劇場公開日 2023年12月23日

  • 予告編を見る

裁かるゝジャンヌのレビュー・感想・評価

全28件中、21~28件目を表示

5.0斬新なアングルが訴えてくる感情

2022年1月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

シアターフォーラムさんの企画で鑑賞です。この監督さんの作品は観たことなくて興味本位です。予告編の中で一番惹かれた本作をチョイス。結果は正解でした。

「ジャンヌダルクの受難」が正式原題題なのかなぁ?
「La passion〜」 だったから。キリストの受難になぞられたような展開なのかな?詳しくないので鑑賞後にネットで検索したら史実とは異なる点ありましたね、
やはり。ジャンヌを聖女として扱い、わかっていない人間の贖罪を受けるような展開でした。冠といい。
けど、宗教的に重要な人物ですから、このような描き方でも良いと思います、聖女に寄せたのは。

表情の変化をひたすらフューチャーした映像。緊迫や緊張感はもちろん、人間ジャンヌの心のゆらぎと決意が画面いっぱいに拡がり伝わってきます。絶望感というか、人間へ向けたような哀しみの表情なんて、ひたすら胸を締め付けられます。さらに余計な演出がないので、ただただ裁判で交わされる言葉とそれぞれの表情に集中できました。演者の力あってこそですが、まぁ沢山こちらの感情を揺さぶってくれました。また、直接的な描写が少ないのも驚きです。説明っぽいセリフや映像が嫌いな僕にはピッタリでした。

なんかすげー作品でした。圧倒されてしまいました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
バリカタ

3.0最後

2022年1月16日
iPhoneアプリから投稿

けっこう残酷でびっくり。
ところどころ寝ちゃったけどみられてよかった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
hyvaayota26

5.0完璧すぎる!

2022年1月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

完璧すぎる!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Akira

5.0エクスタシーとはなにか

2022年1月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「一人です/神のもとで一人です」「死です」早すぎた近代人としてのジャンヌ。/「死ぬのが怖い」これに応えられぬ神とは教会とは何か、というのが、C.Th. ドライヤー作品の通奏低音だろうか。社会システムとしての教会はまた、国家とも重なる。そして司祭たちもまた人間である。/十字の影、天地反転などの意味。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ouosou

5.0映画史上に燦然と輝く大傑作。これまでサイレントだからと観そびれていた自らの不明を恥じる。

2022年1月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
じゃい

4.0のまれる

2021年12月28日
PCから投稿

先のコメントに表現力の迫真性とありましたが、まさにその通り。
老獪な僧侶たちとのやり取りがサイレントだからこそ真に迫る。
ラストの火炙りシーンが生々しい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Oyster Boy

4.5ジャンヌ・ダルクの火刑をモンタージュした、生身の人間の苦悶の表現力とその迫真性

2021年6月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

デンマークの巨匠カール・Th・ドライヤーは、「あるじ」(1925年)がフランスで高く評価され、またヒットしたことからフランス映画界に招かれて、この歴史的な作品が生まれた。また、企画の時点では、悲劇のヒロインを主人公にした歴史映画の題材では同じだが、このジャンヌ・ダルクの他に、イタリアのメディチ家のカテリーヌと、フランス革命のマリー・アントワネットが提案されたという。この偶然と言える段階を経て、ドライヤー監督は”ジャンヌ・ダルクの受難”(原題)を史実から風俗までの徹底した時代考証の上で創作を行った。

この作品の構成は、二つに分けることが出来る。一つは、イングランド軍に捕らえられたジャンヌが宗教裁判に掛けられる法廷場面で、拷問の末一生獄中生活を強いられる終身刑の判決に署名するところまで。ここまでは、クローズアップ手法の大胆な表現主義で貫かれており、人物の大写しの顔の表情のみに集中されている。この場面の集中力と字幕のコントラストに音楽的な効果が生まれている。後半は、広場で火刑に処せられるジャンヌ・ダルクの悲痛さと、周りを取り囲むイングランド軍人と見守る群衆の対比でモンタージュされた緊迫の場面。ここが凄い。燃え盛る炎のショット、狂乱の観衆、メーキャップなしの髪の毛を刈られたジャンヌの苦悶の表情。ショットの積み重ねや対比によって生まれる映画の迫力に満ちて、正しくモンタージュの表現力に圧倒されてしまう。エイゼンシュタインの「戦艦ポチョムキン」の”オデッサの階段”に比肩する、それは驚嘆の映像体験であった。

僅かではあるが史上の名作を観てきて、1920年代の映画芸術がそれ以前から飛躍的に進化したことを痛切に感じる。1925年制作の「黄金狂時代」と「戦艦ポチョムキン」の大傑作に代表されるだけのものはあると実感した。トーキー映画出現までの過渡期ではなく、サイレント映画の完成の片鱗を追体験することが出来た。

  1979年 6月4日  フィルムセンター

この時の上映時間は、1時間14分の版でした。初公開の時から宗教絡みで上映が困難を極め、またオリジナルネガも火災で焼失する災難もあり、厳密には鑑賞したとは言えません。ただドライヤー監督が再編集したものであると思われるので、感想を記します。(純粋なオリジナルが1984年にノルウェーで発見された)
カール・テオドア・ドライヤー監督作品は、他に晩年の「奇跡」と「ゲアトルーズ」しか鑑賞していませんが、三作品とも感銘を受けたことは青春時代の大切な記憶です。そして、撮影のルドルフ・マテの初期の代表作でもあります。「邂逅」「海外特派員」「生きるべきか死ぬべきか」「打撃王」と大好きな作品が並びます。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Gustav

3.0きびしい…

2016年12月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

日藝生による「宗教映画祭」にて
日本にはもう権利はなく、フランスの版元から許可を得て、国立図書館から借り出しての上映
滅多にお目にかかれないものを観た
サイレント映画、少ない字幕
ジャンヌ・ダルクの勇姿を撮ったものではなく
その後の裁かれる場面のみ…そして火炙りの刑
観てる方も拷問にあっているようだった…

コメントする (0件)
共感した! 1件)
mamagamasako