ゴッドファーザーPARTIIIのレビュー・感想・評価
全46件中、21~40件目を表示
三部見て一本の映画ということがわかった
初めて見ました。
一部と二部のファンが多いかと思いますが、私は女性目線でどうしても見てしまうので三部が一番惹かれました。
このようなラストとは。
全作、見返すうちに更に中毒的にハマるのでしょうか。
納得する名作です。
比喩表現の父から本当の父へ
3作全作を観てこれはマフィア映画であると同時に父性を描いた作品でもあるのだな、と思った。
1作目ではヴィトーからマイケルへの父性を描いていたし、2作目ではマイケルが家族を守る為の父性を描いていた。そして3作目ではマフィアの「ゴッドファーザー」から家族としての「ゴッドファザー」にマイケルの立場が変わっている。マフィア映画をこれほど深い作品にしてしまうのは流石コッポラとしかいいようがない。
個人的にこのパート3はシリーズの中で1番観やすい作品となっている。
本編が短いこともあるが襲撃シーンが多く他の作品よりもエンターテイメント性が高いからだ。
しかしその分、前2作よりもストーリーが浅い。もっとも前2作と比べてのことであり映画としては充分深い。
このエンターテイメント性が賛否両論となっていると思う。自分は賛成派だ。
正直、前2作は若干眠くなってしまう。しかしエンターテイメント性が増したことによりテンポが良くなっている。これはかなり大事な事だと思う。
そして名シーンのオペラの場面。
緊迫感がすごくて、シリーズの中でも1番ドキドキが止まらない。そして衝撃的。
マイケルは号泣していたが涙が出ていないのもこれまた深い。
感動してる間に物語はラストシーンへ…
これラストがこれまた完璧すぎる。
完璧な余韻を残したまま終了。
全作を1回ずつ観て無性に1作目が観たくなった。
全作を観てやっとゴッドファーザーのスタートラインについた気分だ。
パート3もやはり難解。人物関係とかが本当に難しい。ネット解説見なが...
コッポラ監督・・
落日のマイケル
総合85点 ( ストーリー:80点|キャスト:90点|演出:85点|ビジュアル:75点|音楽:80点 )
相変わらずの重厚な出来映え。マイケルは組織と家族のために冷徹に何でもする首領から、年老いてPARTIIまででは出来なかった組織の合法化を進め、調和を志向するようになった。前作までで見られたような激しさは影を潜め、家族のために比較的静かな生活をおくる。しかし過去の柵もありそれを周りが許してくれない。そんな彼の晩年の様子は前作までの凄みが弱くなったし、作品の魅力をやや削ぐ形となった。実際、相手を常に都合よく良いように理解しようとして失態を重ねる。あの厳しい姿勢はどこにいったのか。
反面、妹コニーが感情的で自堕落な女から完全に姿を変えて、すっかりマイケルと組織を支える立派な側近になっていたことと、甥のヴィンセントは父のソニーそっくりの短気で直情的だったのに、短期間であっという間に冷静に変わったのは少し驚く。何かと批判されるメアリー役のソフィア・コッポラは最初に観たときにはあまり好きではなかったのだが、今観てみると犯罪組織と縁の薄い普通のいい娘な役割をこなしていてけっこう気に入った。
終盤を飾る長い歌劇の場面には質の高さを感じた一方で、何が起きているのか曖昧で分り辛いうえに冗長にも感じた。また物語にバチカンの腐敗の話が入ってきて焦点がぼけたようにも思う。
3部作一気鑑賞
お正月衛星放送のゴッドファーザー3部作を9時間半かけて一気に鑑賞。最後のパートⅢが、記念すべき1000本目の鑑賞作品となった。
長い大河ドラマの果てに、盲目の恋に陥った娘によって大切なものを失ってしまう結末。思えば、マイケルは女運が悪かった。ころころと男を変える妹や、悲劇で終わってしまったシチリア島での最初の結婚、アメリカに帰ってからの結婚も上手くいかなかった。
身の回りの女をいかにコントロールできるか。これは父権社会における最も難しいテーマなのだということが、3篇を通じて良く分かる。家庭を持つ男には身につまされる話である。
男どもを統べるゴッドファーザーといえども、上手くできなかったということである。
涙が流れない号泣のパチーノ
全46件中、21~40件目を表示