スターシップ・トゥルーパーズのレビュー・感想・評価
全8件を表示
悲しみを怒りに変えて、立てよ国民っ!バカでもわかるSF映画の裏にバカにはわからない風刺を込めた、巨匠快心のブラック・コメディ!🐛🐜🦟
地球連邦政府と昆虫型宇宙生物「バグズ」との惑星間戦争を描いたSFアクション『スターシップ・トゥルーパーズ』シリーズの第1作。
遠い未来、民主主義が崩壊した地球では軍国主義政府「地球連邦」が独裁統治を行なっていた。
ブエノスアイレスの高校生リコは、恋人カルメンや恩師ラズチャックの影響を受け、両親の反対を押し切り連邦軍に入隊する。同期の仲間たちと共に厳しい新兵訓練を乗り越えてゆくリコだったが、そんな中バグズの母星「クレンダス」が地球を攻撃。両星間で戦争が勃発する…。
監督は『ロボコップ』『トータル・リコール』の、名匠ポール・ヴァーホーヴェン。
原作はあの『機動戦士ガンダム』(1979-1980)にも影響を与えたという、ロバート・A・ハインラインによるSF小説の古典「宇宙の戦士」(1959)。
監督:ヴァーホーヴェン、製作:ジョン・デイビソン、脚本:エド・ニューマイヤー、クリーチャー資格効果:フィル・ティペット、撮影:ヨスト・ヴァカーノ、音楽:ベイジル・ポールドゥリスなど、メインスタッフは『ロボコップ』(1987)からそのまま引き継がれている。
公開当時は「ナチのプロパガンダだっ!」だの「軍国主義礼賛だっ!」だのと騒がれ、その影響もあってか興行的に大コケしてしまった作品。
実際、原作小説が刊行された当時のハインラインはガチの右翼で、「世界滅亡を防ぐためには強力な世界政府による統治が必要だ!」とか「共産主義国家の脅威を退けるために、更なる核配備が必要だ!」とか言っていたらしいので、そういう原作者のスタンスが批評家や観客の色眼鏡になってしまったのだろう。
とは言え、映画を観りゃあこの映画がそんな愛国心や国粋主義を醸成する内容ではない事は一目瞭然。これはSF戦争映画ではなく、“1億総活躍社会“や“日本人ファースト“の様な全体主義的プロパガンダを虚仮にし切った、ブラック・ユーモア満載のサタイアである。
そもそも、ポール・ヴァーホーヴェンという人がそんな「右翼バンザイ🙌」な映画を撮る訳がない。この人が生まれたのはWWⅡ真っ只中のオランダなんだから。
オランダは1940年にナチス・ドイツによって占領されてから1945年に解放されるまで、ホロコーストや粛清、飢饉などによって20万人以上の国民が命を落としている。そんな暗黒時代ど真ん中で生まれ育ったヴァーホーヴェンだからこそ、ファシズムのヤバさと愚かしさは痛いほどわかっているのだ。
彼は原作小説について「ちょっとだけ読んだけど右翼臭くて途中で辞めた」と述べる。だったら何故引き受けたっ!?とツッコミたくなるが、「この保守的な雰囲気を逆手にとればめっちゃ面白い風刺劇が作れるんじゃ?」と勘付いたのかも。この反骨精神と知性こそ、今なおヴァーホーヴェンが世界中の映画ファンから尊敬されている理由なのだと思う。
この映画に描かれるのは1人のノンポリ青年が教化され、「市民」としての責任感に目覚め、そして戦争の英雄になるまでの過程である。教育勅語にある「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」を地でゆくような展開には、一部の層が大興奮する事間違いなし。
しかし、前述した様に本作はファシズム礼賛の映画ではない。そうとわかるのは、映画のOPとEDに地球連邦が制作したと思われるPR映像が映し出されるから。いかに連邦軍が精強で、規律正しく、戦争を有利に進めているか、まるで地方の企業CMの様な爽やかさで軍人さんたちが観客に微笑みかけてくるのである。
このPRは誰の目にも明らかなプロパガンダ。その映像で本編をサンドイッチする事により、この映画で描かれている内容そのものが連邦軍がでっちあげた戦意高揚用の宣伝放送、あるいは大本営発表であると示唆しているのだ。
本作の凄みは、明らかに軍国主義やファシズムをバカにしているにも拘らず、そのプロパガンダの部分を本当に面白いSF戦争映画に仕立て上げているところにあると思う。
まずは天才フィル・ティペットが創造した虫型クリーチャーのクオリティの高さ。兵隊バグズたちの殺意を具現化したかの様なデザインは機能美に溢れており、彼らを操る知能型バグズはどこまでもグロテスク。こう言ったエイリアンの秀逸なデザインがドラマにリアリティをもたらしている。
そして、そんな怪物たちに立ち向かう兵士たちはどこまでも勇敢で、みな竹を割った様な気持ちの良い性格をしている。ブラスターや爆弾でバグズたちに応戦する彼らの姿に、観客は高揚感を抱かずにはいられない。「うぉー!兵隊さんたちみんながんばえー!!」と知らず知らずのうちに応援していたのだから、まさに自分も地球連邦のプロパガンダの術中にすっぽりと嵌まってしまっていたのだ。いや、やっぱプロパガンダは怖いっすね…。
この作品はとどのつまりは風刺の効いたブラック・コメディなのだが、とにかくSF戦争映画として非常に良く出来ている。正直、この2年後に公開される『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』(1999)よりも断然ウォーズしていると思う。
戦争映画の部分を半笑いで作るのではなく、それこそ観客が「この映画はナチだっ!」と立腹してしまうほど真剣に作る事で、それがフリとして十全に機能し、物語の風刺性に強度が宿る。やはり良質なコメディには作り手のエスプリと諧謔心、そして作品と真剣に向き合う真面目さが必要なのだと本作を観て再認識させられた。
興行的には制作費すら回収できないほどの大コケだったらしいが、時が経つにつれ作品の本質が観客に伝わる様になり、今ではディストピアSF映画の傑作としてその地位を確立。世界全体が右傾化している現在の国際情勢を鑑みると、いかにこの作品に先見の明があったのかがわかる。
ぶっちゃけ前半50分を使って描かれる青春白書はかったるくて飛ばしてしまいたくなるのだが、その後はノンストップの面白さ。娯楽性とメッセージ性ががっちりと噛み合った傑作だと言って良いでしょう。
バカでも分かるSF戦争アクションに、バカではわからない風刺を込める。さすがヴァーホーヴェン!おれたちに出来ないことを平然とやってのけるッそこにシビれる!あこがれるゥ!
……そう言えば、『ガンダム』のOP「翔べ!ガンダム」も、実は宇宙連邦のプロパガンダだっていう説がありましたよね。「巨大な敵を討てよ討てよ討てよ」とか「正義の怒りをぶつけろガンダム」とか、これそういう話じゃねぇからっ!!
「宇宙の戦士」を元ネタにすると、どうしてもそこに描かれている地球連邦の欺瞞に目が行ってしまうのでしょうか。原作は未読なのですが、どんな内容なのか気になってきたな…。これは読むしかない…のか?
I want you♥️ 傑作!
原作は高学生の頃、友達に進められて読んだが、その頃は『日本沈没』や『宇宙戦艦ヤマト』が流行っていて、そちらの影響ではっきり覚えていない。もっとも、アーサー・C・クラークやスタニスワフ・レム等の哲学系のファンタジー作品が好きで、こう言った好戦的な、作品は余り好みではなかったが。勿論、当時の話。
「爆撃のあと、俺たちが地上で迫撃で一掃する」
つまり
ベトナムでの戦い。
「北爆のあと、俺たちが村を焼き尽くす」
となる。
これはヨーロッパやアメリカが過去に繰り返してきた、色々な戦争でのナショナリズムと個人主義の損失を表していると感じる。
なんとなく、作られた軍隊のマークもナチス・ドイツの紋章のようだ。
「全ての発端は人類の侵略から始まったと言う見方もあり、戦争よりも共存を図るべきだと言う人々も大勢います」
と言うマスコミの放送があるが
「寝ぼけた事を言うな!ブエノスアイレスの恨みを晴らしてゆる」とリコがカメラに怒りをぶちまける。
日本人には分からないヨーロッパ系の人達のナショナリズムの高揚である。
相手が「虫」だけど、かつての戦争でヨーロッパ系の人々は「黄色いお猿さん」と言って戦いを激化させている。
もっとも、同じ民族同士でも「ナチス・ドイツ」として、実質敵国に仕立て、戦いの正当性を作り、さらなる激化を促し、操られた兵士は正々堂々と「オマハ・ビーチ」の様な激戦を繰り替えるのだ。
これは『プライベート・ライアン』の『オマハ・ビーチの戦い』の悲惨さを彷彿されられる。
『この戦いに勝てたのは新兵器では無い。歩兵連隊の勇気ある戦いのおかげだ』と最後にこの映画では唱える。
アドレナリンどくどく!
日本人には考えられない。しかし、アメリカはテト攻勢には負け、この数年後にニューヨークまで侵略されて何人もの民間の犠牲者が生まれる。
犠牲者の冥福を祈る。
この映画は正直にあからさまにアナクロっているのが最高に良い。
鑑賞は5回目位。虫だからグロくない。
オランダ系の演出家ゆえ、ナチス・ドイツに対する違和感とその当時と連合軍の行動にこの映画の発端があるような気がする。彼の生誕地であるハーグ近くのヘントへ『ヘントの祭壇画』ヤン・ファン・エイク作を見に行った。2025年1月19日位かなぁ。
内臓ネバネバ
98年の作品とは思えないクオリティだった
宇宙船とかスターウォーズっぽくて世界観イイ感じ
クソ強蟲型エイリアンだから虫が苦手な人は苦手かも
内臓ネバネバ
敵とはいえ最後エイリアンボスを拷問?するところちょっとかわいそうになっちゃった
仲間の友情恋愛も見どころ!
ディジーは死んでほしくなかったなぁ
銀河戦線異状なし‼️
冒頭、愛国精神じゃない愛星精神あふれる兵隊募集のコマーシャル‼️ちょっとプロパガンダ映画の香りがします‼️「カッコいい!!」「地球を救うぞ!!」みたいな使命感に目覚めた若者たちが、赴いた戦場はこの世の地獄だった‼️まるで名作「西部戦線異状なし」みたいですね‼️ポール・ヴァーホーベン監督が名作小説「宇宙の戦士」を映画化したこの作品、「ロボコップ」「トータル・リコール」「氷の微笑」のヴァーホーベン監督だけに一筋縄ではいきません‼️地球を攻撃する昆虫型エイリアンとの全面戦争を描いているわけですが、アクションの凄絶さ、グロ描写のハードさがハンパありません‼️そしてちょっとしたエロティックな描写も‼️人間が真っ二つに切り裂かれ、串刺しにされ、炎で丸焼き‼️もうホント地獄絵図ですね‼️そして一番ヤバいのは、敵の親玉ブレイン・バグによるストローのような触覚を使っての "脳みそチューチュー"‼️もうこれはトラウマです‼️餌食になった人間の顔‼️バタリアンが可愛く見えます‼️そんなグロさ満載のバイオレンスシーンも、ヴァーホーベン監督のパンチの効いた、力強い演出力が根底にあるので、ヒジョーに見応えのあるものになっております‼️そしてヴァーホーベン監督のもう一つの持ち味であるエロティック描写‼️今作では「氷の微笑」のような直接的な描写は無いものの、兵隊たちが男女関係なく一緒にシャワーを浴びるシーンが‼️しかしこのシーンはキャラたちの兵隊としての仲間意識が強く出ているシーンで、いやらしさはまったく無く、清潔感に満ちたシーンです‼️リコとディジーのベッドシーンもホント爽やか‼️「20分で?」「できるさ!!」‼️昆虫型エイリアンのバグのデザインも「オール・ユー・ニード・イズ・キル」や最近の「クワイエット・プレイス」のわかりにくいエイリアンたちよりも、わかりやすくてカッコいい‼️公開当時、この作品はそのグロさが影響したのか、いまいちヒットせず、続編が製作されたものの、B級映画扱いとなり劇場未公開となったのは残念です‼️
ヴァーホーベンの映画は人が作る情報の不気味さを認識させてくれる。
傑作!傑作中の傑作。
未来、架空の国のプロパガンダ映画として作られてる。
勇ましく戦うんだ!って人間があからさまに、わざとらしく成功している。
と、同時に普通の民間人が命を投げ出すまでの洗脳プロセスの映画になっている。
フルメタルジャケットのホラーコメディ版という印象。
各登場人物の流れをまとめる
■主人公
学園カーストのトップ、彼女(軍隊志望)がいる、教師の授業を経て、彼女にカッコつける為なんとなく軍隊に入隊(突撃隊、海兵隊。致死率非常に高い)
ここでもリーダーに選抜されるが彼女と別れ、ミスを犯し除隊。が、宇宙人からの攻撃で両親を殺され戦う決意。
出撃①、重傷を負う。部隊転属。高校教師が率いる部隊に転属。高校教師の言うとおりに動く主人公、自分の意志で決めていない。(自分で決めなさい、選択の自由はあると言われるがその余地がない)
出撃②、アメフトのようにスポーツ感覚で戦争、戦う。
出撃③、敵の攻勢、自分を追ってきた女の子、教師共に死ぬ。これがきっかけとなって主人公は変化している。戦争に向かわせた政府ではなく敵を憎むように変化している。なぜそのように体制側に思考が向かなかったのだろう。
出撃④、彼女と再会。敵の頭脳を見つける。
ラスト、立派な戦士になってしまった主人公。
■ヒロイン
ファムファタールとして描かれている。兵士になると主人公が決めたら体を許す。パイロットだから前線行かない。高みの見物。どう見ても悪女として出てくる。男を取っ替え引っ替え。
■友達の超能力開発者
服装がまんまナチス。頭脳明晰でテレパシー能力(洗脳?)を研究している。その延長として
軍隊では戦争に向かわせる洗脳を研究する。イタチに虫を与えるイメージの研究の先にあるのは人々を戦争に向かわせる研究への布石か?
この映画の中で主人公は何も自分で決めていない。その時、その時の状況に沿って、命を投げ出す人間になった。それは、
虫の長が人間の脳を吸い取って殺す→脳無し→思考がない、考えずに死ぬ人間のメタファーとして描かれている。
そしてその諸悪の根源であるはずの軍隊でさえ失敗してもトップが辞任して新しい人が来るだけ。何も変わらず続いていく。悪の核となる人物・組織が無くアメーバのように人々の殺戮システムは続いていく。
この映画は何か怖い。主人公が平気で自分の命を捨てることをいとわない人間に変化してしまったから。国の目的は1時間で10万人死ぬ戦場に躊躇なく飛び込む人間を作ることだった。
軍事施設で主人公が見た緊急速報、虫はブエノスアイレスに隕石を落として人類に脅威を与えることができるのに、なぜ人間が攻め込んできたときにそれをしないのか?そもそも本当にブエノスアイレス襲撃はあったのだろうか?兵士の戦意を高めるための嘘なのではないか。
どうも人類側の攻撃をきっかけとしたことが匂わされているが、この戦争は財政再建等の理由で他文明を攻撃し誰も責任を取らないまま虫も人類も殺しあっているのでは無いか?
ポールヴァーホーベンの映画はニュース、人が作る情報の不気味さを認識させてくれる。
虫恐ろしい
カナザワ映画祭2014の爆音上映で見た。ずっといつかスクリーンで見たいと思っていたのだが、今回その念願がかなったにもかかわらず、それほど感動しなかった。ハードルを高めに設定したせいなのか、他の映画が強烈すぎたせいなのか分からないけど、そこそこだった。レンタルビデオで初めて見て、何年か前にDVDで見て多分3回目で、内容に新鮮味がなかったからかもしれない。もっとはるかに忘れてから見ればよかった。
ヒロインが石原さとみを外人にしたみたいでとても美しくはつらつとしていた。なぜその後全く出世しなかったのか不思議なのだが、登場人物が大体みんなさっぱり活躍していない。バーホーベン監督が無名の若者なんかどうでもいいとぞんざいに扱って、みんな嫌になってしまったのかもしれない。
虫が強烈で人間を容赦なくバラバラにするところはすごくよかった。宇宙艦隊が巨大な光線で攻撃されるところも迫力があった。マシンガン5人がかりでやっと1匹倒せるくらいだったので、もっと手りゅう弾を多用すればいいのになと思った。
★ グロさ満点 ムシ出来ない ★
ムシムシムシムシムシムシムシムシムシムシムシだらけ。
虫嫌いな人はムシしたくなるかも?ナンテな〜
グロさも半端ないです。
いやー面白い(笑)
リコと隊長が格好良すぎます。
歩兵部隊ばかり増やしても殺られるだけなのにとか、考えてはいけません。
頭を空っぽにしてグロ・ムシ・アクションを堪能しましょう。
続編は2作とも残念な作品でしたね〜。
調子に乗って②を作ったらコケてしまい、挽回とばかりにリコと姉ちゃん出して③を作って方向性を変えてみたけど、ダメダメじゃんという展開…
欲張り過ぎましたね。
《プロパガンダ映画》の様な構成
過酷な訓練の前半 壮絶な戦場の後半
という2部構成からして
この映画は『フルメタルジャケット』のパロディでもある
そして とてつもなく怖い
SFと思って油断していると『プライベートライアン』以上に震え上がる
『ロボコップ』『トータルリコール』『氷の微笑』『ブラックブック』など
ポール・バーホーベン監督作品ではお馴染みだが
少しのエロと【容赦の無いバイオレンスシーン】が何度もある
昆虫嫌いの人も要注意
数万匹の巨大な昆虫軍団の群れの映像が
数週間は夢に出るだろう・・・
全編にわたり随所に海兵隊への入隊を促す架空のCMが流れる構成は 同監督の傑作《ロボコップ》でのTV業界やコマーシャルを皮肉った手法と同じだ
今作は 激戦地の最前線を取材する過酷なTVクルーの奮闘っぷりや 悲惨な戦地の様子を写すニュース映像が頻繁に流れる
おまけに戦時中の自国民の戦意を煽りまくる《プロパガンダ映画》の様な構成
『ナチス将校風の服装を着た幹部』・『捕虜への非合法な人体実験』・『ベトナム戦争での奇襲攻撃』などなど
20世紀に起きた全戦争を大胆にパロッたブラックユーモア満載
これは幼少の頃からオランダの激しい内戦で 日々死体を目の当たりにして育ったバーホーベン監督による《戦争映画》の集大成だろう
この映画を《史上最高の戦争映画》と叫んだタランティーノに激しく同感
全8件を表示