ゴッドファーザーのレビュー・感想・評価
全174件中、121~140件目を表示
文句の付けようがない
失礼なことを言ってしまうが、人間は皆が少し歪んでいてひねくれている。
ここで言う人間というのは映画のキャラクターではなく、このレビューを書いている自分や映画を好きな人という意味で言わしてもらっている。
しかしこの映画を観て言えることは、極端な捉え方をしてもらっては困るが、やはり良い映画は誰が観ても良いということ。
自分も何十回と観てきたが、毎回新しい発見や素晴らしさを感じることが出来る。
前振りが長くなってしまったが簡潔にレビューをさしていただく。
まずはなんと言っても一人一人登場人物の人間性の表現力の上手さだと思う。
ビトーの人間力と恐ろしさや優しさや、慈愛に満ちた空気感。
マイケルのファミリーを守ると決めた決意を表す眼の輝き。
ソニーの激しくも不器用でファミリー思いの悲しいほどの愛情表現。
フレドの臆病で優しさが取り柄で稼業にむいていないが、コルレオーネファミリーに生まれたことをも憎むことのない優しい人間性。
トムの血の繋がりなんて関係のないということを解らせてくれる説得力のある言動。
このゴッドファーザーという映画をマフィア映画だと聞いて、勘違いをする人も多いが、そこらじゅうにある家族愛を描いている映画を10本観るなら、ゴッドファーザー1本で十分にお釣りがくるだろう。
男が観れば、こんな男に憧れるという登場人物が必ず見つかり、自分はどんな男なのかを登場人物と比べて考えることをするだろう。女性が観れば男がいかに野心があり、臆病で強い生き物であるがゆえに弱い部分があり、生きていくうえで女性が必要で家族が必要で愛が必要なのかを少しは理解してもらえると思う。
時代は違えど、裏切りや政権交代、犠牲になる敗北者たちがいる。
暗い話にも聞こえるがいつの時代も表裏一体。コインの裏と表。
新しい命や私利私欲に溺れない人間同士の慈愛や生きるということの価値や意味を深く深く考えさせてくれるゴッドファーザーという最高の映画を世に出してくれたフランシスフォードコッポラ監督に、自分は心から感謝し、これからも何度となくゴッドファーザーを見返しては考え共感し感銘を受け続けいくであろう作品に敬意を払いたい。
最後に一言だけ言わしてもらいますが、
アルパチーノの眼が明らかに途中で変わっていくのは鳥肌物です。
これぞ傑作
人の顔を覚えるのが大変
愛情あふれるゴッドファーザーの生き様
悪魔の息子
家族愛
若者が使う、仲間・絆という言葉が安っぽくて大嫌いだ。
絆と言うのはこの映画のドン・コルレオーネを中心とした関係性だと思う。
その関係性に脅しや畏怖が入り込もうと家族のためなら手段を選ばない。
その強固さこそが傷なんじゃないかと思った。
マフィア抗争の派手さではなく、一族の結束の強さを描く事で映画の美しさが増し、マーロンブランドの存在感が際立ち、マフィアのエグさが強調されて名作になったのではないかな?と個人的には思う。
馬のシーンはそれまでの平和から一転して衝撃が走る。
マイケルの成長物語でもあるのだけど、成長=破滅への道を辿る事に、男として格好良さを感じつつ、この道しかなかったのか?と虚しくもなる。
マーロンブランドの最期は何度見ても最高の最期だなと思います。
高貴な映画
god father 名付け親、洗礼時にたちあったもの
名作鑑賞
アル・パチーノが若い・・
一つ一つのドラマが面白い
時代を感じた
最強のコンビ:PUZO & COPPOLA
2023年最初の映画館鑑賞はこの作品に。若い観客が多くて嬉しかった。何回見ても飽きない、発見がある、感動する。これ以上望めないほど最高のキャスティングに改めて感動しました。照明、アングル、ヘアメイク、衣装、小道具、構成、脚本と全てが素晴らしい。ドアと窓だけでなく椅子の役割も大きいと感じました。ホテルとカジノ買収のためにラスベガスに行ったマイケルがグリーンに兄のフレッドを殴ったと指摘しますが、どうして知ったのかなと思っていました。今日見て氷解!フレッドの右目周りが青黒くなってた!殴るヤツはグリーンだと断言するマイケルの観察力と情報収集能力すごーい!このようにいつものようにパチーノ凝視でしたが、今回はマーロン・ブランドにも痺れました。そしてバルジーニ含めてファミリーのトップ達の面構えのいいこと!(2023.01.02.)
マフィアとか、人が殺される映画は関心なく見ませんでした。ところが家でアマゾンプライムが設定されてから狂ったように何十回もゴッドファーザーの1&2を見ました。魅入られてしまったのです。そして今回、スクリーンで見ることができました。嬉しい、ありがとう映画館!音がとても良かった。シチリアやお庭の小鳥の囀りがすぐ近くで聞こえました。BESTIAだから?(27.03.2020)
以下は映画館だからこそよく見えた細部です:
エンツォの義理父は、立派なウェディングケーキが来るとき、確かに先頭に居た!言葉を守った(というより、必ず自分の依頼はかなうから用意していたんだろう。あんなでっかいケーキ、数日前から準備しないと無理じゃ!)。
パパ・コルレオーネのお葬式はボナセーラが担当していて、居た!
マイケルと連絡つかないケイはNYの家を訪ねる。その時の彼女のストッキングはバックシーム!
アル・パチーノ、小声で言葉数少なく眼で素晴らしい演技をする。小柄なところもいい💕
全174件中、121~140件目を表示













