7月4日に生まれてのレビュー・感想・評価
全11件を表示
【”貴方が祖国に尽くすのです!”とケネディ大統領は言ったのに。”志願してベトナム戦争に臨んだ青年が下半身不随になり祖国に戻ると反戦運動が吹き荒れる中、失意の彼が自身を取り戻す過程を描いた作品。】
ー 今作では、若きトム・クルーズは殆ど車椅子の上で演技をしている。アクションシーンはほぼない。だが、今作のトム・クルーズの演技は素晴らしいと私は思うのである。
それは、祖国のために戦地に赴き、辛い経験をしながら祖国に戻ると、賞賛よりも非難に晒され心を壊されて行く様と、再生する様を上半身と表情のみで演じているからである。ー
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・序盤のロン・コヴィック(トム・クルーズ)は、強きアメリカを誇りに思い、ニューヨークヤンキースを愛し、野球に夢中になっている極普通の少年である。
だが、彼は生まれがアメリカ合衆国の建国記念日である事が原因ではないが、自ら志願してベトナム戦争に従軍するのである。
・だが、多くのベトナム戦争を描いた映画のように冒頭のベトナム戦争の悲惨さは、矢張りキツイ。銃が暴発した事が切っ掛けで、ベトコンが潜んでいると思ったボロ小屋に銃弾を撃ち込み様子を見に行くと、そこには血だらけのベトナムの民と、泣いている赤子がいるだけで、ロン達は絶句する。
・更に、ベトコンの攻撃を受ける中、ロンは逆光の中新兵のウィリアム・ウィルソンを撃ち殺してしまい、自らも下半身不随になってしまうのである。
■故郷、アメリカに帰ったロンは最初は家族に温かく迎えられるが、反戦運動に加担している民衆から罵声を浴び、徐々に精神を病んで行き、家庭に居場所がなくなりメキシコへと旅立つのである。
そこには、彼と同じベトナム戦争により車椅子生活を送るチャーリー(ウィレム・デフォー)と激しい口論になる中で、自身が殺したウィリアム・ウィルソンの両親に会いに行くのである。
このシーンは、非常に心に残る。涙を流しながら詫びるロンに対し、代々軍人家系の両親は彼を許さないと言いながら、神は赦すだろうと言うのである。
<そして、著作を記したロンは民主党大会に招聘され、演説の場に向かうのである。彼の表情は晴れ晴れとした表情で、満ちているのである。
今作は、オリバー・ストーン監督が「プラトーン」とは異なる描き方で、ベトナム戦争を描いた反戦映画なのである。>
アメリカのベトナム戦争映画は全てこの程度。
主演俳優さんは、こんな格好悪い俳優さんではないはず。
その他はいつものベトナム人不在のアメリカ映画。
4月30日は南部解放記念日。来年で丁度、50年になる。
神戸王子動物園にて、タンタンの冥福を祈る。
切ない。
最後は、どん底から立ち直って反戦の演説を行うシーンで終わるが、もし戦争が無かったら?もしあの時海兵隊の勧誘が来たりすることは無くて入隊しなかったから?母親が国の未来より我が子の未来を案じられていたら?などなどキリがないけど、もっと明るい希望に満ちた人生を送れたのでは?と考えてしまう。
戦争に自ら志願して行き、人生を賭けて国のために戦ったその結果を見ると本当に切ない。
荒んでいる時に、ペニスって叫んでいるシーンもあるけど、あの辺もほんとに切ない。下品なセリフだと一言では済ませられない。
お年頃の男子としては普通に恋愛をして、好きな人との身体の繋がりとかも夢見ることがあると思うけど、それも一度も経験する事ができない人生になってしまった事への失望感はきっと相当なものだと思う。
戦争で失う物は、末端の兵士であるほど多すぎる。
今も世界で戦争という名の殺し合いは起きている。
平和を願わずにはいられない。
トムクルーズが、この映画のために1年車椅子生活をして、頭髪も抜いたという話しを聞き、さすがだな、と思った。最初の希望溢れる青年から、荒んでいく様、最後の演説に向かうところまで、見事に演じ切っていたと思う。
トムクルーズ主演で描くノスタルジック調な反戦映画
オリバー・ストーン監督により1989年製作米国映画。
ベトナムで障害者となり米帰国後、反戦活動家となったロン・コビックによる著作が原作。
高校卒業後ベトナム出征時の主人公ロン・コビック演ずるトム・クルーズの大いなる愛国心と高揚した気分が、何とも痛ましい。共産主義から米国民のひいては愛する家族の自由を守るとの大義名分が、遠い異国の戦争だけに、今となってはあまりに虚しい。騙されるのはいつも知識・情報・知力に乏しい庶民。今ウクライナとの戦争に向かわされているロシア兵士も同じであろうか?
あらためてハンサムの典型と思ったトム・クルーズだが、随分と熱演していて多少驚いた。
ベトナムから下半身不随で帰ってきた悲しさ・やりきれなさ(子供も作れない)、ひいては戦争の若者に与える理不尽さが、うまく物語られていて感心させられた。
そう、指示を出す政治家は少しも傷つかないが、行かされた兵士は赤ん坊含む住民殺害の罪に慄き、味方兵士の誤射殺に心が壊れ、一生動かない下半身に打ちひしがれる。遠い昔も、当時も、今も変わらない戦争の酷い真実。
まずは学生から始まる反戦運動、それを暴力的に阻止する機動隊、その騒乱に巻き込まれる主人公。反戦運動は広がり、ベトナムからの帰還兵の一員として車椅子で運動に参画するトム・クルーズ。最後は大群衆を前にしたスピーチをする直前で映画は終わる。
理不尽な戦争を始める政権、その戦争を更に拡大させ継続する政権、戦争をズルズルと続ける政権、歴代政権を批判する映画を、スター俳優で制作しアカデミー賞までゲットしてしまうオリバーストーンには感心させられる。ただ何処か、反戦運動も含めて、米国的ノスタルジックな要素を絡めていたせいか、十二分には自分に響かないところもあった。
原題Born on the Fourth of July、配給ユニヴァーサル映画=U
原作ロン・コビック、脚本オリバー・ストーン、ロン・コビック
製作A・キットマン・ホー、オリバー・ストーン、撮影ロバート・リチャードソン、美術ブル・ルベオ、音楽ジョン・ウィリアムズ、編集デビッド・ブレナー、字幕戸田奈津子。
トム・クルーズ、ブライアン・ラーキン(ナイトメア・アリー等)、ウィレム・デフォー、
キーラ・セジウィック、レイモンド・J・バリー、ジェリー・レビン、フランク・ホエーリー、キャロライン・カバ。
繰り返される悲劇
ベトナム帰還兵ロン・コーヴィックの荒ぶれた態度、苦悩し身を落としていく様がリアルで切ない。トム・クルーズ、渾身の演技。
何故人は何度も過ちを繰り返すのだろう…。
ー何のための戦争なのか
ー誰が僕を愛してくれる?
NHK-BSを録画にて鑑賞 (字幕版)
7月4日に
トップガンを見て、トムの見てなかった作品を
見てみよう。第3弾。
7月4日にみてみた、昔から存在はしてっていたが
見るのを避けてきていた作品。
やはり重く、面白いとかそういう作品ではない。
が、今の世界情勢的にも見ておくべき作品なのかなと。
役作りのため、髪の毛を抜いていたという話は
トムクルーズだなぁと。
戦争はいかん
高校生の父が映画館で途中で帰ってしまった理由
タイトルが特異的ですみません。
この映画を見る前に父が高校生の頃に映画館に観に行って途中で帰ってしまったと聞いていました。トップガンの爽やかさを思い描いて観に行ってしまったそうなのですが、あの爽快感とは逆を行くと言っても良いほどいろいろなものが詰め込まれた映画だったなと私も観終わった後に共感しました。
ただ、トップガンを観た後にこの映画を見ることができて良かったと個人的には考えています。爽やかな憧れだけではなく常にこのようなことが現実にあるということをどこかで知らなくてはいけなかったと思いますし、オリバーストーン監督のアメリカ史の捉え方にも興味が湧いたので著書も読んでみようと思います。
と、映画を観た後の話ばかりなのですが、ここまで映画に浸らせてくれるのはトムクルーズの分かりやすくも心に響いてしまう喜怒哀楽の出し方だと思います。ここまでたくさんの映画に出て、そのどれもが面白いだけでなく心に足跡を残していく俳優と同じ時代に生きることが出来て良かったです。おうち時間もトムクルーズとなら映画館にいるような素敵な時間になると思いました。
俺たちは何をすべきか?
主人公は名誉、正義のために志願し、ベトナムへ向かい、障害を負った。
帰還した、主人公が手にしたのは、称賛ではなく、反戦派からの批判や自分自身のやるせなさであった。
主人公は、家族との折り合いが悪くなり、メキシコへ逃げるように向かう。そこで、出会った仲間とも折り合いが悪くなり、
「俺たちは何をすべきか?」
という問いを自身へ投げかける。
アメリカへ戻った主人公は、反戦運動へ身を投じる。
大統領選時のニクソンの演説と主人公への対応の差異が、ベトナム帰還兵に対する、アメリカの態度を示していると思う。結局は自分に対して、都合が良い帰還兵を欲していることを示唆している。
ランボーにも見られる、ベトナム帰還兵への冷淡さは、太平洋戦争後には見られなかったものである。そこが今作の主人公やランボーなどの心に深く傷を付けたと考える。今作の監督はベトナム帰還兵であり、少なからずこのような雰囲気を感じたのであろう。
口笛でプリパ
トム・クルーズ
独立記念日
ということで、なんかイケイケのハリウッド愛国映画と勝手に想像していたが、オリバー・ストーン監督か、と気を取り直し鑑賞。
今まで見たベトナム戦争もののなかで、1番暗く陰気で悲惨なものであった。戦争反対や戦争の悲惨さや狂気を描き示唆し主張しながらも戦場での高揚感やヒロイズムみたいなものが出てしまうものだからそれは一切ない。オリバー・ストーン流の反省愛国、民主主義、革命の映画だった。母親の過剰な期待、成功と挫折。、
戦争ごっこ、野球、レスリング・・・
普通に成長したヤンキー青年ロニー。早く入隊して共産主義を阻止したいと望むばかり。67年には軍曹になり、ベトナム前線にいた・・・そこで発見した非戦闘農民の虐殺死体を発見し、動揺している隙にベトコンの攻撃を受ける。パニックに陥ったロニーは味方を射殺。
68年、負傷したロニーは下半身不随となってブロンクスの海兵隊病院にいた。人間扱いしてくれないと思いこんだロニー。国はベトナム関係の予算削減。そうした状況でも脚を切断せずに退院。家に帰ると、弟トニーが反戦運動に参加していたり、時代の流れについていけないロニー。久しぶりに会ったドナともプロムの思い出を語りたかったのに、彼女もまた反戦運動を。
メキシコに旅行に行き、チャーリー(デフォー)という男に会い売春婦をあてがわれ、荒んだ心が変わった。自分が誤射したウィルキンソンの遺族を訪ね謝罪する・・・そして共和党大会を前にした反戦デモに参加して、帰還兵として反戦を訴えるロニー。
ベトナム帰還兵による戦争後遺症もこれくらい自然で、一般的兵士を扱ってるとストーリーに入りやすい。ただ、戦争の描写は弱いし、全体的に悲惨さも伝わらない演出。トム・クルーズのリハビリ姿だとか、チンコが勃たないことを強調した姿、やけっぱちになる雰囲気が良かっただけに残念。『プラトーン』で描いたからもういいって感じの・・・弱さが。
本物になれた男
子供の頃に描いていた夢は、「本物の男」になること。それに向かって一直線の7月4日生まれの主人公の生涯を描く。独立戦争で舞い上がったケネディ政権下のアメリカを舞台にロン・コーヴィックを演じたのはトム・クルーズ。
この映画に出てくる「本物の男」という言葉が漠然とし過ぎているのがポイントである。ロンが通っていた学校での海兵隊の講義がロンのこれからの人生を左右することになるのだが、講義のせいで「本物の男」=「国のために生きる人」とロンは捉え、ベトナム戦争で戦うため軍人となる。だが誰もこの功績を讃えない。なぜなら、身近な人間が皆戦争に反対していたからである。どんな理由でさえあの酷すぎる戦争を共感してくれないことに対して激しく怒りを覚えるロン。しかし、ロンは気づく。「本物の男」の本当の意味を。それは自分が正しいと思った道を誰の干渉にも耐え突き進むこと。ロンは最後、軍人であったのにも関わらず戦争反対デモの中心人物となった。これはつまり、ロンの成功への階段を描いた希望が湧く作品だ。今一度、夢に対する自分を客観視してみよう。
全11件を表示