禁じられた遊び(1952)のレビュー・感想・評価
全41件中、21~40件目を表示
ギターのBGMが良い
第二次世界大戦初期のフランスで、ドイツの空爆により両親を亡くした5歳の少女ポーレットが、たまたま出会った11歳の少年ミッシェルと十字架を盗み小動物の墓を作って遊んでると・・・という話。
無邪気な少女ポーレットを妹のように可愛がるミッシェルの気持ち、兄のように慕うポーレットが健気。
有名なギター曲「愛のロマンス」が適切なBGMとなっている。
戦争への怒りとギターの調べ
第13回ヴェネチア国際映画祭金獅子賞受賞作。
第25回アカデミー賞名誉賞(外国語映画賞)受賞作。
Amazonプライム・ビデオで鑑賞。
巨匠ルネ・クレマン監督が戦争への怒りをこめた名作。
死が日常となり、その意味合いが希薄になってしまった…。ポーレットとミシェルが、無垢のままに夢中になった遊びが、その証拠でしょう…。戦争が子供に与えた影響というものの残酷さが浮き彫りにされ、胸が締め付けられました。
ギター一本で奏でられる哀愁の調べが、なんとも言えない余韻を残しました。悲しみが増幅されました。ギターが得意だった私の恩師が、よく弾いておられたことを思い出しました。
誰もが知る「愛のロマンス」が作品にぴったり
戦争という運命によって生まれてしまった悲しすぎる物語。
もう、切ないという以外なんと言えばいいのでしょう。
冒頭の空襲のシーンは当時にしてはかなりリアルでした。
ただ、そういったシーンは冒頭だけで、その後は長閑な田舎で静かに時間が過ぎていくので、ギャップがありながらも、なんとなく不安な雰囲気を感じました。
まだ死についてもよく知らず、孤独な少女ポーレットが本当に純粋無垢といった感じでとても可愛いですね。
ポーレット役のブリジット・フォッセーさんはまだご存命でした。
あの幼いポーレットは70歳のおばあさんに。
当時の親の子供への厳しさは観ていて可愛そうでしたが、ただただポーレットとミシェルの無邪気な様子に救われました。
お隣との取っ組み合いは唯一滑稽なシーンだったかも。
馬に蹴られただけで亡くなってしまったお兄さんはあまりにも儚かった。
ラストのシーンは強烈でとても印象に残りました。
大人のためのおとぎ話
純粋無垢な少女と少年の”十字架遊び”に大人のエゴイズムの”戦争"を比喩した反戦映画の名作。私的にはマイルストンの「西部戦線異状なし」とチュフライの「誓いの休暇」と並べて反戦を主題にした映画のベスト3と位置付ける。
また、田舎の少年が都会から来た可愛らしい少女に抱く淡い恋心を繊細に表現した、フランスらしい恋愛映画の奥行きもある。戦火のパリから遠く離れた農村を舞台に、少女を引き取る農家が隣人といがみ合う牧歌的ユーモアにも、利己主義に陥った大人社会への批判が感じられる。
「太陽がいっぱい」「居酒屋」のルネ・クレマンのリアリズムタッチによる、大人のためのおとぎ話。ブリジット・フォッセーのあどけない表情に自然な演技と、哀愁を帯びたナルシソ・イエペスのギターの調べが、おとぎ話の世界に誘い、ラスト、大人たちの心を突き刺す耐え難い虚しさ。ラストシーンに心打たれるのは、その虚しさに一人一人が大人として考えることが生まれるからである。永遠に語り継ぐべき映画の代表作。
幼くても女はオンナ
ポーレットはあんなに大事にしていた犬を「新しい犬をあげる」と言われすぐ放ってしまうし、その後作ったお墓の隣に新しいお墓をねだるし・・・。
ブランド品を次々にねだるキャバ嬢と、あの娘の笑顔のためなら!・・・と借金を重ね自己破産する田舎の青年にみえてしまった。
子どもの純真さと残酷さ。
子役二人の可愛らしさ。
ギターの音色と共によい映画だったが
反戦映画ではないなあ・・・と思う。
ギターを持ったら、まずこれ♪
南仏の田舎町。自然豊かな場所であっても容赦無く襲いかかるドイツ空軍。子犬も死んでしまい、途方に暮れるポートレット。都会育ちの彼女は田舎での生活は慣れないことばかり。寝かせようとしてもミシェルの名前を連呼する。
犬の死体を埋めて十字架を立てる行為。お祈りすら知らないポーレットはミシェルに習い、墓を作ることに興味を覚えた矢先、ミシェルの兄ジョルジュが死んでしまう。馬に蹴られたことが原因だったらしいが、重体だとは誰も考えていなかったのだ・・・
死体を埋めるには友達を一緒に埋める。フクロウが捕まえていたモグラ、隣の家のひよこ、ハチ、ミミズなど小動物を次々埋葬する二人。兄の葬式で霊柩車の十字架を盗んだりする。純粋であるがゆえのこと。
ドレ家とグアール家は不仲。ミシェルの姉は隣の戦地から戻ってきた息子と恋仲。ミシェルの父親はどことなくコミカルで笑えるシーンも多い。
孤児院に引き取られそうになる場面で、「ミシェル」という一般的な名前を聞くポーレット。思わず辺りを見回すがミシェルはいない。切ない・・・
戦争孤児の悲話
永遠に語り継がれるであろう不朽の名作であり、いつの時代にも通じる普遍的な戦争孤児の悲話。徐々にエスカレートする無邪気な子供の好奇心をユーモアを交えながら子供目線で描いている点が素晴らしい。名曲と共に心にしみじみ染みてくる一本。
2019-86
反戦映画
50歳を超えて初めて観ました。
反戦映画とのことですが、今一歩、実感できませんでした。
どなたかも書かれていますが、大人というか時代に翻弄される子供(?)のように感じます。
少女役の方の表情には驚かされます。
こういう映画を劇場で拝見できる機会に感謝です。
はっと我に返るラスト
大人たちの身勝手な争いの犠牲となる子供たちの姿が痛々しい。文字通り胸が痛む。
ここでいう大人たちの争いとは、墓を巡って隣家と諍いが起きることだけを指して言うのではない。この世で最も大きな大人のケンカである戦争こそが、そもそもの主人公の幼女の運命を容赦なく変更している。
ドイツ軍の飛行機が逃げ惑う一般人に襲いかかるところや、彼女の両親が機銃掃射によって落命するところなどは、テクノロジーの発達した後年の戦争映画の迫力には及ばない。
だが、自動車のエンジンスターターの不調から始まる、一家の不運にははらはらさせられる。シナリオの上手さに唸らされた。緊張感と必然性を伴って、映画は少女の悲劇に向かって進んでいく。
少女は、死んでしまった両親のことよりも愛犬の行方のほうを気にしている。この大人には理解しがたい少女の心の動きに非常にリアリティを感じる。
両親との生き別れという、少女にとっては本来絶望的な状況にもかかわらず、身を寄せることになる農家の家族は親切で、特に少年がとても親身になってくれる。
戦争の時代には、あり得るケースなのかも知れないが、現在の観客にとっては下手をするとご都合主義ととらえられかねない。
しかし、観客は、両親の死を忘れるほどに犬のことを心配する少女の主観という視点を得ているので、この後に続く出来事に対しても、幼い女の子の目を通しての評価を下せるのだ。
墓標を蒐集するという、秘密の遊びが大人たち間に誤解を生み、諍いごとに発展してしまう。「禁じられた遊び」(フランス語原題も同じ)とは、表面的にはこのことを指すが、本当は誰の遊びのことであろうか。大人たちの、特に権力者たちの「禁じられた遊び」である戦争によって、誰が一番傷ついているのか。
赤十字が迎えに来たことが幸せにつながるとは思わない少女の視点は、すでに観客の主観となっている。観客は少女の価値判断にそって事態を評価している。
だから、少年の名を呼びながら待合室を離れる少女を見ても、その心情への同一化のほうが強く、彼女の焦りや不安への感情移入が先立つ。
しかし、少年を求めて駅の雑踏の中へ消えてゆく少女を、カメラが引いていくときに、我に返った観客は事態の深刻さにおろおろとするばかりである。ようやく客観的な視点を取り戻した者たちは、あの少女が永遠に我々の前からいなくなってしまうことに胸を詰まらせるのである。
戦争が終わっても、消えることのない傷が残ることを、思い知らされる。ナルシソ・イエペスのギターの音とともに忘れることの出来ない感情に襲われる。
大人のわがままに振り回される子供たち
反戦映画と紹介されていたが、あまり反戦のメッセージは感じられず、大人のわがままに振り回される子供たちの悲哀を描いているように思えた。
現代の日本では、戦災孤児こそ生まれないものの、同じように大人のわがままに振り回されて辛い思いをする子供たちはどこにでもいるのではないか。だからこそ時代を超えた名作なのだろう。
名作は映画館で
初めて映画館で観たいけど、やはり音が良い。戦争のシーンも迫力あり悲惨さが伝わってくる。まして、美術がすごいリアリティ(今じゃできない再現度)
素晴らしい脚本によって戦争で起こる悲劇や現代の難民問題にも通じるあぶりだされる。少年少女の非行はメタファーとして描かれる。ニューシネマパラダイスは絶対にこの映画に影響受けてるんだろうなと、
悲しくて切なくて胸が詰まりそう、今でもそうした子どもたちを作り出し...
悲しくて切なくて胸が詰まりそう、今でもそうした子どもたちを作り出している戦争を続けている人間はなんと愚かなものか
お墓ごっこ
空襲でほぼ即死であった両親の死顔を見ても動揺しないが、動かなくなった愛犬の亡骸を抱いて初めて涙する幼女Paulette。死と隣り合わせの生活で、祈り、埋葬、墓というものを知り、色々なデザインの十字架に魅せられていきます。
Pauletteを可愛がる少し年上の男の子Michelは、彼女を喜ばせたくて、実際の墓地から沢山の十字架を盗みます。彼はお祈りを唱えられても、教会や十字架、死者への尊崇は全く理解していません。葬式や墓場での大人達の態度も微妙な点があり、果たして死とは何なのだろうと改めて思います。
彼が作った動物墓地は、いわば子供達の秘密基地。
動物の亡骸を集めて「死」と遊ぶ、墓を集めて楽しむ…。無垢な子供達が墓場ごっこに興じることを通して、戦争が子供達に与える残酷な影響を描いていました。
Michelと離れ、初めて孤独を痛感したようなPaulette。何とも切ない作品です。将来、名字を頼りに彼らが再会出来ることを願いました…。
いろいろと、複雑な気持ちになる
なんと言えばいいか、感想を表現するのに困る。
戦争の悲惨さと子供の純粋さが、本作をとても残酷な映画にしている。『子供の純粋さは時としてとても残酷なものだ』と、誰かが言っていたが、まさにその通りだと思う。
50年も昔の映画ですが、今観ても心に刺さるものがあり、感慨深いものがある。まさに傑作。
‘午前10時の映画祭’
名作なんです。
皆がそう評しているし。
単純にはわかりませんでした…。
ギターが奏でる名曲は映画の中で何度流れても心打たれます。
十字架を盗み続けてまでお墓遊びに夢中になる戦争孤児の悲哀さを表しているんでしょうか?
反戦も謳っているってどこかに書かれていたけどそういうこともメッセージされているんですね。
先週見た‘戯れなき悪戯’にも通じて感じたことなんだけど、ひたすら純粋な子供の気持ちに戸惑いました。
わからないなりにいい映画ってことは感じたんですが…。
全41件中、21~40件目を表示