劇場公開日 1980年4月5日

クレイマー、クレイマーのレビュー・感想・評価

全91件中、1~20件目を表示

5.0改めて自分にとってのNo.1映画

2025年7月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

癒される

ありとあらゆる映画の中で一番好き。ありそうな話だし、ギャラ以外の製作費は低そうだけど、やっぱり一番好き。フレンチトーストにはまった昔が懐かしい。ビリー君がとにかく最高。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あくび

3.0就活RTAのシーンが良かった!!

2025年5月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
𝖒𝖚𝖓𝖆𝖈𝖞

4.0自分が幸せならば、相手も幸せだと思っていた。それが間違いだった。

2025年2月28日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

難しい

幸せ

つい、自分と相手と同じと思ってしまう。
テッドは、決して、家族のことを考えていなかったわけではない。
バーバリーのコートが欲しいと言えば、(あまりの高額にビビッて)手を震わせながらも購入しているし。
経済的に満足させていれば、それが家族を守り、幸せにしていることだと思っていただけ。
家族の幸せのために、俺はこの仕事を頑張っているんだぞとまで思っている。
 ジョアンナやビリーの話を聞くことなく。
 完全なる自己満足。
 日本でも、定年離婚を妻に突き付けられる夫と同じ。

ジョアンナが出て行って、ビリーのお世話をするようになり、話を聞き、一緒に生活をして、学校行事にも顔を出し、初めての自転車とかの経験を共有し、ビリーの気持ちを一番に考え、良い父親になっていったテッド。
 でも、自分の気持ちとビリーの気持ちが同じと思っていたところは変わらず。
 ジョアンナから「ビリーが欲しいの」と言われて、テッドは「あの子が承知すると?」とビリーの気持ちを決めつける。
 だから、面会を求められて連れて行った公園で、母の声を聞いただけで、テッドの手を振り切って駆け出していくビリーに驚き、一人取り残される。ビリーもテッドと同じように母に怒り、拒絶するとでも思っていたのだろう。

子どもにとって、両親の、家族のどちらかを選べるわけではないのに。
 7歳。母が出て行った時は6歳(小学1年生)か。その6年間、母と二人暮らし同然であったであろう。テッドは会社から、365日働くように求められ、それに応じていたのだから。その母との日々が忘れられるわけがない。
 母が出て行ってからの18か月。父が父なりに自分を大切にして動いてくれているようになったこともわかる年齢。電話に出るよりも、ビリーへの絵本の読み聞かせを続ける。ビリーに「電話だよ」と言われて、やっと電話にでるテッド。
 どちらも、ビリーにとっては大切な宝物。

そんなビリーの気持ちを知ったからか、裁判では、ジョアンナへの配慮が足らなかったことを詫びる発言も。ジョアンナが自己否定をするシーンで、口パクでフォローするシーンも。相手の弁護士から揚げ足を取られる可能性もあるのに。

裁判は、どちらがビリーの親にふさわしいかを探るものではなかった。
 相手を完膚なきまでに叩き潰し、雇い主の望みを勝ち取るためのもの。弁護士にとってはそうであった。証人が伝えたい、証言したいことではなく、弁護士が目的のために必要な言葉を切り取る。真実を見つけるものでもない。否、真実を捻じ曲げてしまう可能性もあるのではないかと恐ろしくなった。
 それでも、弁護士からの質問からはみ出す形で、今のテッドの様子がジョアンナに伝わる。マーガレットの言葉でも耳を傾けられなかったのに、子育てしている様子が見えてくる。一生懸命に子育てしているテッド。家を出る前には考えられなかった姿。

そして、親権の行方は?ビリーは誰と暮らすことになるのか。

★ ★ ★ ★ ★

原作未読。

脚本と演出がすごい。
シンプルにそぎ落としている。それでいて、細かい日常をさりげなく丁寧に描いている。

旅立ちを準備するジョアンナ。自分の衣服以外に、ビリーの物であろう汚れた服をも中に入れる。これだけでも、どれだけ、本当はビリーと別れがたく思っているのかを示す。

別れを切り出そうとしているジョアンナの話を一切聞かずに、一方的に自分の話ばかりをしているテッド。しかも、ジョアンナも良かったと思ってくれると思い込んでいる。あまりにも話を聞いてくれないので、実力行使するしかない。こんなやりとりがずっと続いているということも判る。

有名なフレンチトースト、アイスクリーム、ワイングラス…。

「僕が悪かったからママは出て行ったの?」と言うビリーからの問いに答えるテッド。
 よくぞ、ここまで自己分析/反省が進んだものだと思う。いつの間に?
 元はジョアンナの親友であるマーガレットとの交流。初めは、ジョアンナをたきつけた、鼻持ちならないウーマンリブとして登場するが…。いつの間にか、テッドにとって自分に何かあった時に、ビリーを託す存在にまでなっている。たぶん、細かくは描かれていなかったが、たくさんやり取りがあって、テッドが自分の夫婦生活を振り返るようになったのであろう。そのやり取りは見事に割愛。テッドの変化だけを要点を絞って描いている。

テッドの上司。365日働くことを望む。ビリーを迎えに行かなければいけないテッドに、他の社員の勤務〇周年のパーティにしつこく誘う。部下の家庭よりも、上司自身の出世に繋がる仕事を優先することを強いる。部下の家庭が壊れたって、仕事でのチームワークが良好ならばと。テッドが家庭を顧みなかったのは、単にテッドのせいだけではないことを示す。

USAなら、テッドほどの収入があるのなら、ナニーの力を借りてビリーの世話をすることもあろうに。
原作では、ナニーも出ていたとか。
でも映画では見事に割愛。
子育てと仕事の両立の難しさを描き出す。そしてテッドの変化を描き出す。

原作では、ビリーの親としてふさわしいのかをはかる為の心理判定員とのやり取りもあるそうだ。映画でも、テッドの切れやすさが描かれたが、虐待防止という観点から、性格傾向を押さえておくのは必要であろう。ジョアンナの方は情緒不安定さを見極めることが必要であろう。
 だが、映画ではそこは割愛。証言に対する反応を丁寧に描くことに絞っている。一見、法廷劇なのだが、裁判官-証人-弁護士のやり取りの向こう側で表現されるテッドとジョアンナの変化の方が見ごたえある。

役者もすごい。

 ホフマンさんて、こんなにイケメンでしたっけ?

 ストリープさん。冒頭のうつろな「愛している」(公園で再会した時の表情と全く違う)。このままだったら、母子心中でもしてしまうのではないかという危うさを醸し出す。ワインレストランでは、優しげでありながら、「ビリーが欲しい」という時の間・眼差し。法廷での、逡巡しながらの証言。テッドやマーガレットの話を聞きつつ揺れる様。そして、ラストの決断。
 筋だけ追えば、ジョアンナはわがままに映るのだが、そうせざるを得ない女性として、その時々の想いを表現して下さる。元々アサーションが苦手な女性だったのだろう。子育ての悩みを抱える今の女性なら共感できるのではないだろうか。何にでもなれる、なるために頑張れと強要される学生時代。なのに、母となったとたん、母以外の何物にも成れない自分。勿論、母となる喜びはあれど。家族以外の人からも妻・母と呼ばれ、名を呼んでくれるのは、憎い姑だけと言う川柳もあったっけ。男だって、家庭を背負い、家を出れば7人の敵がいると言われるような生活を送っている方も多いと思うが、少なくとも、名前で呼ばれる。昇進等で、自分の仕事が報われるポイントがある。子育て・家事はできて当たり前。誰も評価してくれない。どころか、ミスすれば、それは”不適格”の烙印を押されるだけ。それをうらやましく感じる母。ましてや、この映画のテッドは、苦手な仕事をお金のために嫌々やっているのではなく、自分の思うとおりの仕事をしている。それを見ながらの籠の鳥。そりゃあ苦しくなる。自分が融けて行ってしまいそうになる。けっして、わがままとは言えない。

 そして何よりもビリーを演じたジャスティン君。間の取り方とかが絶妙。

音楽も良い。
 父子家庭の再生、親権争いという暗い話に、あのかわいらしい音楽。雨だれのようでもあり、その小さな物語に寄り添ってくれている。

★ ★ ★ ★ ★

自己実現。親権・養育権争い。夫婦のあり方。その中での子ども。
子どもの価値。
 親権・養育権争いが、相手への報復になっている場合になっていることもある。優位性を示すための争いになっている場合もある。自分の寂しさを埋めるための手段。離婚と言う”失敗”を補償するための手段になっている場合も。

この映画では、押し付け合いではなく、奪い合いで良かった。
 奪い合いでさえ、子どもはこれほど傷つくのだから、押し付け合いや、放置された子どもはいかばかりなのか。
 離婚こそしなくても、ずっと争いを見せられている子ども、夫婦げんかの八つ当たりをされている子ども、無視されている子どもの気持ちも、考えるだけでイタイ。だから、”離婚は悪”とは言えないけれど。
 離婚している・していないにかかわらず、気持ちの離れたパートナーの代わりにされている子どももいる。性虐待はいわんや決してあってはならないこと。でも、性虐待だけでなく、心理的に。離れた夫を越える存在になるように求められる子とか。話を聞いてくれないパートナーの代わりに話を聞くことを求められたり、離れていかないように依存されたり…。
 途中、テッドが女性と関係を持つさまが描かれるが、部屋の様子を覚えていなかった私は、ホテルかどこかで、一晩ビリーが放置されたのかと思ってしまった。
 では、家だからよいのかと言えば、そうでもなく、現実では、親と恋人の喘ぎ声が聞こえてくると苦しんでいる中学生や高校生もいる。

親も一人の人間ではある。どう生きるかはその人次第ではあるのだろうが。

この映画のように、ビリー(子)のためにどうしたらいいのかを一番に考え、親の独りよがりではなく、子の気持ちに共感し、大切に思って行動してくれる親が増えますように。
 一緒にいる、別れて生活する、そのどちらでも、自分の話に耳を傾けてくれて、大切にしてくれる経験があれば、子どもは、その子なりに幸せなのではないだろうか。
 『となりのトトロ』の、さつきとメイの母も、入院していて別居状態だが、髪をすいてもらい、話を聞いてもらい、寂しさはありつつも幸せそうだった。
 愛の形は一つではないと思う。相手の立場にたって、何ができるかだと。それが相手が許容できて、自分も無理しないことなら、それが、その人たちの愛の形なのではないかと思う。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
とみいじょん

3.5演技力が高い

2025年2月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

恥ずかしながらマディソン郡の橋でメリル・ストリープを知り、本作を見た。
内容的には割と単純なんだけど、これが本物の俳優を感じた。
古い映画だけど、それは題名だけ知ってるわけだなと。
面白かった。
評価:3.5

コメントする (0件)
共感した! 0件)
bigsuke

4.5フレンチトーストを作ろう

2025年1月18日
PCから投稿

二大俳優の超絶演技対決とスムースでスピーディーなストーリー展開。
オスカー特選の大傑作。
原題通りクレイマー対クレイマーにすればよかったのに。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
越後屋

1.5タイトルなし(ネタバレ)

2025年1月3日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
こな

5.0メリル・ストリープに腹が立つ

2024年10月5日
スマートフォンから投稿

というかジョアンナの身勝手さ!
主役3人の演技は見事。監督の演出も見事。本当の意味で感動できる傑作。そしてジョアンナに腹が立つ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ブロディー署長

4.0クレイマー、クレイマー現象‼️

2024年9月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、DVD/BD

泣ける

笑える

幸せ

妻の家出により、夫が7歳の息子を抱えて、不慣れな家事と子育ての大騒動記‼️現在からは想像もつかない、若くて美しいメリル・ストリープや、ダスティン・ホフマン扮する父親と息子の親子愛が泣かせるなど、名作としての地位は揺るぎない作品‼️しかしこの作品の重要なテーマは、妻の家出の原因が夫の浮気でも妻の不倫でもなく、「女性の自立」という点でしょう‼️離婚後にどちらが子供を養育するのか、どちらの人格が子供を育てるのにふさわしいのか、現代のシングルファーザー、シングルマザーの社会問題を先取りしていたその視点だと思います‼️

コメントする 1件)
共感した! 10件)
活動写真愛好家

4.0ラストがより考えさせられる作品!

2024年6月16日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

悲しい

テッドとジョアンナ・・・この2人とビリーは結局どうなったんだろう?
ラスト、エレベーターに乗るシーンが衝撃的な終わり方でびっくりした。

3人が一緒に暮らすのか、いやそんなことはないだろう・・・
ジョアンナだけ話をしにいって、テッドとビリーが二人でこれまで通り暮らす可能性もありそう・・・じゃあ、なぜ、テッドはエレベーターに乗らなかったのだろうか・・・などなど色々な疑問や憶測を思わせつつ終わる感じが、やはり名作と思える。

ビリーのことを考えていくと、全編を通して、泣けて泣けて、いても立ってもいられなくなってくるぐらい切ない気持ちになる。感情が入っていきながらも、それぞれの役者さんの名演技が光る名作だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Nagoya_yabu

4.0ジョアンナは身勝手で無責任

2024年3月16日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

妻のジョアンナに出ていかれた夫テッドが、慣れない子育てに奮闘する様が面白い映画。テッドのフレンチトーストの作り方が雑なのは、彼が仕事ばかりしていて、普段家事をしていない様子を表していた。彼は副社長への昇進がかかった大仕事を抱えている中で、並行して子育ても行うのはとても大変だ。そんな状況でも彼なりに息子を愛しているのが窺えて、良い父親だと感じた。

裁判のために、年末になって転職活動をしてすぐに転職先を決めてしまうのは、雇用の流動性の高いアメリカならではだと感じられた。転職先の会社は、納会らしきパーティをやっていた。周囲がパーティで浮かれている中、一人面接を受けるテッドの姿は、彼の状況の辛さを表せていた。ここはアメリカの文化の一端が分かる興味深いシーンで面白かった。

この映画を観たのは2度目だが、改めて妻のジョアンナの行動は身勝手で無責任だと感じた。本当の自分を探したい、などと言って勝手に家を出ていった挙げ句、息子への愛情に気づいたと言って親権争いの裁判を起こす。テッドが「ハガキ2、3枚送ったくらいで母親づらするな」と言っていたが、まさにその通りだ。それならばテッドの仕事の状況を考えて、家を出ていくときに息子も連れて行くべきだ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
根岸 圭一

4.0最後まで飽きない

2024年2月4日
iPhoneアプリから投稿

どんな作品かわからずに鑑賞しましたが、最後まで飽きずに見ることができました。最後、バッドエンドで終わる気がしてハラハラしましたが、ギリギリハッピーエンドで終わることができたのでそこは安心しました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
FUNAO

4.5君一人でいけ。僕はここにいる。

2023年12月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

悲しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
カズユキ

5.0アイスクリーム

2023年4月12日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

仕事ばかりしていた主人公(ダスティン・ホフマン)が家に帰ると、妻(メリル・ストリープ)が離婚してくれと、7歳の男の子を残して出ていってしまう。
家庭を顧みなかった罰みたいに、子育てと仕事が襲いかかってくる。
なんといっても印象に残っていたのは、子供がアイスクリームを食べようとするスリリングなシーンで、忘れられない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン

3.0裁判シーンで見つめ直すことができる映画

2023年4月7日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

映画自体は凝ったストーリーではないので、わかりやすかったですが・・・
どっちもどっち。個人的には両者の行動に感心できませんでした。大人の事情は子供に理解できるかなぁ。自分が子だったら心広く捉えられるとは思えませんね。

---気になったシーン---
・フレンチトーストに苦戦するD.ホフマンを観て...
→今では当たり前と思うけど、男も仕事だけでなく家事もやるべき!というメッセージ性を感じた。
・パーティーで賑わう中、席で一人面接の結果を待つD.ホフマン
→ポツンと座ってる姿に哀愁・焦り・怒り等の苦悩が出てて気に入ってるシーンです。

 この時代は今と比べれば人生の選択肢は狭かったでしょう。しかし離婚率は少なかったわけで、その理由を各弁護士からの質問で感じ取ることができます。私は裁判シーンが一番引き込まれました。豊かで言い訳を作れてしまう現代と昔、どちらがいいのか難しいですね。
 ケンカしたり不満になったとき裁判シーンを観れば「確かにそうだな」と冷静になれます。少々キツイ言い方もありましたが教訓になると思いました。

 辛口ですが、ラストは優しく言えば和解して良かった感じですが、キツく言えば、新生活があるのに先々もっと複雑な気持ちで暮らすことになるよ、踏ん切り付けないと相手に迷惑かけないかなぁ。 そんなエンディングにも見えましたね。子供が可愛いからといって自分たちの進路が見えない。
 まぁそれが人間ってことで。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
はむちん2

4.0フレンチトースト・・・

2023年4月6日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

笑える

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 8件)
おまつ

3.5子どもが一番の被害者

2023年3月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

誰も悪くないのだと思う。
みんな必死に生きてるだけ、
ただ必死過ぎて視野が狭くなり、
ボタンを掛け違えてしまっただけ。

最初のダスティンホフマンは短期で怒鳴り散らして
好きにはなれないけど、
子どもと暮らして抱きしめて本当に大事な物に気付く
一方メリル・ストリープも、
家に閉じ込められて自分を見失ってただけ。

三人とも良い家族になれたはずなのに、
裁判をしたがために、
二人の愛情はそっちのけで、お互いのダメだった所
ばかり掬ってまるでダメな親のように仕立てあげられ
家族が壊れる様は観てて辛かった。

失った悲しみと楽しかった思い出の余韻が残る。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
奥嶋ひろまさ

5.0深い感動

2023年3月5日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

泣ける

笑える

楽しい

超テンプレ映画です。
それが最高で、史上です。
すべての創作物として、見習うべき点が多くあります。
テンプレでありながら、心が生きてる。
深い感動を、ありがとう。

もう6回以上、見てます。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
テツトモ

0.5こんな母親はいない。初老のジジイ目線な話だと思う。

2023年2月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
マサシ

4.0夫がパパになっていく成長物語

2022年9月19日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
はな

4.0家庭を顧みない夫が妻に出ていかれ、親権を争うことに。 息子と二人に...

2022年6月24日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

泣ける

悲しい

家庭を顧みない夫が妻に出ていかれ、親権を争うことに。
息子と二人になってしまい、日々を過ごすうちにお互い距離と愛情が大きくなる。フレンチトーストを作るシーンとか朝の何気ないシーンとか、自転車に乗れるようになるシーンとか。ひとつひとつのシーンが微笑ましく、可愛らしく、大切な時間なんだと、そしてその生活も親子で成長していくんだと思えるそんな映画だった。
ラストは意外な展開だけど、余韻を残す感じが素敵でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
よっしー
PR U-NEXTで本編を観る