劇場公開日 1956年7月12日

知りすぎていた男のレビュー・感想・評価

全21件中、1~20件目を表示

5.0Veryヒッチコック

2024年4月28日
PCから投稿

中東の観光ロケ、ハリウッド正統派俳優、派手なプロット、巻き込まれ型、グルーム感抜群のスリラー、ブラックなユーモア、ヒッチのヒッチたらしめる特徴の総てが詰まった作品です。ケセラセラとシンバル、映画史に残る名作です。
ヒッチによると、似たようなタイプに見えますが、スチュアート先輩はよりエモーショナルに、グラント先輩はよりユーモアに特質があるということです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
越後屋

5.0髪金のドリス・デイ♥『なんで我が母はドリス・デイ見たくないんだ』

2023年12月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
マサシ

3.5【”ケ・セラ・セラ”神に仕えし者の企み。ラストの銃口と音楽を交錯させたシーンは、興奮と緊張感を高める秀逸な演出である。】

2022年10月5日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

興奮

幸せ

■ベン(ジェームズ・スチュワート)とジョー(ドリス・デイ)のマッケンナ夫妻は、息子・ハンクと共に休暇でアメリカからモロッコを訪れていた。
 ところが、知りあったばかりのフランス人スパイ、ルイ・ベルナールがベンの腕の中で謎の言葉”ロンドンで重要な人物が殺される・・”を残して背中を刺されて死亡する。
 夫妻は息子が誘拐され、イギリスへ連れ去られたことを知り…。

◆感想<Caution! 内容に触れています。>

・モロッコのどこか長閑なシーンから、ロンドンのアルバート・ホールで行われようとした、緊迫感溢れるコンサートシーンとの対比が見事。

・首相を”叫び声”で銃弾から救った歌手のジョーが、皆の前で歌う”ケ・セラ・セラ”がハンクの耳に届くシーンも秀逸である。

<今作は、某国大使館が企んだ演奏会のシンバルの音に合わせての首相暗殺シーンの緊迫感を抱いた演出が見事な作品である。>

コメントする (0件)
共感した! 3件)
NOBU

4.5ヒッチコックらしいこだわり

2022年8月31日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

リメイクの作品とのこと(鑑賞後の製作ストーリーで知りました)でしたが、随所にこだわりと工夫があって、いいですね。もう現代ではレトロな電話などのシーンはあり得ないいっぽうで、スーツケースを携行して車を多用する旅行スタイルは今なお継承されており、少々の旅行者気分に浸れます。DVD鑑賞は、付帯の製作ストーリーが備わっていて、これがまたいいんですね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
赤羽のプリンスおやじ(1960年生まれ)

1.0なんか、意味不明(細かいことは気にするな?笑)

2021年7月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

笑える

単純

寝られる

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ケイト

3.5巻き込まれていく、その先。

2021年5月22日
iPhoneアプリから投稿

一言「あー、もうどうなるん?!」

最近ヒッチコック監督の映画感想が多いのは。
NHKーBSで連日放送されているからなんです。
全然見てないしね。

最初は話の筋がよくわからす。脳内に?の嵐。
その割には飽きない。わからないのが、謎解き風なので興味深し。

夫(医師)と妻(歌手)と、息子(5歳位)。
呑気に乗合バスに乗っていたら、小さいトラブルに遭い。
それを機に次々、事件に巻き込まれていくのが「えらいこっちゃ」状態。

誰が黒幕?云々より、主人公が家族の危機を乗り越えていく、タフさや機転。
応援しちゃいました。先が見えないだけに。
時々ちょいコミカルな描写も、いいアクセント。

クライマックスのオーケストラシーン。
音にかき消されて、セリフが聞こえず。夫婦の身振り手振りのところは。
観客の想像力をかき立てて、余計盛り上がる。

“アカデミー賞歌曲賞を受賞した「ケ・セラ・セラ」はあまりに有名“。
「なぜ有名なのか」は、物語のキーポイントだったからかしら?。
全体を通して、その後の作品に影響を与えたところも感じられました。

⭐️今日のマーカーワード⭐️
「大使館は治外法権」

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆき@おうちの中の人

5.0ケセラセラ

2021年5月8日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

アメリカ人一家がモロッコへ観光旅行にやってくる。
途中で謎の男と知り合いになるが、殺されてしまい、夫(ジェームズ・スチュアート)にあるメッセージを残す。
そして息子が誘拐され、メッセージを誰にも話すな、と脅される。
妻(ドリス・デイ)はブロードウェイのスターで、最後の「ケセラセラ」がポイント。
ヒッチコックにしては珍しいアメリカ美人のドリス・デイがとてもいい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン

3.5知らない人を信頼してはいけない

2021年5月6日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

ジェームズスチュアート扮する医師ベンマッケンナは親子3人でバスに乗りマラケシュへ向かっていた。たまたまベルナールなる男性が話しかけて来た。しかし、市場でそのベルナールがロンドンで暗殺があると口走り殺された。ベンは参考人で警察の取り調べを受けるハメになった時息子がさらわれた。

旅行先でトラブルに巻き込まれるのはかなわんね。子供を人に預けたり知らない人を信頼してはいけないと言う事かな。子供をさらわれては身動きとれないな。ずいぶん前に観た作品だけど、展開を忘れていたからそれなりに楽しめたよ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
重

3.0ヒッチコック

2020年11月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

興奮

「北北西に進路を取れ」よりも好きだった。カメラワークとか、ドキドキさせる描写が独特で面白かった。ドリス・デイは歌手だったんだね。演技も素晴らしかったです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
みな

5.0ケセラセラ

2020年7月6日
iPhoneアプリから投稿

テンポ良く楽しめました。ラストシーンがベタ過ぎて面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
alextm

3.5タイトルが最高だよね

2020年5月26日
PCから投稿

前半の異国情緒漂う感じもストーリーをより霧に巻いているようで素敵だし
あのラストのほっこりする感じもすき。

ジェームススチュアートはやはり最高だよな~
あの渋さと、今作ではスタイルの良さにもびっくりした!
ドリスデイもどんどん素敵に見えてくるんだよね~
ケセラセラ~も素晴らしい歌のように聞こえましたな
ケスェラ~スェラ~~

この連休(自粛期間)でヒッチコックの代表作を観てきました。
せっかくなので、マイベストヒッチコックを。

1.鳥
2.ダイヤルMを廻せ!
3.サイコ
4.ロープ
5.見知らぬ乗客

やっぱり鳥はナンバーワン。"鳥"要素だけを使ってあれだけ恐怖心を煽るのは天才としか言いようがない。そして、ダイヤルMを廻せは最初の方に観たのですが、これも衝撃が忘れられない。この構成で作られた物語がラストまで緊迫感を保ち続けるのが凄い。(死に方も凄い)
あとヒッチコックを語るに欠かせないサイコ。
そして、ワンカットに魅了されたロープと、テニスの試合のワンシーンで衝撃が走った見知らぬ乗客。

本来なら、「めまい」や「裏窓」も欠かせないのだろうけど、この二作は"何度も観てさらに作品の良さが深まる作品"かなと。ベストは衝撃度で選んでしまった部分があるけど、この二作は心理にもっと深く踏み込んでいる。何度も観て大事な一作になるイメージが強いです。

しかし、英国時代の作品は全然手をつけれていないし、
ファミリープロットやら海外特派員といったやや埋もれた作品は観れていないので
楽しみとしてとっておきます。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
JYARI

4.0変態映画でない方のヒッチコック映画の佳作!

2019年6月5日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
もーさん

5.0ヒッチコックが最も油の乗っていた時期の最高峰の傑作だ

2019年3月2日
Androidアプリから投稿

ヒッチコック映画の最高峰のひとつ
正に何から何まで映画作りの名人の技
最高の娯楽映画だ

本作はもともと1934年の暗殺者の家のセルフリメイク、原題はThe Man Who Knew Too Muchで同名
だから彼の中で特に熟成された作品だといえる

音楽が中心になる作品だから、そこに歌手のドリス・デイを起用する配役も素晴らしい
そして彼女に歌わせる主題歌ケセラセラもまた素晴らしい!
あの世界的な有名曲で映画音楽の枠を超えて永遠のオーディーズポップスだ
また二度登場するその使い方も感嘆するばかり
特に二度目の歌唱シーンは息子の無事を知る為に声を張り上げ、息子ごそれに指笛の歌で応えるシーンは感動を呼び涙がこぼれる

ドリス・デイは歌ばかりか演技も見事で、息子の誘拐を知って錯乱するシーンでの演技力はどんな大女優にも負けない完璧さだ

ジェームズ・ステュアートとヒッチコックの相性はもちろん最高で言うこと無し
安心して観ていられる

圧巻なのはロイヤルアルバートホールでのロンドンフィルオーケストラの公演シーンだ
冒頭と後半の二度登場する

指揮者は音楽担当のバーナード・ハーマンその人
曲は1934年のオリジナル曲を彼が編曲し直したもの
弦楽器、ソリスト、コーラスと展開し
ティパニーの連打、そしてシンバルの一撃!
気持ちよさそうに指揮棒をふるバーナード・ハーマン
彼はなんと本人役となっており、本編のロイヤルアルバートホールの入口のポスターに曲名と共に彼の名前がデカデカと大書きされているシーンがある

無数の映画の歴史の中でも最高の音楽の使い方ではないだろうか

ユーモアやウイットも見事な配分で、全てが解決して最後の最後のユーモアなラストシーンで終わらせるのは見事というしかない

ヒッチコックが最も油の乗っていた時期の最高峰の傑作だ

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あき240

3.5マッケンナ一家vs巨大な陰謀

2018年4月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ひろっぴ

3.03.0

2017年6月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

まあおもしろかったけど、期待が高かったからなんとなく残念。
なんでこれほど有名で評価されているのかわからない。

おもしろかったけどね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
onaka

4.0さすがはヒッチコック。 いやーこれは面白い。ドリスデイの勘の良さで...

2016年8月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

さすがはヒッチコック。
いやーこれは面白い。ドリスデイの勘の良さで何かが起こる予感。そして最初の殺人からはドキドキハラハラの連続。えーこいつ、そうだったのか、あー、音楽が終わりそうだ。目が離せません。
エンディング、やけにあっさり(笑)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
はむひろみ

3.5Que Sera, Sera ♬

2016年3月8日
iPhoneアプリから投稿

釈然としない伏線もありますが、音楽が効果的に使われていました。劇中のオペラが良かったです。

それと女の勘は侮れませんね。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
everglaze

3.0これがケセラセラ?!

2016年2月29日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

そっかーこれがドリス・ディのケ・セラ・セラ
映画だったんだ~
ヒッチコックらしいストーリー運びだけど
ちょっと…(笑)ムリあるかな

コメントする (0件)
共感した! 1件)
mamagamasako

5.0ケ・セラ・セラの歌が効果的。最後までドキドキ、エンディングは 仄々 、

2015年9月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波、DVD/BD

ケ・セラ・セラの歌が効果的。最後までドキドキ、エンディングは 仄々

コメントする (0件)
共感した! 0件)
tsumumiki

4.0これぞ匠の技!

2013年11月2日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

興奮

パリの学会に出席した後、妻子と共に観光でモロッコを訪れた医師のベン。フランス人のルイと知り合うが、実はルイはスパイで、某国首相が暗殺されるという伝言をベンに残して殺される。間もなく犯人はベンの息子を誘拐、ベンと妻は息子の行方を追う…。

アルフレッド・ヒッチコックの1956年の作品。
お得意の巻き込まれ型サスペンス。
主人公が直面する危機をハラハラドキドキたっぷりに描写。
演奏会場での暗殺シーンは最高のスリルと興奮。
所々ユーモアも交え(“アンブローズ・チャペル”違いはよくよく考えたら笑える)、その演出にはもはや余裕すら感じる。

「知りすぎていた男」と言えば、“ケ・セラ・セラ”。
序盤、子供に歌い聞かせていたこの歌が、終盤、実に巧い使われ方をする。

ヒッチコックがまだイギリスで活躍していた頃の1934年の「暗殺者の家」の再映画化。いわゆるセルフリメイクである。
しかしながら全く別のアイデアで撮られ、「『暗殺者の家』はアマチュアの作品だが、『知りすぎていた男』はプロの作品」とまで語った、なるほど、プロフェッショナルの手腕が光った、これぞヒッチコック・エンターテイメントのお手本!

話に集中して見ていたら、ヒッチコック出演シーンを見逃してしまった…。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
近大