ジョーズのレビュー・感想・評価
全133件中、1~20件目を表示
やっぱりサメは怖い
WOWOWの録画で久々に鑑賞。
70年代とは思えないぐらい水中シーンが美しく、CGがない時代によくこんな綺麗な映像を撮影できたなと感心しました。
登場するサメは、無機質さと凶暴さが融合したことで不気味なオーラが強く表れていました。そんなサメが何度も人間に接近して襲う光景は、今見てもトラウマになりそうなぐらい鳥肌が立ちました。音楽もインパクトある曲調になっており、一度聞くと頭から離れなくなるメロディも印象的でした。
ちなみに、USJには同名のアトラクションが存在しています。ボートに乗って港町を観光するツアーに参加しますが、途中でサメが何度もゲストが乗っている船に襲いかかります。私は過去に体験したことがありますが、映画の思い出が蘇るぐらい怖かったです。気になった方は、作品鑑賞後に乗ってみてください。
誰でもない小市民がヒーローになる時
50年目の夏、あまりにも暑い夏、久しぶりに観てみると、海水スレスレに設置されたカメラワークがもたらすあっぷあっぷ感や、餌場を見つけたら徹底的に食い尽くすサメの習性に根差した設定や、意図的に誇張された血みどろ、または肉体破損シーンに改めて惹きつけられてしまった。だからこれは、紛れもなく海洋ホラー映画なのだが。
むしろそれより、水嫌いの警察署長と頭でっかちだがやることは理に適っている若い海洋学者が、サメの怖さを誰よりも熟知しているサメ退治のプロが操縦する船の上で、次第に仲間意識で繋がっていく過程にホロリと来てしまった。歳のせいだろうか。
特に、小市民の代表みたいなロイ・シャイダー演じる警察署長が、いつの間にかヒーローになっていたという展開がいい。『激突!』('71年)のデニス・ウィーパー、『未知との遭遇』('77年)のリチャード・ドレイファスと、キャリア前期のスピルバーグ作品では誰でもない誰かがドラマの主役になって物語を牽引していくことが多かった。作品がメガトン級のヒットになったのは、もしかして、そこが理由なのかもしれないと思った。ハリウッド映画に相次いでスーパーヒーローが登場する前の話だ。
Back When Films were Innocent... They Weren't
I hear so much about Jaws, whether in documentaries about films, or even in just hearing Williams' infamous score, I was caught off-guard when realizing I was watching the film for the first time in 25 years. Story-wise, the film is perfectly balanced, and Spielberg properly earned his respect. But the death scenes--my God I recalled each shocking visual as they occured. Realistic without excess.
最高傑作
何度観ても面白い、パニック映画の最高峰!!
資本主義の退廃を描いた作品
これぞパニック映画!さすがスピルバーグ監督。
BSで録画視聴。文句なし!さすがスピルバーグ監督作品と思わせてくれた作品だった。
スピルバーグ監督の出世作だが、パニック映画は個人的に好きではないが、この作品は
素晴らしかった。サメに襲われるとパニックになる典型。パニック映画の元祖とも言える。
スピルバーグ作品だからかむしろ観やすい作品でもあった。もし、自分がこの作品と同じような出来事にあったら怖いだろうなと改めてこの作品を観て痛感。やっと観ることが出来て良かった。
リアルに海水浴で怖い…
多くを語る必要のない名作
サメという単純な恐怖の対象… 単純なBGMで怖がらせる…
逆な意味で、海外のホラー映画がダメになったのは、
変な怪物・変な小細工を、やり過ぎたからでは…?
21世紀も中盤に入ろうとするが、今だ日本の海水浴場で
「サメが出た!!」と警報が唸れば、一斉に群衆は浜に
上がるからね…
サメ映画の金字塔!夏に観たくなる
海に対するトラウマを植え付けられるくらいの、パニック映画にしてサメ映画の金字塔!
CGがなく、専門機材も少ない時代に、今観ても色褪せないサメ映画を制作したことがすごい。
何気ない街や海辺の風景だけでも、その場所にいるかのような錯覚を感じます。アミティの人々の営みが分かり、人間関係やストーリー展開にも説得力が増します。
最近のサメ映画は、「デカイ」「速い」「強い」「頭いい」サメを出してくる傾向で、「そんな頑丈な建物をサメが壊すの⁈」とツッコミをいれたくなるものもあります。
が、ジョーズは「デカイ」はあるものの、海水浴場を襲うシーンは現実にあり得そうなところが…海へのトラウマ植え付けられるレベル。
突拍子な設定はなく、現実にありそうな恐怖で迫ってくるのが1番怖いです。
子供の頃に初めてジョーズを観た記憶が鮮明なのか、海で泳いでいると、脳裏に、海底から人間の泳ぐ影を見ているジョーズの視点が思い出され…
記憶に残る名作です!
文句なく面白い傑作です
怖すぎた!!!
50周年・・・
「サメ映画」の原点にして、頂点。
誰もが名前くらいは聞いたことがあるだろう、スピルバーグ監督の「ジョーズ」。USJのアトラクションでも馴染み深い。幼少期この映画を観て大いに恐怖した私としては観ない訳にはいかないと、普段よりも少々高いIMAX料金を支払い劇場へと赴いた訳だが……その料金など気にもならない程の良作であった。
海水浴場が人気の避暑地、アミティ島。シーズンも近づき俄に町が賑わってきた頃、砂浜に女性の遺体が流れ着く。その知らせを受けた警察署のブロディ署長は、遺体の状態から「サメの仕業ではないか」と推測。市長に海水浴場の閉鎖を進言するが、市長は町の賑わいの為取り合わなかった。それが惨劇の始まりになるとも知らずに…。
大人になってからこの映画を久々に観て思ったが、ストーリーの運びに一切無駄が無い。
田舎町にサメが現れ惨劇が起こる。小難しい展開もまるで無く、ストーリーはこの1行で纏められてしまうレベルにシンプルだ。恋愛要素なども殆ど無く、ノイズになりうる物が極限まで削ぎ落とされている。
ストーリーだけで言えばこれほどまでにシンプルなのにもかかわらず世界中で愛され続けている理由の一つは、他の追随を許さないその演出力にある。
サメの全貌は終盤までまるで映らない。だがサメ目線であろう水中からのショット、水面から少しだけ見える背ビレ、紅く染まっていく海といった演出。それら全てがサメの存在を観客に想起させ、恐怖を煽る。スピルバーグ監督がこだわったという本物の海での撮影も臨場感を高めている。
恐怖演出においては、緊張と緩和の使い方が実に見事だ。ジョークなどが飛び交い、和やかな雰囲気に一息ついているところに、それを一気にひっくり返すサメの恐怖。ただジャンプスケアを使うだけではなく、後ろからサメが迫って来るなど、様々な脅かし方が観客を飽きさせない。
CGが無い時代だからこその、手作りの暖かみも細部に感じられる。サメに食べられた遺体や切断された足といった造形物は殆ど大写しにされず、一瞬の演出などに使われる事が多い。故に「作り物感」が抑えられ、観客の恐怖を煽るのだ。
ロボットを使ったサメの撮り方も良い。のたうち回るサメを水中からアオリで撮るカットなどは、動きが非常に滑らかで「本物のサメを使ったのか?」と思うほどだった。ロボットが撮影の途中で故障したという裏話を聞いた事があるが、それもまるで感じさせない。
そして何より、そうした素晴らしい演出にさらなるパワーを与えているのが、ジョン・ウィリアムズ氏作曲の音楽だ。
効果的に不協和音の使われた、誰もが聞いたことのあるテーマ曲。フレーズが少し流れるだけで、サメがやって来た事が分かってしまう。なんというアイコニックで、かつ恐ろしい音楽だろうか。
今年50周年を迎えるにもかかわらず、今観ても全く古さを感じない新鮮な恐怖。映画好きを名乗るなら必ず押さえておきたい、必見の名作だ。
逆にリアル
全133件中、1~20件目を表示