劇場公開日 1980年6月28日

「誰もが大好きな『帝国の逆襲』」スター・ウォーズ 帝国の逆襲 ONIさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0誰もが大好きな『帝国の逆襲』

2025年5月5日
iPhoneアプリから投稿

映画は途中から始まって途中で終わるのが最高に好きな者としてはこれ以上素晴らしいものはない。

そもそも一大サーガの真ん中なので余分な説明いらないし、余分な回収いらないし、ひたすら追って追われることに専念できるのと、すでに1作目で植え付けられた、ルーク、ソロ、レイアの3人を恋の三角関係のコメディに持っていかせることができ、またダースベイダーとルークの対決軸とその因縁の影、そして消えたメンターのさらに上のメンターのヨーダの登場、だけでなく悪友ランド・カルリジアン、賞金稼ぎたち(特にボバフェット)登場など、世界観の広がりが素晴らしい。

1作目にない、森、沼、雪原、雲の都市(途中から『フラッシュゴードン』感がチラつく)、宇宙船チェイスの更にアクロバティックな演出、そしてウォーカーとの戦い。とにかく娯楽映画のあらゆる手が繰り出されて、恋愛映画としてもまさかの宙吊りのあと、クライマックスに1対1の対決、そして大いなる秘密が明かされるというてんこ盛り。

『帝国の逆襲』は1と3に比べて特撮ではストップモーションの多い作品なので更にB級感が増してるのが、このてんこ盛り感と相まって1作目のスタイリッシュ感にない面白さに満ち溢れた作品になった。

そしてこの当時、ストーリーが繋がった3部作なんてあまりなかったので、「おいここで終わりかよ!いつまで待たなきゃなんないんの!」という宇宙に放り出された感が凄かった。──といってもリアルタイムは劇場で観れず、リアルタイムで観れたのは3つの中ではいちばん面白くなかった『ジェダイの復讐』からなので、当時、劇場で放り出された感は味わえてない。

それと『帝国の逆襲』といえばルーカスがプロデュースに専念し、監督をやらなくなったのも、へえ、そういうものなのか、と思ったけど、やはり脚本クレジットのリー・ブラケットとローレンス・カスダンが目を惹く。リー・ブラケットはハワード・ホークス(『三つ数えろ』『リオブラボー』)とアルトマン(『ロンググッバイ』)にしか書いてない、傑作しか書いてない人、で、遺作。一方ローレンス・カスダンはこれが脚本家デビュー(後に『レイダース』を書いて、『白いドレスの女』で監督デビュー)。実際には誰がどう書いたかはよくわからないけど、前作との差異は確かにある。また1作目のVFXのジョン・ダイクストラとの喧嘩別れからリチャード・エドランドの登場、更に後に『リトルショップオブホラーズ』の監督にもなるフランクオズのマペットのヨーダはCGのヨーダより圧倒的に面白い、と、いうことで、やっぱり画期的な作品だった

コメントする
ONI
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。