「作られた「サタデーナイト」に隠れた、主人公の本心。」サタデー・ナイト・フィーバー すっかんさんの映画レビュー(感想・評価)
作られた「サタデーナイト」に隠れた、主人公の本心。
○作品全体
有名タイトルだし、アマプラの配信終わりそうだし見てみるか…と、かなりハードルを低くして見始めたのだけど、とても良かった。
もっとノリと勢いで物語を進める、悪い意味でアメリカナイズされた作品だと思った。主人公がクラブでヒロインと出会い、コメディチックにストーリーが進み、急に雲行きが怪しくなって物語に山場を作った後、ヒロインと結ばれて大団円のハッピーエンド…みたいな。
ふたを開けてみるとまったくそんなことはなくて、サタデーナイトの明るさと、それ以外の日に落とされた影のコントラストが素晴らしい作品だった。
終盤、ヒロインのステファニーが主人公・トニーへ話した「誰もが誰かに荷物を預けてる」という言葉が印象に残った。主人公・トニーは自然と「預けられる側」になってしまう人物だ。不良グループでは頼られ、ステファニーの自尊心を保つための相手役になっている。どれも意図的にそうしているわけではなくて、トニーという人物が自然とその役割に収まっていて、それぞれの負の感情を「預けられている」という見せ方が巧い。
そんなトニーにとって致命的な「預けられる」役割が三つある。それは父母から見た息子2人の「出来が悪い方」という役割、心の底からやりたいと思っているわけではない工具店で「長く続けてくれる若手」という役割、そして地元のダンスホールで「主役で居続けること」という役割だ。わかりやすくマイナスな役割もあれば一見プラスに感じる役割もあるが、どれもがトニーをブルックリンという街へ閉じ込める役割で、「この街で私たちを支え続けろ」という負の感情を預けられている。
個人的に心に刺さったのは工具店でのトニーだ。トニーはダンスの練習のための休みを貰えなかったことに腹を立て、工具店を辞めようとしていた。衝動的に辞める、という見方をすればマイナスなイメージだけど、この場面はトニーの自己実現という意味でとても前向きな場面だ。しかし再び店に戻ってくると店長はトニーを歓待する。それと同時に長年勤めているスタッフの話をするわけだが、このシーンの「トニーに何者にもなれずここで働き続ける恐怖の未来」をかすかに見せる塩梅が巧いし、店長が間接的に「お前はどうせここで働き続ける」と言っているようにも見えて、「何者にもなれない恐怖」の匂わせ方が絶妙だった。
そんなトニーも自分自身に荷物を預けている部分もある。「サタデーナイト」だ。何者にもなれず、ダメな自分を唯一許せる時間であるサタデーナイトは、逆に考えるとそれ以外の時間の存在をそのままにしていいと納得させてしまっている。そうやって諦めてしまっているトニーに、周りの人はどんどん付け込んで「預けていく」わけだ。
これに対比する存在として兄がいた。兄は神父として不特定多数の人間から負の感情を「預けられる」。そこから逃れ街へ戻ってきたが、そこでも兄は元神父であることが知られて、トニーの仲間から負の感情を押し付けられる。同じ轍を踏みかける兄は街から出ていき、預けられる側から逃れることができた。仕方ないと諦めたトニーと、父母の期待すら裏切って一歩踏み出した兄の対比は、短いシーンだったが効果的だったように思う。兄が餞別として置いて行った神父の制服も、暗にトニーが周りの人間にとっての神父のような「預けられる」役割であることを示していた。
コンテストの結果によって「サタデーナイト」の自分が、周りにとっても自分にとっても都合のいい存在なだけであることに気づくトニー。ステファニーに都合の良い女という役割を安易に押し付けようとするが拒否され、友人という対等な存在になることを決意して物語が終わる。ステファニーと恋人になる、というような安直なラストにしていないところが素晴らしい。まるで「物語はハッピーエンドであれ」という視聴者の一方的な感情を預かることにNOを突きつけているようなラストだ。
「サタデーナイト」のようなわかりやすく作られた明るさではなく、自分で掴み取る明るさを目指す本作。サタデーナイトの明るさと、それ以外の時間に落ちるトニーへの影が非常に印象的なコントラストになっていて、とても見応えのある作品だった。
○カメラワークとか
・ダンスシーンでステファニーと手を取り合って回る時に回り込みとか主観カットを使っていたのが印象に残った。ありきたりといえばそうなんだけど、あまりカメラを動かさない本作だとインパクトがある。
○その他
・ありきたりといえばありきたりだけど、橋のモチーフもドンピシャだったな。ブルックリンに縛られたトニーを解放する手段である橋だが、なかなかそれを渡りきることはできない。そして橋に期待を募らせるトニー。トニーは学のない人物として描かれるが、橋について話すときだけは博識な人物のようになる。それだけトニーの中に募った想いがある、ということだろう。
・トニーを慕う女・アネットのただの悪ではない悪役っぷりが良かった。一見トニーに尽くす良い女っぽいんだけど、自分の都合のいいようにトニーを扱っているのがポツリポツリ顕在化しているっていう。トニーはまだ結婚とか考えてないのに強引にそっちへ持って行こうとする行動とか。トニーが最後までアネットに優しくないのも良かった。この作品にとってトニーを街の住人にしてしまう人って、極論「悪」なんだ。トニーはこのままでは不本意に街の住人になってしまうことを理解していながら諦めている節もあるんだけど、それは本心じゃない。その本心の部分をなんとか剥き出しにさせたいっていうのがこの作品にはあって、それを妨害する人間は悪だ。普通に生きていたら諦めてしまう本心を、どうにか諦めさせないようにもがく本作は、自分の中にかなりズシっと刺さった。
・ダンスは今見ると正直、古臭くてダサい。ダサいけど、楽しい。
・ジョントラボルタ、かっこよくキマってる姿よりも若々しく戸惑ったり、優しく微笑んでる姿の方がとても良かった。