さらば愛しき女よのレビュー・感想・評価
全8件を表示
フィリップ・マーロウ
ヤンキースのディマジオが打てばいいのさ、ふっ。連続試合安打は難しいんだよな・・・プレッシャーがかかるし。事件よりもディマジオの記録の方が大事なのさ。
ムース・マロイという出所した男もよくわからない。もう、わからない人物だらけの中で新たに殺人が起こる。雰囲気と台詞だけで楽しむべきチャンドラーの世界だ。
「悪女もの」大好きな私としてはどうしても外せない一作。
①シャーロット・ランプリングの登場シーンだけ何回も繰り返し観直していたが頭から通して観たのは今回が初めて。②冒頭の気だるい雰囲気と音楽とはまことに『チャイナタウン』を思い出させる。しかしながら、私立探偵もので、フィルム・ノワールで、近い時代背景(『チャイナタウン』は1930年代、本作は1943年…ジョー・ディマジオの活躍を取り上げることで時代感を出している)ながら、ディック・リチャーズとロマン・ボランスキーとの映画監督としての腕の違いで、『チャイナタウン』はアメリカ映画史に残る傑作、本作は私立探偵ものの映画の中ではよく出来ている方、と差がついてしまった。③ロバート・ミッチャムは確かに原作のフィリップ・マーロウに比べれば歳をとりすぎているが、タフさと少しばかりの好色さを漂わせているところはハンフリー・ボガートよりマーロウらしいと言える。また、うらぶれた佇まいが「汚れた街の孤高な探偵」像によく合っている。④シャーロット・ランプリングは初登場シーンから「これはもう悪い女に違いない!」と悪女パワー全開。マーロウの先に立って歩いていくシーンては、マーロウ目線で髪→背中→尻→脚とカメラが舐めるように映していく。マーロウの前に挑発するように脚を組み直し、マーロウとキスしている最中を夫(老人で名士で金持ちで不能、とこれまたお馴染みの設定)に見られても平気で続行。ラストの賭博ボートで正体が明らかになるシーンでは悪女演技が全開。6年間も獄中で自分を想い続けてくれた男の背中に表情一つ変えずに銃弾を3発ぶちこむ。マーロウにも銃口を向けるが、こちらは一足早く腹に1発ぶちこまれて絶命。原作とは違うラストだが、冷静に悪女を撃ち殺すマーロウがクールだ。恐らく彼女の全作品中最も美しいと思う。ただ、悪女演技としてはやや腹芸が足りなかったと思う。まあ、この頃はまだ若かったからね。⑤シルヴィア・マイルズは老残の色気と共に、こちらは若い頃のショーガール(兼コールガール?)の過去を彷彿とさせるような懐の深い演技で、作品に一定の重味を与えている。⑥レイモンド・チャンドラーのフィリップ・マーロウものは、本筋に枝葉の筋や本筋とは全く関係のないエピソードが絡み合っていて一回読んだだけては全体をすっきり把握出来ないものばかりで(『大いなる眠り』はいまだによく理解できない部分があるので要再読)、『さらば愛しき女よ』はその中でもまだ分かりやすい方とは言え(中心のプロットは暗い過去を隠したい為に過去を知っている人間を次々に消していくというよくある話なので)やはり複雑なプロットなのは変わらない。それに比べて映画の方は枝葉を切っても話は通るように上手く脚色している。⑦ラスト、手元に残った2000ドルの現金を、事件に巻き込まれて殺されてしまった元バンドマンの黒人の妻と幼い息子のところに届けに行こうとする幕切れが、いかにも“汚れた街の孤高のナイト”のマーロウらしい余韻を残す。
マーロウを味のある演技で魅せるロバート・ミッチャムのムード優先のハードボイルド
レイモンド・チャンドラーは、ハードボイルド推理小説の代表的作家と称され長編の殆どが映画化されているという。『Farewell、My Lovely』を原作とする3度目のこのディック・リチャーズ作品は、主演のロバート・ミッチャムの魅力が溢れて、気だるさの中に独特な雰囲気を醸し出して成功していると思う。演技派でもなく、特に個性が際立つ俳優ではないが、スリーピング・アイと呼ばれる特徴を持つこのベテラン俳優のキャリアの裏打ちがあって、このフィリップ・マーロウは存在感があり良かった。ただ、監督のリチャーズの演出にはムード優先の切れ味不足があるのは否めない。人物を含めた被写体を殆ど中間距離で撮影するカメラアングルが多く、映画的な広がりも弱く、当たり障りのないカメラワークと言えるだろう。それが、過去を消し去ろうとする悲劇の悪女ヘレンを好演したシャーロット・ランプリングの魅力を全開にしていないところが、心残りだった。この女の哀れさがもっと表現されていたら、これは傑作になっていたはず。
謎の女を探す探偵マーロウが遭遇する連続殺人事件に絡んで描かれた、男の哀愁と女の非情さが、40年代のロサンゼルスを舞台にした映画の中で漂う魅力ある佳作ではあった。
1977年 3月13日 池袋文芸坐
徹頭徹尾B級映画
結末はどうにか理解できたが、途中の展開がよく分からなかった。 主演...
昔のなつかしのハードボイルド作風
総合65点 ( ストーリー:65点|キャスト:70点|演出:65点|ビジュアル:70点|音楽:70点 )
次々に勝手に向こうからやってくる人物と事件が怪しい。貧乏そうな私立探偵に気だるい街にそれっぽい音楽と、いかにも昔ながらのハードボイルドの定型にきっちりと合わせて作られた作品。同じ主人公が登場するチャンドラー原作の『ロング・グッドパイ』よりも、物語は動きがあるし謎めいていて良い。
全8件を表示