
子どもの時にしかできないこと
大学受験を終えての鑑賞
昔スタンドバイミーしたことがある。
昔スタンド・バイ・ミーとか言いながら線路を歩いた。
そんなに長い距離ではないが、一時間弱くらいは寄り道をあわせて歩いたと思う。
いんざないっっつ
とか言いながら歌って歩いたのだ。
ものすごい田舎のことだからそんな事が出来たのだろう。東京だったら当時でも無理だ。
初めてこの映画を見たのは小学校のときで、それから数回見たように覚えている。
やがて大人になり、シャイニングなどの原作者と同じ人だという事を知ってびっくりした。
こんなものも書くのだと衝撃を受けた。
映画自体は更によかった。登場人物の少年たちの旅は、男が旅をするということの意味を考える。
若いという事は、それだけで十分にいいことだ。
少年であるという事はそれだけで選択肢が山ほどある。
あの瑞々しい感動がもう一度欲しくなった。
全213件中、181~200件目を表示