劇場公開日 1995年10月10日

クリムゾン・タイドのレビュー・感想・評価

全49件中、1~20件目を表示

4.0「学級会を、はじめます」(inオハイオ級潜水艦)

2025年9月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

監督はトニー・スコット。
主演ジーン・ハックマンとデンゼル・ワシントン。

【ストーリー】
第一次チェチェン紛争(1994〜1996年)。
超国家主義をかかげたチェチェンの反乱により、ロシア強硬派が核の使用をほのめかし、アメリカをはじめとした世界に緊張がはしる。
嵐の中、あわただしく米海軍が対応、潜水艦アラバマが出航する。
アラバマの艦長、海軍たたきあげのラムジー(ジーン・ハックマン)の部下に、ハーバード大卒のエリート、ハンター(デンゼル・ワシントン)が副長に就任する。
潜航する潜水艦アラバマ。
行動3日目、キッチンで火災が発生、死者が出てしまう。艦員たちに動揺がひろがる。
6日目、司令部より第一警戒体制の指令。
ロシアの核ミサイル危機が、高まったという。
12日目、カムチャツカ沖にて潜水艦とおぼしき艦影を発見。
同時に司令部より、10基の核ミサイル発射コードを受けとる。
最終命令待ちのなか、前方の艦影はロシアのアクア級、ハンターキラー(対潜水艦戦力)と判別された。
眼前に敵、海面に浮上して通信が取れない状況の中、核攻撃を強行しようとするラムジーと、リスクを背負っても情報のアクセスを主張するハンターが衝突し、艦内が二勢力に分かれてしまう。

「世界でもっとも力のある三人、それは合衆国大統領とロシア大統領。そして、合衆国艦隊の弾道ミサイル搭載、原子力潜水艦の艦長である」
——冒頭より。

事前に知っておくべき知識として、かつてソ連には「死の手」という核反撃プログラムがありました。
これは外国、おもに西側からの攻撃には、全地球の敵基地へ無差別に反撃するっていうイカれたもの。
現ロシアもそのシステムを継承していると考えられていて、大国を核攻撃するということは、そういう結果を考えなきゃいけない。
これに関しては、アメリカや中国も近しいシステムを持っているはずで、つまり核兵器は一つでも撃ちこんだら、反撃が反撃を呼んで世界規模で猛烈なる破壊がひろがり、人類に破滅がもたらされるんです。
それが冷戦構造と呼ばれるにらみあいの根幹に横たわっていた、相互確証破壊とよばれた、「メキシカン・スタンドオフ」、つまり致死部位への銃の突きつけあい。
これが冒頭文の意味。
人類こわ。
そういった攻撃と抑制の葛藤を、潜水艦内でやっちゃうっていう人類の心の内面を、役柄わりふって撮った映画とも言えますね。

深夜番組の録画で見たんですが、やっぱデンゼル・ワシントンいいですな。
ジーン・ハックマンも、ゆうづう利かないオジイをやらせたら活きる活きる。
地上波放送だから吹き替えなんですが、二人とも専属の声優さんで安定感じゅうぶん。
ストーリーのメイン部分はこの艦長と副長の対立。
どっちつきゃいいのこの空気って焦げくさいフンイキ。
モロあれですよね、学級会で男女に分かれて紛糾するやつ。
じぶん日和見気質だから風見鶏でいたいのに、男女で対立されると否応なしにどっちか(おもに口げんか負ける方)に割りふられてしんどかった思い出。
艦の搭乗員たちも、ヒソヒソしながらどっちにつくのがいいのか、それぞれ身の振りかた考える。
『蝿の王』のような、閉鎖空間での心理劇からの衝突ストーリー。
実際のオハイオ級にはそんな能力がないので、脚本段階で海軍から協力を蹴られたそう。
しかたなしに外観は映像は自前でヘリ出して撮ったとか。
それでも専門用語は軍隊的、ダメージコントロールなどの撮り方もしっかりしていて、潜水艦ものとしてもつくりは手がたい。
艦内のセットもちゃんと潜水艦っぽいし、爆沈シーンはド迫力。
ツッコミどころもそんなにない、作りのよさが光ります。

日本版Wikipediaでは、脚本にタランティーノが記されてるんですが[要出典]で、英語版には見当たりませんでした。
ううむ…。

コメントする 1件)
共感した! 9件)
かせさん

3.5やっぱり戦わない正義がいいよね

2025年8月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波

ドキドキ

潜水艦話。戦争の危機に直面する。爆弾のシーンや内部のゴタゴタに緊張感あって楽しめました。俳優陣も実力派で違和感なく観終わりました。見所ありの作品でした。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
RYO

4.0やっぱりアメリカは黒か白の国なのね。

2025年8月17日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

楽しい

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
カル―ステ・ガルベンキヤン

4.0潜水艦ものが好きだ。

2025年7月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

潜水艦内が禁煙ではないのにはびっくり。2010年まで禁煙ではなかった。
「我々は民主主義を守るが実践は必要ない」は艦長の言葉。軍人はそうなんだろう。
艦内で発砲したら大変なことになるから、こうなんだろう。

最後の聴聞会?はあんな?
ラムジー艦長は潔かったということか?
双方の士官や下士官の処分は?

1995年 アメリカ
午後ロード録画視聴にて

コメントする (0件)
共感した! 2件)
myzkk

3.0ひっさしぶりに鑑賞。潜水艦映画大好き人間からしたら外せない作品では...

2025年5月31日
iPhoneアプリから投稿

ひっさしぶりに鑑賞。潜水艦映画大好き人間からしたら外せない作品では?
改めて観直すと、カメラアングルに対する様々な工夫が感じられる。物語のほぼ大半が潜水艦内部だけで進められるので、観客を飽きずさせず撮影するのは難しかったんだろうなと感じた

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Mk.plass

4.0潜水艦の中はかなり広い‼️

2025年3月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 10件)
活動写真愛好家

3.5面白いけど……

2025年2月14日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

興奮

知的

前提として
・トニー・スコット監督の他作品は未視聴。
・ヴァシーリイ・アルヒーポフ氏のことは未調査。

面白いけど、何かが足りない。

核ミサイルを搭載した潜水艦。このミサイルの発射はロシアとの核戦争開始を意味する。
その発射命令が出され、発射へのカウントダウンを迎えていた。しかし、そこに新たな、かつ不完全な命令文が届く。
このまま発射するべきか、その命令を待つべきか、艦長と副長の大ゲンカが始まる……!

といったストーリー。
艦長と副長のバチバチな意地のぶつけ合いや、若い船員たちの活躍、対比に次ぐ対比、アメリカ海軍への風刺、特撮シーンなどなど、見どころが沢山ある。
面会や緊迫感も良いし、好きなセリフもいくつかある。

……のだが、あと一歩何かが足りない。
"テーマ"と言える音楽が無いからなのか、描こうとするキャラクターが多すぎるのか、画になるシーンがあまり無いからなのかは、分からない。
二周三周すると新しい発見が出てくるが、あんまりワクワクはしない。
名作と呼ぶには何かが足りなかったと思う。

ちょっと変わった潜水艦サスペンスを観たい人にはオススメ。そんな作品。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
NandS

3.0もう通信機10台ぐらい積んどけよ!

2025年2月12日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 4件)
jin-inu

潜水艦映画と見せかけてアメリカの縮図を描いた作品

2025年2月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波、VOD

とにかく良くできています。トニースコットの早いカットの切り替えは抑え気味ですが、テンポよく話が進み、飽きる場面がありません。アメコミのシルバーサーファーの作者はどっちが良いかなどの細かいギャグの伏線などもあり、楽しんで見れました。

白人VS黒人というわかりやすい対立はありますが、それよりも、いわゆる民主党VS共和党を描いた作品です。
ジーンハックマン扮する鷹派の白人艦長。帽子はトランプ大統領のように赤い帽子で、かつ、ジーンハックマンが権威を振りかざす場面では必ず民主党イメージの赤いライトが当たります。
対するデンゼルワシントン演ずる副長は、共和党のイメージの青いライト。
対立する場面ではグリーン。
決断を迫られるヴィゴモーテンセン演ずるウェップスは、最後、赤と青のライトに挟まれて苦悩します。

ちょっとあからさまですが、こうやって脚本に上手いこと落とし込んで、一つの作品にするのがハリウッドの良いところですね。最後の馬の話なんてウィットで本当に良いです。

日本だと踊る大捜査線みたいに、無関心な上司、無能な女性上司をコミカルに描いて、セリフで苦悩を叫ばせるみたいな演技しちゃうんですが、そういう安っぽさを嫌うハリウッド作品ならではな出来でした。
好きな作品です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
つまり枝豆

3.5核ミサイル搭載原潜アラバマの艦長VS副艦長

2025年1月31日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

知的

 オリジナル音声字幕版で放送されたBSの録画を視聴。

 199X年が舞台。
 破壊力が広島原爆の100倍のミサイルを24基搭載する“アラバマ”という名のオハイオ級大型原子力潜水艦にピックアップしている。
 アラバマの艦長フランク・ラムジー海軍大佐(ジーン・ハックマン)と、副艦長ロン・ハンター海軍少佐(デンゼル・ワシントン)の対決の物語。対決と言っても暴力的なアクション要素はほとんどなく、真剣で真面目な会話のやり取りを観る映画。
 今観ても映像も内容も素晴らしいクオリティ。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Don-chan

4.5多分本当に起こってそうな話

2024年10月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

何故か観ていなかったシリーズ。大好物のミリタリーであり密室劇、個人的スコアアップの要素満載だった。そして確認コードのケースをパキッと割ってフォネティックコードを読み上げるの好きw
キャストもジーン・ハックマン、デンゼル・ワシントン、そしてヴィゴ・モーテンセン、皆さん若い!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Iwarenkon

4.0全編に渡る緊迫感

2024年5月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

全編に渡る緊迫感で「あっ」という間のエンドロールでした。
頑固な艦長の老害と気鋭の新リーダーの確執だけではない、其々の正義と信念の衝突が描かれていました。
色褪せない名作はとても良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
tuna

4.0ジーンハックマン、うまいね。

2024年5月2日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

艦長と徐々に、副長を疎ましく思う演技が、秀逸だった。

軍生活が長く、それだけに視野の狭い艦長と、自分たちの任務が人類にもたらす

影響力を考えながら、軍務に就く副長ハンター少佐。

その相違が、非常に見応えがあった。音楽が緊迫感を煽る。

通信が途切れ、その後の状況がわからないのにミサイル発射しようとする艦長は

非常に危険に思えた。観客は皆、副官に肩入れしながら見ていただろう。

大局的視野で俯瞰しながら、自分の仕事を遂行する大切さを感じた

コメントする (0件)
共感した! 2件)
藤崎敬太

5.0サスペンス、スリラーのお手本

2023年11月12日
PCから投稿

Top Gunのスコット選手、Top Gunを彷彿させる緊迫感あふれる演出で、サスペンス、スリラー最高潮です。
両雄がっぷり四つですが、終盤のハックマン先輩さすがの貫禄演技でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
越後屋

5.0潜水艦モノの傑作でありフィルム映画の名作

2023年6月10日
スマートフォンから投稿

ストーリーは単純で山場はそんなに無いのになんという緊張感!

閉鎖空間で起こる対立、極限のストレス、まさに手に汗握りながらあっという間の2時間。

若かりしデンゼル・ワシントンもさることながらジーン・ハックマンの圧が凄い。

何度観ても面白いと思う傑作。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
キムラ

3.0名優ふたりの対置・対照も面白かった

2023年6月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

<映画のことば>
我々は、自由は守るが、実践はしない。

きっと、そういうものなのでしょう。民主主義の世の中での武力(軍隊)の存在意義というものは。

そのように、自身は自由を行わず「上意下達」が至上命題である軍隊(潜水艦)のなかでも、司令官の決断についても、牽制の仕組み(構成員による議論の余地)が用意されているということは、やはり「自由を行わない」という軍隊も、自律的な部分社会としては、民主主義の要素が絶無ではないことを物語るものではないでしょうか。
名優ふたりの葛藤を通して、そんなことを垣間見せる一本だったと思います。評論子は。

題名は、直訳すれば、「深紅の潮流」とのことで、深紅は共産主義を象徴しているのではないかとの解釈もあるようですが、二人の男の「熱い血潮」のような意味に受け取っておきたいと思います。評論子としては。

(追記)
「潜水艦モノにはハズレなし」とは良く言ったもので、本作もご多分に洩れない一本だったと思います。評論子は。
同じく軍人であっても、あくまで冷徹に判断を下すハンター少尉(デンゼル・ワシントン)と、「頭脳ではなくハートで戦う」とでもいうべき熱血漢のラムジー大佐。
その男二人の対立軸も、素晴らしい一本だったと思います。評論子は。

コメントする 4件)
共感した! 10件)
talkie

4.5閉鎖された空間での緊迫感がたまらない

2022年1月10日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
ゆっくりランナー1号(名前を11/28変更しました)

4.0この緊迫感

2021年11月14日
iPhoneアプリから投稿

音楽も良くて何度が観たけど良くできた密室劇。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
大粒 まろん

3.0程良い匙加減

2021年10月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

興奮

知的

シリアスとエンターテイメントの程良い匙加減。核の部分は楽屋レベルの口論かも知れないけど、それをエンターテイメントととして昇華してるところがハリウッドの底力。
ハンスジマーの音楽とブラッカイマーとシンプソンの剛腕とトニースコットの手堅い演出、主演の演技が見事に調和してます。
ヴィゴモーテンセンのガッツポーズがハイライトですね!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
A Lonely DINOSAUR

4.0危機管理!

2021年10月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

予想以上に面白かった。
規則の遵守か、状況に応じた判断か、危機管理、リーダーシップのあり方、組織マネジメントの観点からも面白い。
アクション、サスペンス以外の点でも興味深い。今の日本で、このような判断を迫られたらと思うと、怖いものがある。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
hato